Skip to main content
2022年8月19日13時20分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(2月17日):ワールド・ウォッチ・リスト2022

2022年2月17日11時01分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:北朝鮮アフガニスタンオープンドアーズワールド・ウォッチ・リスト
ワールド・ウォッチ・リスト2022+
「ワールド・ウォッチ・リスト」(2022年版)に基づき、キリスト教徒に対する迫害がひどい50カ国を示した地図。オレンジ色が「極度」、だいだい色が「非常に高度」の迫害を示す。(画像:オープンドアーズ)

米宣教団体のオープンドアーズ(OD)は、キリスト教徒に対する最もひどい迫害国50のリストを1992年以来、毎年発表してきた。北朝鮮は、同団体が調査を開始して以来、ずっと最悪国としてランクされたが、今年は、昨年タリバンが復権し大きな政変に揺れたアフガニスタンが最悪国としてリストされた。今もアフガンの兄姉たちは、タリバンに見つかれば男性なら処刑され、女性や子どもは戦利品として奴隷にされる危険にさらされながら身を潜めて暮らしている。

今回北朝鮮はアフガンに次ぐ迫害国としてランクされたが、これは決して北朝鮮における迫害状況が改善したことを意味しない。むしろ状況は悪くなっているのだが、昨年のアフガニスタンの激変と悪化があまりにも衝撃的に世界に伝わったために、今年は同国に焦点を当てたのだろう。

アフガニスタンから避難してきたある信者は、タリバン以前がベストだったわけではないが、今とは比べものにならないほど良かったと語った。1位のアフガニスタン、2位の北朝鮮に次いで、3位ソマリア、4位リビア、5位がイエメンとなった。

2018年のある調査によると、アフリカ大陸は世界で最もキリスト教徒数が多い大陸となっている。しかし、7位のナイジェリアをはじめ、トップ10にはアフリカの国が4カ国もランクされた。ODの2021年の調査結果によると、3億6千万人のキリスト教徒が、迫害や差別の多い国に住んでいるという。これは世界のキリスト教徒の7人に1人にあたり、アフリカの信者の5人に1人、アジアの5人に2人、ラテンアメリカの15人に1人という割合になる。

ODのスポークスマンによれば、キリスト者への迫害レベルは、過去最高レベルにあるという。彼らの働きとともに、迫害の中、信仰を守り続けている兄姉らと、彼らがなおも力強く神の愛を説くことができるよう祈っていただきたい。

※以下に「ワールド・ウォッチ・リスト」(2022年版)の国々を記す。

  1. アフガニスタン
  2. 北朝鮮
  3. ソマリア
  4. リビア
  5. イエメン
  6. エリトリア
  7. ナイジェリア
  8. パキスタン
  9. イラン
  10. インド
  11. サウジアラビア
  12. ミャンマー
  13. スーダン
  14. イラク
  15. シリア
  16. モルディブ
  17. 中国
  18. カタール
  19. ベトナム
  20. エジプト
  21. ウズベキスタン
  22. アルジェリア
  23. モーリタニア
  24. マリ
  25. トルクメニスタン
  26. ラオス
  27. モロッコ
  28. インドネシア
  29. バングラデシュ
  30. コロンビア
  31. 中央アフリカ共和国
  32. ブルキナファソ
  33. ニジェール
  34. ブータン
  35. チュニジア
  36. オマーン
  37. キューバ
  38. エチオピア
  39. ヨルダン
  40. コンゴ民主共和国
  41. モザンビーク
  42. トルコ
  43. メキシコ
  44. カメルーン
  45. タジキスタン
  46. ブルネイ
  47. カザフスタン
  48. ネパール
  49. クウェート
  50. マレーシア

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:北朝鮮アフガニスタンオープンドアーズワールド・ウォッチ・リスト
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 世界宣教祈祷課題(2月1日):北朝鮮

  • 北朝鮮、世界最悪の迫害国から外れる 2022年版「ワールド・ウォッチ・リスト」発表

  • 「迫害の地」に住むキリスト教徒は4億1600万人 カトリック支援活動家

  • 世界宣教祈祷課題(12月20日):アフガニスタン

  • 米国際宗教自由委員会、インドなど4カ国を「特に懸念のある国」に指定勧告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で

  • 小菊時計(2)悪魔のとりこ

  • どんな時にも変わらない生き方 菅野直基

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 主は生きておられる(201)戦争でも私の光を奪えない 平林けい子

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.