Skip to main content
2025年5月12日10時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 政治

日本カトリック正義と平和協議会と矯風会、加藤智大死刑囚の刑執行受け抗議

2022年7月27日20時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本カトリック正義と平和協議会(正平協)日本キリスト教婦人矯風会死刑
カトリック正平協、死刑執行に抗議声明 廃止と執行の即時停止訴え+
加藤智大死刑囚が収容されていた東京拘置所(写真:Kakidai)

東京・秋葉原で2008年に発生した無差別殺傷事件(7人死亡・10人負傷)で、殺人罪などにより死刑が確定していた加藤智大死刑囚(39)の刑が執行されたことを受け、日本カトリック正義と平和協議会(正平協)は27日、岸田文雄首相と古川禎久(よしひさ)法相に宛てた抗議声明(26日付)を発表した。また、日本キリスト教婦人矯風会も同日、刑執行に抗議し、死刑廃止を求める要望書を古川法相に提出した。

日本カトリック正義と平和協議会

正平協は、刑が執行された7月26日が、16年の相模原障がい者施設殺傷事件(19人死亡・26人負傷)の発生日であったことに言及。「被害に遭われた方々のために祈るとともに、『生きる価値のないいのち』など決してないのだ、という思いを新たにしていた矢先の死刑執行でした」とした。また、18年も同じ日に、オウム真理教の元幹部6人の死刑が執行されており、「国家が、あえてこの同じ日を選び、『生きる価値のないいのち』と認めた存在を再び抹殺したことに戦慄(せんりつ)を覚えます」とした。

その上で、カトリック教会は「イエス・キリストが示した福音の光によって、すべての人のいのちは尊く、たとえどんなに重い罪を犯した人であってもその人格の尊厳は決して失われないと固く信じています」と説明。現代は、刑罰制度の厳格な適用により、死刑以外の方法で犯罪の再発を防止し、社会の安全を確保することが可能な時代であるとした。

ミャンマーの軍事政権が25日に、民主化指導者アウン・サン・スー・チー氏の側近を含む民主活動家ら4人の死刑執行を発表したことにも言及。これに対しては、日本を含めた国際社会が非難の声を挙げたが、その翌日に国内で死刑が執行されており、「日本政府が同じ轍(わだち)を踏み、国際的な地位を自ら貶(おとし)める暴挙に至ったことを、私たちは深刻に憂慮いたします」とした。

その上で、「死刑という暴力によっては、決して平和な社会を築くことはできません。むしろ時代に逆行するその野蛮さが、新たな暴力を生み出すことになるからです」と主張。回心や赦(ゆる)し、和解は「たとえ困難ではあっても、決して不可能ではない」とし、死刑の廃止と、それに向けた執行の即時停止を強く訴え続けるとした。

日本キリスト教婦人矯風会

矯風会は、「戦争と死刑は国家の殺人」だとして、昨年12月以来となる死刑執行に抗議。一方、事件によって命を奪われ、傷を受けた被害者、遺族の心情は計り知ることができないとし、「被害者への国の支援を同時に求めます」と要望した。

古川法相が記者会見で、国民世論の多数が死刑についてやむを得ないと考えており、凶悪犯罪が後を絶たない状況から、死刑廃止は適当ではないと発言したことについては、「政府の実施する世論調査には質問表現の修正や質問の追加の必要等の見直しが求められています」と指摘。「死刑制度が犯罪の抑止力になっていないことは、人生に絶望し誰でもいいから殺して死刑になろうという衝撃的な事件が繰り返し起こっていることでも明らかです」と訴えた。

また、国連の自由権規約委員会が日本の死刑制度に対し厳しい勧告を出していることにも触れ、「死刑制度存置の議論をするために実態の情報を公開し広く議論を起こすことを要望します」とした。

※ 記事公開時には、日本カトリック正義と平和協議会の抗議声明のみを扱っていましたが、その後、日本キリスト教婦人矯風会の要望書も発表されたため、内容を追加・変更しました。

関連タグ:日本カトリック正義と平和協議会(正平協)日本キリスト教婦人矯風会死刑
  • ツイート

関連記事

  • 3人の死刑執行、日本カトリック正義と平和協議会が抗議声明

  • 死刑制度めぐり被害者遺族と加害者が対談 パネリストらが支援団体結成

  • 7人の死刑執行、日本のクリスチャンこそもっと声を上げるべき マザーハウス・五十嵐弘志

  • 日本カトリック正平協、古川禎久法相に対し死刑執行停止を求める声明

  • オウム幹部の死刑執行、なぜそれでも死刑に反対なのか 進藤龍也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.