Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

2022年6月30日19時08分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」+
映画「エルヴィス」 / 7月1日(金)ロードショー / 配給:ワーナー・ブラザース映画 ©2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved

「世界で最も売れたソロアーティスト」「1日で最も多くのレコードを売ったアーティスト」「出演テレビ視聴率82パーセント」「ライブ世界中継視聴者数15億人」・・・。華々しい記録の数々を打ち立て、一世を風靡(ふうび)した20世紀最大の音楽アーティスト、エルヴィス・プレスリー。彼が42歳でこの世を去るまでの人生を、2時間39分に凝縮したのが本作「エルヴィス」である。監督は「ムーラン・ルージュ」「華麗なるギャツビー」(ディカプリオ版)のバズ・ラーマン。豪華絢爛(けんらん)な衣装と音楽のマッチングにかけては、右に出る者がいない名監督である。

近年、20世紀の音楽アーティストたちを描く作品が続々と公開されている。クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの生涯を描き、大成功を収めた「ボヘミアン・ラプソディ」、エルトン・ジョンの半生を描いた「ロケットマン」、そして昨年公開され、大いに話題となったアレサ・フランクリンの伝記映画「リスペクト」などである。

本作「エルヴィス」もこの系譜に位置するが、その作風は最もぶっ飛んでいる。過去と現在を行き来するという、あえて分かりづらい作風を選択していることも特筆すべきだが、何よりも異彩を放っているのが、悪名高き強欲マネージャー、トム・パーカーが物語の進行役(ナレーター)になっていることである。ちなみに、この強欲マネージャーを演じているのは、名優トム・ハンクス。彼の粘着質な演技はアカデミー賞モノであろう。

神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」
©2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved

劇中ではラストでさらりと紹介されているが、プレスリーの遺族とパーカーの間には、プレスリーのギャラをめぐって訴訟が起きている。何とパーカーは、プレスリーの出演料の50パーセントを懐にせしめていたのであった。本来ならプレスリーの理解者や家族が進行役となるはずだが、あえてここに敵役を持ってくるあたり、尋常ではない。しかも「私は悪くない」と弁明させるような立ち位置で物語を進ませているのである。つまり白黒は闇の中、ということである。このあたりがすっきりしない。

とはいえ、映画は全編にわたり、プレスリーの楽曲を見事に再現しており、主演のオースティン・バトラーは、プレスリーが憑依(ひょうい)したかのような躍動的な演技で観る者の心をしっかりとつかむ。

神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」
©2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved

物語は冒頭から教会が登場する。米南部の小さな町で生まれ育ったプレスリーは、幼いころから黒人たちと隣り合わせの生活を強いられる貧しい白人層(プア・ホワイト)であった。しかし、彼の生涯にとってこれは確実にプラスとして機能した。彼は肌の色に縛られず、見事に「黒人文化」を吸収して成長することになったからである。少年時代のプレスリーは、黒人の仲間たちとこっそり黒人たちのジャムセッションの現場をのぞき見したり、(おそらくペンテコステ系だろう)教会の中で歌い踊る人々と共に神を賛美したりしていたのである。そして、少年エルヴィスの上に何かが降り注ぐようなカメラワークの後、彼は「覚醒」する。このシーンを観て、聖書の次の箇所が思い起こされた。

イエスは、水の中から上がるとすぐに、天が裂けて御霊が鳩のようにご自分に降って来るのをご覧になった。すると天から声がした。「あなたはわたしの愛する子。わたしはあなたを喜ぶ。」(マルコ1章10~11節、新改訳2017)

プレスリーをキリストと重ねるのはいかがなものかとは思うが、しかしこのシーンを通して分かるのは、神から与えられた「賜物」によって彼が歌い出したということである。つまり、彼は「ギフテッド(神から与えられし者)」として、後の偉業を成し得たということになる。物語には、プレスリーがかつて通っていた黒人教会の牧師の言葉を引用して、テレビでのコンサートを成功に導いたり、公民権運動に対し宗教的な理解を示したりする場面が随所にある。アレサ・フランクリンの「リスペクト」ほど、がっつりと黒人社会を描いているわけではないが、白人でありながら黒人音楽(当時、ロックンロールはそう見なされていた)を体現するアイコンとなっていく過程には、やはり宗教的色合いの強い公民権運動と共に語られなければならない「時代の宿命」があるのだろう。

神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」
©2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved

観終わって、次の聖書の言葉が浮かんできた。

主はこの口に授けてくださった。新しい歌を、私たちの神への賛美を。多くの者は見て恐れ、主に信頼するだろう。(詩篇40篇3節、同上)

プレスリーに関して、キリスト教界では良くない話を聞くことが多かった。「彼は名声に溺れ、麻薬中毒になり、滅びの道を歩んだ」とか、「かつては敬虔なクリスチャンだったが、やがてロックンロールという悪魔に取りつかれ、そして身を滅ぼした」などである。一方で、「亡くなる数日前に、彼は神様に悔い改めの祈りをしていた」とか、「毎日聖書を読んでいた」など、プレスリーファンのクリスチャンが必死に彼を弁護する話を聞かされたこともある。

神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」
©2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved

私はプレスリー世代ではないし、もちろん彼を直接知る者でもない。だから事の真偽は判断できないが、少なくとも本作を見る限りでは、彼の音楽への情熱、真摯(しんし)な向き合い方の中心に、「神への賛美=ゴスペル」があったという主張を否定することはできないと思わされた。米南部に生まれ、黒人社会と隣り合わせに育ち、教会でその天賦の音楽性が目覚めさせられたとするなら、そういうことがあってもおかしくはないだろう。

本作は、プレスリー世代も、そうでない世代も、共に語り合える作品であることは間違いない。

■ 映画「エルヴィス」予告編

■ 映画「エルヴィス」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」

  • 映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性

  • 現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」

  • ボブ・ディラン、2016年ノーベル文学賞受賞者の信仰

  • アコースティックギター・メーカー創始者の信仰(1)<マーティン編>

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.