Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米国聖公会、会員数が3万7千人減少 礼拝出席者数は2年連続の増加

2024年11月18日18時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国聖公会アメリカ
米国聖公会/聖ヨハネ聖公会+
米首都ワシントンにある聖ヨハネ聖公会。歴史ある米国聖公会の教会で、ホワイトハウスから1ブロックの所にあることから歴代の大統領の多くが一度は訪れており、「大統領の教会」とも呼ばれている。(写真:Jon Bilous / Shutterstock)

米国聖公会は8日、昨年1年で会員数が3万7千人減少したものの、礼拝出席者数は増加したとする最新の統計を発表した。

米国聖公会の教区別の教勢統計をまとめた「教区報告書」(英語)によると、2023年の会員数は154万7千人、教会数は6754件だった。22年は会員数が158万4千人、教会数が6789件で、この1年でそれぞれ3万7千人、35件減少した。14年の会員数は195万6千人で、この10年で40万9千人の会員を失ったことになる。

しかし、日曜日の平均礼拝出席者数は2年連続の増加となり、21年は31万2千人だったのが、22年は37万3千人、23年は41万1千人と増えた。報告書によると、礼拝出席者数の増加は、新型コロナウイルス感染症のための措置や健康上の懸念により一時期急減したものが、緩やかに回復していることを反映したものだという。報告書は次のように述べている。

「ここで報告されている(礼拝出席者数)は、対面式の礼拝出席者数のみであることに注意が必要です。23年には、米国聖公会の約4分の3の教会が、オンラインまたはハイブリッド式の礼拝を行いました」

「これらの教会の約3分の2でオンラインの礼拝出席者を追跡していましたが、人数に基づく計上、接続デバイス数に基づく計上、他の指標に基づく推定公式の使用など、標準化された計測法が存在しなかったため、オンラインの礼拝出席者数は本報告には含みませんでした」

礼拝出席者数は回復基調にあるものの、コロナ前である19年の54万7千人に比べると、依然として大幅に少ない。

また、教会の規模別で見ると、23年の礼拝出席者数が25人以下の教会は32・9%、26~50人は26・8%、51~150人は32・1%、151人以上は8・3%で、米国聖公会の約6割の教会は礼拝出席者数が50人以下となっている。

会員数と礼拝出席者数の減少にはさまざまな要因があるが、米国聖公会がこの20年から30年の間、神学的によりリベラル化したことも一因とされる。

例えば、03年には同性愛者を初めて主教に叙任し、神学的に保守的な教区と教会がこれに抗議し、脱退を選ぶ結果となった。一方、米国聖公会は脱退を認めなかったことから、多くの教会の不動産や資産を巡る、何年にもわたる訴訟を引き起こすことになった。

2日には、ニューヨークにある米国聖公会の教団本部で、ショーン・ロウ総裁主教の就任式が行われた。ロウ総裁主教は6月、15年に黒人として初めて選ばれたマイケル・カリー前総裁主教の後任として、歴代最年少で選出されていた(関連記事:米国聖公会、49歳のショーン・ロウ主教を次期総裁主教に選出 歴代最年少)。

ロウ総裁主教は就任のメッセージ(英語)で、教区や教会は単独で営むことはできず、「相互依存関係を認め、共に奉仕し合い、持てるものを分かち合い、互いを支え合う必要がある」と語った。

「傷ついたこの世界において、私たちは一つの教会となる必要があります。私たちは教区や教会の集合体ではなく、物事のやり方の集合体でもありません。私たちは一つの教会、イエス・キリストにある一つの教会なのです」

「この働き、すなわちイエスの復活と命を、言葉と行いによって宣言する働きのためにこそ、神が米国聖公会を、今も、またいつでも一つの共にある教会として、呼び出されたのです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:米国聖公会アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 合同メソジスト、米国聖公会とのフルコミュニオンに関する協定案を承認 実現に向け前進

  • 米国聖公会、会員数・礼拝出席者数の減少続くも「楽観の余地ある」

  • 米国人の約4割「宗教は国を強くする」 米国聖公会と市場調査会社が共同調査

  • 米国聖公会、一部教区が職員と聖職者にコロナワクチン接種を義務付け

  • 米国聖公会初の黒人首座主教が着座 「神はまだ働きを終えていない」(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.