Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米カリフォルニア州のビーチで歴史的な合同洗礼式 4千人以上が受洗

2023年6月13日13時53分
  • ツイート
印刷
関連タグ:バプテスマ(洗礼)ペンテコステ(聖霊降臨祭)米国ジーザス・ムーブメント
米カリフォルニア州のビーチで歴史的な合同洗礼式 4千人以上が受洗+
米カリフォルニア州南部のパイレーツ・コーブ・ビーチでペンテコステの5月28日に行われた合同洗礼式「バプタイズ・ソーカル」。約300教会が参加し、4166人が受洗した。(写真:バプタイズ・ソーカル)

米カリフォルニア州南部のパイレーツ・コーブ・ビーチでペンテコステの5月28日、約300の教会が参加する合同洗礼式「バプタイズ・ソーカル」(「南カリフォルニアで洗礼を」の意、英語)が行われ、4166人が受洗した。

同州アーバインに拠点を置く「オーシャンズ教会」の主任牧師で、合同洗礼式の関係者の一人であるマーク・フランシー牧師は、米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」の取材に対し、昨年5月に祈りの中で、この集会を行うビジョンを神から与えられたと語った。

「信仰者として、私たちは常にイエスが私たちに求めていることに従順でありたいと思っています。私のメンターたちは、それは祈り、従い、そして行動することと同じくらいシンプルなことなのだと教えてくれました」

フランシー牧師の教会はこれまでにも地元のビーチで洗礼式を行ったことがあったが、「洗礼式でこれほど人が集まるのを見るのは初めてです」と話した。

バプタイズ・ソーカルに参加した同州リバーサイドに拠点を置く「マグノリア教会」のR・J・マコーレー学生宣教担当牧師は、「美しい集会でした」と語った。

「この文化的に暗闇の時代に、ペンテコステの日曜日の集会を通して明るい光が輝いていました。ライブ礼拝、祈り、そして受洗する人たちを応援する何千人もの人たちがいました」

「私たちは、(1960~70年代に米西海岸で起こった)『ジーザス・ムーブメント』が、私たちの州や若者の間で本当に起こることを望んでいます。この集会は、その目標の達成を助ける美しい集会なのです」

カリフォルニア州南バプテスト連盟(CSBC)の青年組織「CSBCユース」を率いるマコーレー牧師は、来年のペンテコステにもパイレーツ・コーブ・ビーチで再び合同洗礼式を開催する計画を立てていると語った。

「私たちは、カリフォルニア州の全てのZ世代に福音の種を植えたいと考えています。ですから、来年も関わり、Z世代の学生を動員してこの歴史的な洗礼式に参加させる手助けをし、カリフォルニアの未来へ伝えていきたいと思います」

米カリフォルニア州のビーチで歴史的な合同洗礼式 4千人以上が受洗
パイレーツ・コーブ・ビーチで洗礼を受ける人々(写真:同上)

パイレーツ・コーブ・ビーチを含め同州のビーチでは近年、大型の洗礼式が行われている。

大衆伝道者のグレッグ・ローリー牧師が主任牧師を務める同州リバーサイドのメガチャーチ「ハーベスト・クリスチャン・フェローシップ」は、長年にわたりパイレーツ・コーブ・ビーチで洗礼式を行ってきた。2018年には550人以上が受洗し、ローリー牧師は当時、次のように語っている。

「40年以上前、ジーザス・ムーブメントの頃、私たちはパイレーツ・コーブ・ビーチで洗礼を授けていました。実際、私はそこで洗礼を受け、妻のキャサリンもそこで受洗しました」

「(パイレーツ・コーブ・ビーチは)タイム誌などで報道されたジーザス・ムーブメントの震源地のような場所ですから、教会にとって歴史的に重要な場所なのです。それは、当時の社会現象だったのです」

この他、20年には、同州ニューポートビーチ近郊のコロナデルマー・ステート・ビーチで、同州チノを拠点とする教会「チノヒルズ・カルバリー・チャペル」が大型の洗礼式を行い、約千人が受洗している(関連記事:米カリフォルニア州のビーチで約千人が洗礼 「霊的なリバイバル」)。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:バプテスマ(洗礼)ペンテコステ(聖霊降臨祭)米国ジーザス・ムーブメント
  • ツイート

関連記事

  • タイの教会史上最大の洗礼式、1日に1435人が受洗

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • サドルバック教会で5万人目の洗礼式 創設から38年

  • ヨルダン川東岸の「イエス洗礼の地」で130億円超の開発計画

  • 米刑務所で「アフター・イースター礼拝」 受刑者114人が信仰決心、48人が受洗

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.