Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

実物大「ノアの箱舟」設計者死去、ロス五輪や富士急ハイランドのデザインも

2021年12月14日17時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ノアの箱舟アンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)アーク・エンカウンター創造博物館ケン・ハム
アーク・エンカウンター/ノアの箱舟+
米ケンタッキー州ウィリアムズタウンにある実物大「ノアの箱舟」のテーマパーク「アーク・エンカウンター(箱舟との遭遇)」=2019年(写真:Cimerondagert)

ノアの箱舟を実物大で再現したテーマパーク「アーク・エンカウンター(箱舟との遭遇)」や創造博物館の設計に携わったパトリック・マーシュ氏が2日、死去した。77歳だった。運営元の創造論宣教団体「アンサーズ・イン・ジェネシス(答えは創世記に)」が同日、ホームページ(英語)で発表した。マーシュ氏は2001年から亡くなるまで、同団体のアトラクション・デザイン担当副会長として、米ケンタッキー州にあるこれらの施設の建設と運営に携わってきた。

2016年にオープンした同州ウィリアムズタウンのアーク・エンカウンターは、旧約聖書の創世記に記されているノアの箱舟を実物大で再現したテーマパーク。大きさは、長さ510フィート(約150メートル)、幅85フィート(約26メートル)、高さ51フィート(約15メートル)に及ぶ。

車で1時間ほど南下した同州ピーターズバーグにある、広さ7万5千平方フィート(約7千平方メートル)の創造博物館は、アーク・エンカウンターに先立ち、2007年に開館した。来場者は、芸術作品や植物園、プラネタリウム、動物園、アドベンチャーコースなどを楽しみながら、聖書の歴史を体験することができる。

同団体の創設者であるケン・ハム氏は、マーシュ氏について「『天才』と呼んでも過言ではありません。同僚としてだけでなく、友人としても、彼がいなくなるのはとても寂しいです」と語った。

アーク・エンカウンター/ノアの箱舟
アーク・エンカウンターの内部=2019年(写真:同上)

1944年にカリフォルニア州南部で生まれたマーシュ氏は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で産業デザインの学士号と環境デザインの修士号を取得。同州のデザイン事務所「サスマン・プレジャー」に就職し、同事務所がロサンゼルス五輪(1984年)で受注を得たことから、50人のデザイナーを束ねる責任者を務めた。完成100周年を記念した1986年の自由の女神の大改修工事にも参画し、フロリダ州オーランドのユニバーサル・スタジオでは、「ジョーズ」や「キングコング」などの人気アトラクションの設計も担当した。

その後1990年に拠点を日本に移し、英ファイナンシャル・タイムズ紙(英語)によると、富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)や「ハロー・キティ・ランド」で知られるサンリオピューロランド(東京都多摩市)の設計などに携わった。

パトリック・マーシュ
パトリック・マーシュ氏(写真:アンサーズ・イン・ジェネシス)

米クリスチャニティー・トゥデイ誌(英語)によると、日本で宗教的回心を経験し、妻となる日本人女性のサカエさんとも出会った。

それから数年後の2001年、創造博物館建設の計画を知ったマーシュ氏は、自身も参画できないか自らメールで問い合わせた。メールには「自分の才能を主のために使いたい」「創造博物館の建設を手伝いたい。どうか、そのために私を雇ってください」と書かれていたことを、ハム氏は2017年、創造博物館のホームページ(英語)で語っている。

葬儀や記念会の予定は、発表時点では未定とされている。

関連タグ:ノアの箱舟アンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)アーク・エンカウンター創造博物館ケン・ハム
  • ツイート

関連記事

  • 実物大ノアの箱舟完成 「アーク・エンカウンター」の祝賀式典に7千人

  • 実物大「ノアの箱舟」の次は「バベルの塔」 米創造論団体がテーマパークの拡張計画発表

  • トルコ東部に「ノアの箱舟」の遺跡? 米創造論団体は懐疑的

  • 中国人クリスチャン・ビジネスマン、カナダで1億円超の実物大ノアの箱舟建設を計画

  • ノアの箱舟そっくりの物語記した4千年前の石板発見

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.