Skip to main content
2025年10月14日21時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
エイブラハム・リンカーンの生涯

奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(21)南北戦争始まる

2024年6月12日14時23分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(1)プロローグ―荒野を旅して+
エイブラハム・リンカーン(1863年撮影)

1861年3月4日。リンカーンは、アメリカ合衆国第16代目の大統領に就任した。その頃一家はスプリングフィールドを去ってワシントンのホワイトハウスの中に住んでいた。

そんなある日。執務室から自宅に戻ったリンカーンに11歳になろうとしている三男ウィリー(ウィリアム)が言った。「お父様。どうして大統領になったらひげを伸ばしているの?」「ああ、これかえ?」リンカーンは、笑って息子に話した。「まだお父さんが選挙で駆け回っていたころ、グレースという女の子から手紙をもらったのさ」

そして、リンカーンは大切に持っていた手紙を息子に見せた。

リンカーン大統領さま。わたしはあなたのおかおを絵でみてしっています。わたしはあなたがひげをおはやしになると、とてもよくお似あいになると思います。
グレースより

「それでね、お礼の手紙を出しといたんだが、彼女に見てもらおうと、大統領になったときからひげを生やし始めたのさ」。ウィリーは笑った。「確かに、お父様はひげを生やした方がいいね」

南部の人たちの中で、リンカーンに対する反感は次第に大きくなっていった。7つの都市はリンカーンに対抗して北部から離れ、ジェファーソン・デビスを大統領に選び、リッチモンドを主都とする「南部連合国」を結成した。

かくしてアメリカ合衆国は2つに分裂。そしてにらみ合った末に、南部の独立軍は南カロライナ州のサンター要塞を占領。攻撃を仕掛けてきた。かくして1861年4月。悲惨な南北戦争が始まったのである。

リンカーンは眠れない日が続いた。「奴隷解放」という旗印を掲げたことは、同時に愛する祖国を2つに引き裂くことになったからである。南軍はリー将軍を先頭に、ワシントン目指して近づいてきた。

リンカーンはついに、ある人物を選び、北軍の総司令官に任命した。それは、グラント将軍だった。グラント将軍は武芸にも優れていたが、それ以上に人格者であった。彼を巡っては、多くのエピソードが残されている。

ある時のこと、北軍の義勇兵の一隊はカンバーランドの川岸の小さな村を守っていた。カートン軍曹がおかゆを煮て兵士たちに食べさせている。そこへグラント将軍が巡回に来た。そのすぐそばで、少年兵のフランクが鉛筆で封筒の表書きをしている。

「誰に出す手紙だ?」と尋ねると、14歳のフランクは言った。「母さんです」。「そうか。父さんは?」「いません。母さんと弟が留守をしているんです」

「父さんがいないのに、よく義勇兵に志願するのを許してもらえたな」。「母さんは、尊い意志を持って大統領になられた方をお助けするために、一人の男の子も出さないのは申し訳ないと言って、私の志願を許してくれました。同じ村から少年義勇兵が3人出ましたが、皆死にました」

「明日の朝早く郵便が出るはずだ。それに間に合わないと本営に着くのが遅くなるだろうから、私が本営まで手紙を持っていってあげるよ」。そう言って、軍服のポケットにその手紙を押し込んで歩き出した。

さて、本営で彼の手紙を開いてみると、こんなことが書かれていた。

お母さん。ドンネルソン要塞の攻撃でジミーもウィルも戦死しました。自分がまだ生きているのは、神様がもっと大きな仕事を命じられるためかもしれません。お母さん、かわいがっているめ牛を牛飼いに売らねばならないんですね。悲しいでしょう。自分が生きて帰れたら買い戻してあげたい。でも、自分は帰れないでしょう。命をこの戦いにささげたからです。

将軍はじっと考えていたが、何を思ったのか、鉛筆を取り出すと、一生懸命にフランク少年兵の筆跡をまねて2、3行書き足した。「・・・このお金は、先日の戦いで私が手柄を立てて頂いたものです。これでもうめ牛を売らなくて済むでしょう」

そして、紙幣を2枚たたんで入れて封をすると、副官に検閲を押させ、届けさせたのである。

*

<あとがき>

ある主張や信念がぶつかり合ったとき、それが戦争に発展してしまうことは悲しいことです。南北戦争もそうでした。自国の繁栄のために奴隷制度を維持すべきと主張する南部の人々と、人道上の理由から奴隷制度に反対する北部の人々との主張が真っ向からぶつかり合い、ついに戦争は米国を真っ二つに引き裂くことになりました。

青年たちが戦場に出て血を流して戦う姿を見て、リンカーンは最高責任者としてどんなに苦しんだことでしょう。ストウ夫人の最愛の息子も、戦場で頭に傷を負い、一生涯その後遺症に苦しんだといわれています。ストウ夫人は母として胸を引き裂かれる思いだったでしょう。

このように「奴隷制度廃止」の大義のためには多くの犠牲が要求され、リンカーン大統領もその命を狙われることになったのです。しかしながら、リンカーンの下には人格的に立派な部下がそろっていたといわれています。彼らの献身があってこそ「奴隷解放」の悲願は実現したのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
  • ツイート

関連記事

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(20)大統領に当選して

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(19)神は正義を照らす

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(18)国会議員となって

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(17)貧しい者たちを弁護する

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(16)弁護士を開業する

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.