Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ジョン・バンヤンの生涯

天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(8)悩みと祝福と

2023年4月19日18時38分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(1)鋳掛屋の子+
ジョン・バンヤン(1628〜88)の肖像画(英国立肖像画美術館所蔵)

英国の政治情勢は、相変わらず嵐が吹き荒れていた。第2次内乱が勃発し、議会軍が勝利した1649年、チャールズ1世は反逆罪に問われて処刑され、共和国となった。

こうした事情は宗教の面にも反映し、英国国教会の圧迫から逃れた一部の人たちは、定まった形態の組織を持つことなく、互いを啓発するために集会を持つようになり、富める会員が家を開放し、そこに教会を作った。

ベッドフォードの町でも町長のジョン・グルーと治安判事のジョン・コストンが教会を作り、牧師としてジョン・ギフォードを選んだ。そしてここに清教徒(ピューリタン)のためのバプテスト教会が誕生したのだった。

さて、バンヤンは気立てのいい妻と平穏な日々を送っていたが、彼女の影響でエルストウ教会の朝夕の礼拝に出席するようになった。ここで彼は説教を聞き、聖書の註解や教理を理解できるようになったが、一番彼が知りたいと思っていること、どうしたら自分の罪を解決できるのか――という点に関しては、誰も解答を与えてくれないのだった。

バンヤンは聖書を読んでいるときも、祈っているときも、相変わらず罪の重荷を背負っている自分を感じていた。何をしていても、心の奥底には醜い自我が居座っていた。

ふとその時、彼はあの不思議な言葉を残して死んだ妹のマーガレットのことを思い出した。

(たった一人、私たちを地獄から救ってくださる方がいるわ。罪を知らない方が、みんなの罪を背負ってくださったの。だから私たちは、そのまま天国に行けるのよ)「ああ、マーガレット。兄さんは、まだおまえのこの言葉の深い意味が分からない。でもいつの日か、きっと分かるようになるだろう」

バンヤンは、その日までもっと聖書を学び、もっと祈り、信仰の修練を重ねようと誓うのだった。

1650年。バンヤン夫妻は長女を授かった。メアリーと名付けたこの子は、不幸にも盲目だった。最初落胆はしたものの、すぐに夫妻はこの素晴らしい天からの贈り物を感謝せずにいられなかった。

「あなた、これほど良い子は他にありませんわ」。マーサは娘を抱いてあやしながら言った。実際、これほど手のかからない子はいなかった。めったに夜泣きせず、抱き上げると機嫌よくミルクを飲み、バブバブと言いながらその小さなモミジのような手で父母の顔をなでた。

「いい子ちゃん、バァー」。バンヤンが声をかけると、メアリーはキャッキャッと笑って喜んだ。彼は、なぜかこの子を見ているうちに、神が自分たち家族をいつくしみ、愛を注いでくださっているような気がしてきて、感謝があふれ出してくるのだった。実際、彼は片時も目を離したくないほど、この子がかわいくてたまらなかった。

メアリーは少し大きくなってヨチヨチ歩きができるようになると、父親の仕事場に入ってくることがあった。マーサは危ないと思ったのか奥の部屋につれていこうとしたが、バンヤンはそれを止め、自分のそばにいさせた。

「さ、お鍋さんとお釜さんが歌いまーす!」バンヤンはこう言って、熱した鉄を金床に置き、トンカン、トンカンと金づちでたたき始めた。すると、メアリーは小さな手をパチパチさせて大喜びだった。

「ここに立っているいい子さんは誰でしょう」「メアリーでーす」。すると、バンヤンは手にしていた道具を放り出して、娘を抱き上げるのだった。

この子は盲目であるために、その生活の中において行動範囲が限られていた。そこでバンヤンは、仕事を終え、夕食も済んだ頃、この子を背負って散歩に出かけた。小高い丘を登ると、ちょうど夕日が沈んでいくところだった。

いつかこのように夕焼けがきれいなとき、妹のマーガレットを手押し車に乗せて同じように丘を登ったことが思い出された。

「メアリー、今お日さまが沈んでいくよ」。彼は娘に言った。「お日さまも、もう寝るからおやすみなさいって言ってるんだよ」

メアリーは、見えない目を空に向けた。「ねえ、メアリー、あの空の向こうに何があると思う? そうだ――神様のおうちがあるんだよ」

そう言ってから彼は、今は天国で安らっている妹のマーガレットに心の中で言った。(きっといつか、おまえが言っていたあの言葉の意味を理解できるようなクリスチャンになるからね)

その時バンヤンは、大空の向こうから声があったように思った。

*

<あとがき>

英国の政治情勢も変わりつつありました。ピューリタン革命で議会軍が勝利し、チャールズ1世を処刑して共和国を作ると、それが宗教面にも反映し、英国国教会の圧迫から逃れた清教徒たちは、自分たちの手で教会を作ったのでした。

そうした中で、ベッドフォードにもバプテスト教会ができ、ジョン・ギフォード師が牧師として赴任します。一方、バンヤンは妻の影響でエルストウの教会に通うようになりましたが、一番知りたいと思うこと――どうしたら、自分の罪から逃れられるのか――について教えてくれる人はいませんでした。

そんな中、1650年、バンヤン夫妻に長女が与えられました。メアリーと名付けられたこの子は、不幸にも盲目でした。バンヤンはこの子がかわいくてたまらず、少し大きくなると手押し車に乗せて、丘の後ろに沈む夕日を見に行きました。そうしていると、なぜかあの妹のマーガレットの最期の言葉を思い出すのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(7)荒野を照らす光

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(6)戦争に身を投じて

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(5)地獄から天国に続く道

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(4)罪の悲しみ

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(3)悪習に染まって

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.