Skip to main content
2025年5月12日00時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説
ウクライナ侵攻

ロシアのウクライナ侵攻に対して ステファン内田圭一・釧路ハリストス正教会司祭

2022年3月15日20時45分 執筆者 : ステファン内田圭一
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウクライナロシア日本正教会(日本ハリストス正教会)ウクライナ正教会(UOC、モスクワ総主教庁系)ロシア正教会
【寄稿】ロシアのウクライナ侵攻に対して ステファン内田圭一・釧路正教会司祭+
ロシア語で「戦争反対」と書かれた紙を掲げる釧路ハリストス正教会のステファン内田圭一司祭

私たち釧路正教会では2月27日の日曜日の公祈祷から、「ウクライナに於(おけ)る戦に因(よ)りてその生命(いのち)を失いし者の爲(ため)、主我等(われら)の神が憐(あわれみ)を以(もっ)て彼等(かれら)を顧み、病(やまい)も嘆(なげき)も無き處(ところ)に安んぜしめ、永遠の生命を賜(たま)わんが爲に祷(いの)らん。又、苦に遭い、傷を受け、憂い、或(あるい)は徒(うつ)されし者に慈憐(じれん)、生命、平安、壮健、救贖(すくい)を賜わんことを祷る。又、戦を止め、彼處(かしこ)に和平と平安の栄えんが爲に祷る、爾(なんじ)に祷る、聆(き)き納(い)れて憐(あわれ)めよ」との祈祷を加えています。

大阪正教会(大阪府)では26日晩と27日の祈祷に、「熱衷(ねっちゅう)祈祷」という特別な祈祷をウクライナの人々のためにささげました。人吉正教会(熊本県)では27日の説教で、「教会はどちらの味方もしない。正教会は国家の下部組織ではない。教会は戦争に反対しており、速やかに戦争が終わることを祈っている」と訴えられました。前橋正教会(群馬県)は、「嫌がらせを受けたウクライナ人を受け入れられるか」との市からの要請を快諾したとのことです。

私たち日本正教会はウクライナのために祈っております。そして、困窮するウクライナの人々への援助を惜しみません。

日本正教会がロシアのウクライナ侵攻に対して沈黙していると言われます(3月10日に声明を出しました)。実際、これまで日本正教会は政治に関わる発言を避けてきました。その理由を簡単に述べさせていただきます。

ロシア人修道司祭ニコライ(後の亜使徒主教聖ニコライ)によって伝道され、1873(明治6)年のキリスト教解禁からの30年で信徒数3万人を超えていた日本正教会の成長は、日露戦争、ロシア革命などによる対ロ感情の悪化から停滞します。1904年の日露戦争開戦前後には、日本各地の正教信徒たちが「露探(ロシアのスパイ)」と責められ、迫害されました。1917年からのロシア革命では、無神論政権によって正教会は大迫害を受けていたにもかかわらず、日本正教会は「ソ連のスパイ」であるとの中傷を受けるようになります。第2次世界大戦中は共産革命政権の迫害から逃れてきたロシア人やウクライナ人信徒(いわゆる白系ロシア人)たちが、なぜかスパイ嫌疑をかけられて特高に連行されることも多発しました。大主教ニコライの後継者としてロシアから来ていた府主教セルギイも、憲兵隊の拘束による衰弱から、終戦5日前に亡くなっています。

第2次大戦後、日本正教会は1972年まで米国正教会から代表者を招聘(しょうへい)していましたが、ソ連の手先であるとの誤解をしばしば受け、タクシーでニコライ堂に行こうとしたら乗車を拒否された、などという話はよくあったそうです。

他のプロテスタント、カトリック教会も、第2次大戦中は大小の迫害、嫌がらせを受けたことがあると思います。しかし、日本正教会は日露戦争の頃からソ連崩壊まで、長い間誤解され、しばしば不利益を被ってきたのです。そういった経緯から、日本正教会の関係者はできるだけ、政治問題とは無関係であるとの姿勢を取ってしまうのだろうと思います。

しかしながら今回のロシアによる軍事侵攻は、死傷者、特に民間人の犠牲者を多数出した時点で、もはや政治問題ではなく、人道上の重大な問題になったと考えます。政治問題であれば、善悪は一方の見方だけで決めつけるわけにはいかない。しかし、人道上の問題はまったく別の話です。誰にとってもかけがえのない生命、すべての人に神が平等に与えた生命の尊厳を暴力的に奪う行為は絶対に許されるものではありません。そのことは日本正教会としてもはっきりと表明するべきだと思います。

もちろん、今回のウクライナ侵略だけではなく、日本正教会はすべての戦争に反対しています。「和平を行うものは福(さいわい)なり、彼等神の子と名づけられんとすればなり」「剣を執る者は剣にて滅び」るのです。ですから、私たちは普段から常に、「全世界の安和」「天下泰平」のための祈りを欠かすことがありません。私たちは祈りの力こそ最も強いものであると信じており、社会に向けて声明を出すよりも、神に向かって憐(あわ)れみを乞い願うことを優先してきました。

この戦争に対し、ウクライナのさまざまな宗教者・宗教界の奮闘と祈りが伝わってきています。私たち日本正教会と交わりのある、モスクワ総主教庁のもとにある府主教オヌフリイを中心とするウクライナ正教会も、ロシア軍の侵略をはっきりと非難し、自分たちがウクライナ政府とウクライナを守る軍隊、そしてすべてのウクライナ国民の味方であることをはっきりと表明しています。そうしてモスクワ総主教庁のもとにあるか、そうでないかに関わりなく、亡くなった兵士と一般市民のために祈り、困窮するすべての人たちに食料や必要物資を提供し、教会や修道院では24時間門戸を開放して精神的ケアに努めておられます。

そしてモスクワ総主教キリル聖下に対しては、ウクライナでの流血を止めるためにロシア当局に強く働き掛けてくださいと訴えておられます。また、ゼレンスキー大統領とプーチン大統領に、兄弟民族間の武力対立を終わらせ、停戦交渉を進めるようお願いしておられます。私はオヌフリイ府主教座下を中心とするウクライナ正教会の働きに寄り添いたいと思います。

双方が憎悪を募らせていく間にあって、和平のために働くということは大変に困難なことです。「橋は両方から踏まれる」と言われます。しかし、ウクライナとロシアの両方のルーツを持つ人々はとても多いのです。ウクライナが独立国家であることは確かなことですが、歴史的に同じルーツを持ち、常に交流し、言語も類似し、共通の文化も多く、同じ正教を奉じていることも確かです。ウクライナとロシアのハーフというある方は動画を公開し、「家族の中で戦争が起きている感じ」だと話していました。対立を煽(あお)るのではなく、橋を架けていくことがウクライナとロシアのために本当に必要なことではないでしょうか。

そして、悪い相手を徹底的に打ちのめせば正義は実現するのでしょうか。たとえそうだとしても、そこに至るまでに無辜(むこ)の民の血がどれだけ流されるのでしょうか。

日本でロシアの食品などを扱っている店舗の看板が破壊されたそうです。しかし、その店の代表者はウクライナ人でした。一方的な正義感を振りかざした人によって、このような過ちが犯されました。勘違いで看板を破壊されたこのお店の代表者は、「私たちは日本とウクライナ、ロシア、その他の国々との懸け橋になりたいという気持ちで働いています。早く両国に平和が訪れて、お互いの国が仲良くなることを心から望んでいます」と述べておられます。感銘を受けます。

ロシアにも多くの善良な市民が暮らしており、戦争反対の声を上げる人たちも大勢いると伝えられています。太祖アブラハムは、10人の正しい者がいたならば、ソドムの街を滅ぼすことは正しいことでしょうか、と神に訴えました。一刻も早い停戦のために働き掛けることこそが、最優先すべきことではないでしょうか。

アンティオキア総主教庁、セルビア正教会、米国正教会など他の独立正教会も、ウクライナのために懸命に働きながら停戦を呼び掛け続けているオヌフリイ府主教座下の姿勢を支持し、救援のための援助を申し出、ロシア正教会がロシア当局に停戦を強く呼び掛けるように促しています。

私も一人の正教徒として、一人の人間として、及ばずながら、ロシア軍のウクライナ侵略に抗議し、即時停戦を訴えたいと思います。「НЕТ ВОЙНЕ(戦争反対)!」

関連タグ:ウクライナロシア日本正教会(日本ハリストス正教会)ウクライナ正教会(UOC、モスクワ総主教庁系)ロシア正教会
  • ツイート

関連記事

  • ウクライナ侵攻、日本正教会が声明「あらゆる暴力行為と破壊に反対」

  • ロシア正教会の司祭らが即時停戦求める公開書簡、280人以上が署名

  • 東京で「ウクライナの平和のための祈り」 在日ウクライナ正教会が主催

  • 「私たちはここにとどまります」 ウクライナで奉仕する聖職者たち

  • 「神が共におられる、絶望してはならない」 ウクライナ正教会キエフ府主教

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.