Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

試合後に祈って停職処分の米公立高校アメフト部コーチ、最高裁で逆転勝訴

2022年7月5日23時16分
  • ツイート
印刷
関連タグ:信教の自由アメリカ
試合後に祈って停職処分の米公立高校アメフト部コーチ、最高裁で逆転勝訴+
米連邦最高裁で勝訴したジョー・ケネディ氏(写真:ファーストリバティー)

試合後にフィールド内で祈ったことを理由に停職処分を受けた米ワシントン州の公立高校のアメリカンフットボール部コーチが起こした訴訟で、米連邦最高裁は6月27日、処分は差別に当たるとする判決を6対3で下した。コーチは下級審では敗訴しており、逆転勝訴となった。

訴えを起こしていたのは、同州ブレマートンの公立高校でアメリカンフットボール部のアシスタントコーチを務めていたジョー・ケネディ氏。最高裁のニール・ゴーサッチ判事は判決(英語)の法廷意見で、ジョン・ロバーツ最高裁長官、クラレンス・トーマス判事、サミュエル・アリート判事、エイミー・コニー・バレット判事、ブレット・カバノー判事と共に、次のように述べた。

「ケネディ氏は、学校の職員が友人と話したり、レストランの予約の電話をしたり、メールをチェックしたり、その他の個人的な事柄に対処する自由な時間帯に祈りをささげている。また彼は、生徒が他のことに夢中になっている間、静かに祈りをささげている。それにもかかわらず、ブレマートン学区は彼を懲戒処分にした」

「米国憲法修正第1条の信教の自由と言論の自由の両条項は、ケネディ氏がしたような表現行為を保護している。(中略)憲法とわれわれの最良の伝統は、宗教的見解と非宗教的見解に見られるのと同様に、検閲や弾圧ではなく、相互の尊重と寛容を推奨しているのである」

ケネディ氏は判決を「本当に素晴らしいことです」と歓迎。「私がずっと望んでいたのは、仲間たちとフィールドに戻ることでした。最高裁、私の素晴らしい弁護団、そして私たちを支えてくれたすべての人に、信じられないほど感謝をしています。私たちの祈りに応え、この長い戦いの間、家族を支えてくれた神に感謝します」と述べた。

ケネディ氏の代理人を務めた法律事務所「ファーストリバティー」(テキサス州)の代表兼最高責任者(CEO)で主任弁護士のケリー・シャッケルフォード氏は、最高裁の決定を「ケネディコーチと、すべての米国人の信教の自由にとって途方もない勝利」だと称賛した。

「われわれの憲法は、すべての米国人が、解雇されることを恐れることなく、公共の場での祈りを含む私的な宗教的表現を行う権利を保障しています。私たちは、憲法と法律が常に述べてきたこと、つまり米国人は公共の場で信仰を貫く自由があるということを、最高裁が認めてくれたことに感謝しています」

一方、ソニア・ソトマイヨール判事は、スティーブン・ブライヤー判事、エレナ・ケイガン判事と共に反対意見を記し、「本法廷は一貫して、学校職員が祈りを主導することは憲法上許されないことだと認めている」と主張した。

「学校職員が行う祈りは、憲法修正第1条の国教樹立禁止条項と信教の自由条項の両方に具現化されているように、生徒とその親の信教の自由に対する憲法上の保障の核心を脅かすものである」

「今回の判決は、学校と、学校が奉仕する若い市民、そして政教分離というわが国の長年の公約に対し、不利益をもたらすものである」

最高裁の口頭弁論で、ケネディ氏側の弁論をしたファーストリバティーの協力弁護士である元米司法長官のポール・クレメント氏は、「7年という長い年月を経て、ケネディコーチはようやく自分の居場所であるアメリカンフットボール部のコーチと、試合後の静かな祈りに戻ることができます」と述べ、「これは、ケネディコーチと憲法修正第1条の偉大な勝利です」と語った。

敬虔なクリスチャンであるケネディ氏は、アメリカンフットボールの試合後に、フィールド中央の50ヤードラインまで行って祈る習慣があり、しばしばファンや生徒も一緒になって祈っていた。

しかし2015年、ブレマートン学区は、試合後にフィールドで祈ったことを理由にケネディ氏を停職処分にした。また、ケネディ氏がフィールドでの祈りをやめることを拒否したことから、契約も更新しなかった。そのためケネディ氏は16年、信教の自由を侵害されたとして学区を提訴していた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:信教の自由アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 米最高裁、NY州の宗教施設に対するコロナ規制に違憲判決 カトリック教区などが勝訴

  • 米連邦最高裁、カトリック団体などへの避妊の保険適用免除拡大を支持

  • 同性婚用のフラワーアレンジメント拒否で罰金 米連邦最高裁、クリスチャン生花店の上告棄却

  • フラー神学校が勝訴、同性婚理由に退学可能 米カリフォルニア州連邦地裁

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.