Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
天になるごとく

天になるごとく(1)平和について 瀬戸健一郎

2022年1月31日13時10分 コラムニスト : 瀬戸健一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:瀬戸健一郎

連載コラムタイトル「天になるごとく」について

このタイトルは、クリスチャン政治家として政治歴30年を迎えた筆者が、クリスチャン政治家の果たすべき役割と使命は「御国が来ますように。みこころが天で行われるように、地でも行われますように」(マタイ6:10)という主の祈りの一節にある、という確信のもとに名付けられました。

平和について

私が旧・ソビエト連邦をサリー大学の招きで訪問したのは、1985年の冬でした。当時、モスクワやレニングラード(現サンクトペテルブルク)などのロシア共和国の都市に加え、キエフとリヴィウといったウクライナの都市も訪問しました。私は当時貧乏学生でしたから、キエフで食べたチキンキエフとボルシチが誠に美味であったことを、今でも忘れることができません。極寒のソビエト連邦全土と比べ、いくらか寒さがゆるやかなウクライナが明るく豊かな地であったことを思い出します。

今、ロシア軍がウクライナ近くに集結し、一触即発の緊張感が世界中に伝わっています。これには、ウクライナが黒海に面していて、旧ソビエト連邦にとってはクリミアと並んでウクライナも限られた不凍港に面している地政学的な事情があることを忘れてはいけません。旧・ソビエト連邦のほとんどの港が、冬には凍結して海上交通が封鎖されてしまうという現実が背景にあるのです。

アメリカ合衆国が大きな影響力を持つ西ヨーロッパを中心としたNATO(北大西洋条約機構)加盟国は、ソビエト連邦が崩壊した後に独立した旧・ソビエト連邦傘下の国々を取り込んでいく外交安全保障戦略を展開し、ついにはこのウクライナ共和国がNATOに加盟するかもしれないという現実がロシアを追い詰めているのです。

ですから、この地に御国の平和をつくりだすには、むしろウクライナ共和国がNATOに加盟するよりも、緩衝地帯として非加盟のまま独立国として独自外交を展開する方が良いのではないか、と私は感じます。

一方、イスラエルによるガザ地区への空爆のニュースが世界を駆け巡りました。イスラエルは敵対するハマスを攻撃するという名目でガザ地区への攻撃を続けていますが、一般人の多くも死傷しています。私はエルサレム朝餐祈祷会(JPB)のコアメンバーの一人として、過去数回イスラエルを訪問していますが、いつも隣国であるパレスチナのことを思わされます。

2019年には初めてパレスチナ自治区(国)のジェリコ(エリコ)を訪問しました。エルサレムの城壁にあるダマスカス門の前から、パレスチナに入国できるタクシーをチャーターしての旅でした。ジェリコでは、日本政府が多額の援助を投じて建設中のジェリコ農業工業団地プロジェクトを視察し、現地の事務局長(パレスチナ人)とも親しく会談しました。彼は「私たちは平和を望んでいる。しかしイスラエルの人々は何千年も前の神との契約を主張して、もともと異母兄弟(イサクとイシュマエルの系譜)であったはずの私たちと和解する気持ちが薄いようだ」と語っていました。

帰国後、外務省主催のイフタールで出会ったパレスチナ自治区の外交官の名刺には、パレスチナ国とあり、私がクリスチャンでありジェリコを訪問したことを知ると、人払いをして、実は自分も幼児洗礼を受けていると話してくれました。彼はパレスチナ自治区がパレスチナ国として国家承認されることを望んでいます。現在、世界138カ国がパレスチナ国を承認していますが、米国のエルサレムへの大使館移転問題は、同時にパレスチナの国家承認と合わせて決断されていれば、エルサレムの平和が大きく前進したのではないかと思わされました。

さらに中国の新疆ウイグル自治区での人権弾圧問題についても、米国が主張するようにジェノサイド(大量虐殺)が事実であるのかどうかは別としても、ウイグル人の人権は著しく抑圧されています。香港の民主化弾圧問題も同様です。また台湾海峡などへの中国の軍事的な海洋進出問題は、台湾やフィリピンにとっては国家主権を脅かしています。

一方、ミャンマーのクーデターによる軍政はアウンサン・スー・チー氏を中心とする民主化勢力にとって脅威であり、国軍が自らの国民に対して銃を向けるという由々しき状況が今日も存在しています。米軍撤退後のアフガニスタン情勢においても、人々の多様性と自由、デモクラシーが蹂躙(じゅうりん)されており、特に女性の人権問題は深刻です。

このような世界情勢の中で、日本における平和主義は日本国憲法の特に第9条に依拠する印象が強いですが、憲法における「不戦の決意」と「戦わないこと」は、必ずしも同一のものではないと私は感じています。国が威勢を示すために、つまり国権の発動たる戦争をしかけることには断固として反対しつつも、人々の基本的人権や自由と多様性が踏みにじられ、生命財産の保全が脅かされるような政治状況に対しては、毅然(きぜん)たる態度で戦うべきだと思うのです。これは必ずしも武力による戦いとは限りません。日本国の外交姿勢の問題がまず一番手前に来る問題です。

平和学の世界的権威であるノルウェーの社会学者ヨハン・ガルトゥングは、単に戦争のない状態を消極的平和と呼び、戦争の原因となる差別、抑圧、貧困、格差のない状態を積極的平和と呼び、区別しています。そして後者が達成されない限り、真の平和はないと主張しています。私たちクリスチャン政治家は、戦わないのではなく、むしろ積極的平和をつくりだすために戦うべきだと思うのです。

上からの知恵と啓示の御霊を求め、祈りつつ

「平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから」(マタイ5:9)

次回へ>>

◇

瀬戸健一郎

瀬戸健一郎

(せと・けんいちろう)

日本マルタ友好協会会長、日本CBMC副理事長。政治理論修士。1981年米国聖公会聖マルコ教会で受洗。現在、日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団草加神召キリスト教会(天野弘昌主任牧師)会員。草加市議を6期23年間務め、参院全国比例選挙に立候補するも惜敗。公益財団事務局長として国際交流事業を手掛けた後、独立。コムリサーチ合同会社設立。2017年、妻・山川百合子衆院議員事務所長に就任。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:瀬戸健一郎
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本の国会議員やアジア各国のリーダーが参加 第21回日本CBMC国家朝餐祈祷会

  • 新型コロナウイルス感染症と戦うために 政治の世界に召された者として

  • 「ツーリストでなくアンバサダーとして」 北アイルランドでCBMC世界大会

  • 現職国会議員も出席、東京ピースクリエイター「賛美と祈りの集会」

  • 教派超え政界と平和のために祈る 山川百合子氏・瀬戸健一郎氏を囲むピースメーカーズ・フォーラム

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.