Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

試合後に祈って停職処分の米公立高校アメフト部コーチ、最高裁で逆転勝訴

2022年7月5日23時16分
  • ツイート
印刷
関連タグ:信教の自由アメリカ
試合後に祈って停職処分の米公立高校アメフト部コーチ、最高裁で逆転勝訴+
米連邦最高裁で勝訴したジョー・ケネディ氏(写真:ファーストリバティー)

試合後にフィールド内で祈ったことを理由に停職処分を受けた米ワシントン州の公立高校のアメリカンフットボール部コーチが起こした訴訟で、米連邦最高裁は6月27日、処分は差別に当たるとする判決を6対3で下した。コーチは下級審では敗訴しており、逆転勝訴となった。

訴えを起こしていたのは、同州ブレマートンの公立高校でアメリカンフットボール部のアシスタントコーチを務めていたジョー・ケネディ氏。最高裁のニール・ゴーサッチ判事は判決(英語)の法廷意見で、ジョン・ロバーツ最高裁長官、クラレンス・トーマス判事、サミュエル・アリート判事、エイミー・コニー・バレット判事、ブレット・カバノー判事と共に、次のように述べた。

「ケネディ氏は、学校の職員が友人と話したり、レストランの予約の電話をしたり、メールをチェックしたり、その他の個人的な事柄に対処する自由な時間帯に祈りをささげている。また彼は、生徒が他のことに夢中になっている間、静かに祈りをささげている。それにもかかわらず、ブレマートン学区は彼を懲戒処分にした」

「米国憲法修正第1条の信教の自由と言論の自由の両条項は、ケネディ氏がしたような表現行為を保護している。(中略)憲法とわれわれの最良の伝統は、宗教的見解と非宗教的見解に見られるのと同様に、検閲や弾圧ではなく、相互の尊重と寛容を推奨しているのである」

ケネディ氏は判決を「本当に素晴らしいことです」と歓迎。「私がずっと望んでいたのは、仲間たちとフィールドに戻ることでした。最高裁、私の素晴らしい弁護団、そして私たちを支えてくれたすべての人に、信じられないほど感謝をしています。私たちの祈りに応え、この長い戦いの間、家族を支えてくれた神に感謝します」と述べた。

ケネディ氏の代理人を務めた法律事務所「ファーストリバティー」(テキサス州)の代表兼最高責任者(CEO)で主任弁護士のケリー・シャッケルフォード氏は、最高裁の決定を「ケネディコーチと、すべての米国人の信教の自由にとって途方もない勝利」だと称賛した。

「われわれの憲法は、すべての米国人が、解雇されることを恐れることなく、公共の場での祈りを含む私的な宗教的表現を行う権利を保障しています。私たちは、憲法と法律が常に述べてきたこと、つまり米国人は公共の場で信仰を貫く自由があるということを、最高裁が認めてくれたことに感謝しています」

一方、ソニア・ソトマイヨール判事は、スティーブン・ブライヤー判事、エレナ・ケイガン判事と共に反対意見を記し、「本法廷は一貫して、学校職員が祈りを主導することは憲法上許されないことだと認めている」と主張した。

「学校職員が行う祈りは、憲法修正第1条の国教樹立禁止条項と信教の自由条項の両方に具現化されているように、生徒とその親の信教の自由に対する憲法上の保障の核心を脅かすものである」

「今回の判決は、学校と、学校が奉仕する若い市民、そして政教分離というわが国の長年の公約に対し、不利益をもたらすものである」

最高裁の口頭弁論で、ケネディ氏側の弁論をしたファーストリバティーの協力弁護士である元米司法長官のポール・クレメント氏は、「7年という長い年月を経て、ケネディコーチはようやく自分の居場所であるアメリカンフットボール部のコーチと、試合後の静かな祈りに戻ることができます」と述べ、「これは、ケネディコーチと憲法修正第1条の偉大な勝利です」と語った。

敬虔なクリスチャンであるケネディ氏は、アメリカンフットボールの試合後に、フィールド中央の50ヤードラインまで行って祈る習慣があり、しばしばファンや生徒も一緒になって祈っていた。

しかし2015年、ブレマートン学区は、試合後にフィールドで祈ったことを理由にケネディ氏を停職処分にした。また、ケネディ氏がフィールドでの祈りをやめることを拒否したことから、契約も更新しなかった。そのためケネディ氏は16年、信教の自由を侵害されたとして学区を提訴していた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:信教の自由アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 米最高裁、NY州の宗教施設に対するコロナ規制に違憲判決 カトリック教区などが勝訴

  • 米連邦最高裁、カトリック団体などへの避妊の保険適用免除拡大を支持

  • 同性婚用のフラワーアレンジメント拒否で罰金 米連邦最高裁、クリスチャン生花店の上告棄却

  • フラー神学校が勝訴、同性婚理由に退学可能 米カリフォルニア州連邦地裁

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.