Skip to main content
2025年10月14日21時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ジョン・バンヤンの生涯

天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(6)戦争に身を投じて

2023年3月23日21時45分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(1)鋳掛屋の子+
ジョン・バンヤン(1628〜88)の肖像画(英国立肖像画美術館所蔵)

1644年8月、鋳掛屋トマス・バンヤンは、ある商家の寡婦と再婚することになった。妻が亡くなってわずか1カ月もたたなかった。

ジョンにとって義母となるこの婦人は、物事をテキパキと片づけ、家事の腕も抜群の人で、夫の商売の注文とりから、仕上げた鍋や釜を注文主に届けたりすることもできたのだった。

「おまえも母さんができてよかったろう? うまくやってくれないと困るぞ」。トマスは上機嫌でこう言った。しかしジョンは、この義母にどうしてもなじむことができなかった。

はじめのうちは優しい言葉をかけていた義母も、ジョンがそっけない態度をとり続けた上、いつも反抗的だったので、次第に避けるようになった。トマス・バンヤンはそんな息子を見て、彼女に気を使ってか、ジョンに外回りの仕事ばかり言いつけて、なるべく後妻との衝突を避けるようにしたのだった。

ジョンは、荒れ狂う自分の心と闘いながら日々を過ごしていた。彼が両親に対して反抗的な気持ちになったのは、自分の母と妹が亡くなってようやく1カ月が過ぎようとしたときに、あまりにも早く父が再婚したことであった。

そんなある日のことである。町に出たジョンは、ふと町角に1枚のビラが貼られているのを見た。「義勇兵求む! 戦いに参加する熱血に燃えた若者よ、来たれ!」

その頃英国では、国王と議会の関係が悪化しており、「王党」と「議会党」が真っ向から対立して、戦争に発展していたのである。トマス・バンヤンはもともと「王党」を支持しており、「議会党」の指導者オリヴァー・クロンウェルの、党を率いての反逆に苦々しい思いを持っていたのだった。

ジョンは父親に対する反発から、わざと「議会軍」を支持し、義勇兵として参加するために入隊を申し出た。彼はすぐにニューポート・パグネル(ウェールズの東南部の要塞)に送られた。司令官はサミュエル・ルーク卿だった。

ジョンにとって戦争に参加したことは、両親への反抗だけでなく、ひとつの憂さ晴らしだった。どっちみち天国に行けないのなら、自分はいつ、どこで死んでもいいと思ったのである。そして剣を振り回すことで、モヤモヤした思いを一掃できるからであった。

「君はこの戦いに参加したことを悔いたことがありますか?」サミュエル・ルーク司令官はジョンに尋ねた。「ありません。いつ死んでも悔いはありませんから」と、ジョンは答えた。

すると、司令官は暗いジョンのまなざしをしばらく見つめていたが、静かな口調で言った。「いつ死と向き合うか分からないのがわれわれの運命だが、命は大切にしなくてはいけないよ。それをどのように使うにしても、神様から授かったものだからね」

ジョンは思いがけない言葉を聞いて戸惑ったが、丁寧に敬礼するとその場を離れた。

こうしてジョンは「議会軍」の兵士となり、毎日命を的にして戦った。仲間の兵士は次々と倒れていったが、不思議にも彼は危機を免れ、かすり傷ひとつ負うことがなかった。それは、彼が破れかぶれの思いで、自分はいつ死んでもいいという思いで最前線に出て行くので、かえって弾は当たらずにそれるのである。

(どうして自分は死なないのかな?)ジョンは自嘲気味につぶやいた。(どうせ地獄落ちの身だ。少しばかり長く生きたってどうってことないや)彼はそう思うのだった。

しかしそんな時、衝撃的な事件が起きた。ある場所を攻撃することになり、ジョンは選ばれた仲間と一緒に歩哨に駆り出された。

いよいよ出発というときになって、同じ部隊に所属するある兵士が、自分が代わりに行きたいと言い出した。「頼むから代わってくれよ。おれはどうしても歩哨に立ちたいんだ」。あまり熱心に言うものだから、ジョンは代わってやった。

ところが、戦闘が始まって、この男が歩哨に立った途端に、飛んできたマスケット銃弾で頭を打ち砕かれ、死んでしまったのだった。

「どうして・・・」ジョンはぼうぜんとした。もし、彼と役割を交換しなかったら、間違いなく自分が死んでいたのだ。どうして自分ではなかったのか?

その時、その肩に手がかけられた。振り向くと、戦友のヘンリー・デンが立っていた。「ジョン、君が助かったのは、神様がきっと君にご用があるんだよ」。彼はしみじみそう言うのだった。

1647年、ジョン・バンヤンは除隊した。

*

<あとがき>

ほんのささいな事がきっかけとなって、その後の人生が大きく変わってしまうようなことが私たちの人生によくあります。バンヤンの場合もそうでした。

彼は父親の早過ぎる再婚に不満を抱き、破れかぶれの毎日を送っていたとき、ふと町角で義勇兵を求めるビラを目にし、戦争に身を投じます。何の意味もない人生をこれ以上送るよりは、むしろ戦争で死んだほうがまし――というのがこの時の心境だったのでしょう。

しかし彼は、この戦争で死よりももっと恐ろしい体験をすることになります。敵地を攻撃するために歩哨に立つことになったとき、ある戦友の頼みでその場所を代わったところ、この戦友は銃撃を受けて死に、バンヤンは命拾いしたのです。

この時、戦友のヘンリー・デンは言います。「君が助かったのは、神様がきっと君にご用があるんだよ」と。バンヤンは、背き続ける自分をなおも救おうと手を差し伸べる神の愛をようやく悟ることができ、その後の人生も変わっていくのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(5)地獄から天国に続く道

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(4)罪の悲しみ

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(3)悪習に染まって

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(2)地獄への恐怖

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(1)鋳掛屋の子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.