Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

今夏、とてつもない「お宝映画」が公開される! 「サマー・オブ・ソウル」は現代米国を映す鏡だ!

2021年7月30日13時59分
  • ツイート
印刷
関連タグ:人種差別アメリカ
今夏、とてつもない「お宝映画」が公開される! 「サマー・オブ・ソウル」は現代米国を映す鏡だ!+
映画「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」 / 8月27日(金)全国公開 / 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ©2021 20th Century Studios. All rights reserved.

昨年から今年前半にかけ、コロナ禍により米国の映画館は軒並み閉館に追い込まれた。しかし「そのおかげ」とでもいうべきだろうか。過去の貴重な音楽映像が復刻され、劇場でその臨場感を味わえるようになりつつある。その代表格が、5月に日本で公開された「アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン」だろう。ブロックバスター映画が滞り、製作もままならない中、忘れ去られてしまったかに思えた映像が不死鳥のごとくよみがえってくるこの流れは大いに歓迎したい。そうした中この夏、そんな「お宝映画」が再び日本にやってくる。

タイトルは「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」。「黒人たちのウッドストック」の異名を持つ1969年のコンサート「ハーレム・カルチャラル・フェスティバル」の模様を、あますところなく披露するドキュメンタリー音楽映画である。このコンサートは、何といっても出演者が豪華である。スティービー・ワンダー、B・B・キングといったブラックミュージックのスターが次々とステージを彩り、30万人を超える観客が集まったといわれている。その数はあのワシントン大行進の参加者に比するものである。

本作では、このコンサートが1969年の夏に行われたことの意義と、現代へ通じる黒人文化の継承がテーマとなっている。その背後に、確かに「キリスト教」が存在していたことをつぶさに見て取ることができるのも、また面白い。

今夏、とてつもない「お宝映画」が公開される! 「サマー・オブ・ソウル」は現代米国を映す鏡だ!
©2021 20th Century Studios. All rights reserved.

「サマー・オブ・ソウル」が単なる「音楽映画」ではないことは、随所に盛り込まれた当時の記録映像からもうかがい知ることができる。特筆すべきは、黒人社会や彼らの文化を「誰が」語っているかである。コンサートに出演したアーティストはもちろんのこと、観客として集っていた市井の人々が語るのも分かる。しかし同時に、その中に公民権運動の活動家よりも、ブラックパワーを称揚するストークリー・カーマイケルやブラックパンサー党支持の活動家たちが含まれていることは特筆に値する。コンサート会場の警備に当たっていたのもブラックパンサー党の制服を着た若者たちであった。つまり、当時の白人社会から「過激な暴力集団」と目されていた彼らが、礼儀正しく、そしてかっこよく映像に残されているということは、すでに公民権運動の主流派が衰退し始めていることを示唆している。だから1969年なのだ。

マーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺されたのが前年の1968年。その痛みや悲しみ、そして怒りがこのコンサートの底流にはある。そのことは、映画の前半でマへリア・ジャクソンらが歌うゴスペルの調べを通してもうかがい知ることができる。彼女たちの映像は「歌の力」という表現にとどめることができないほどパワフルである。「魂のほとばしり」と表現してもいいほど、観る者を圧倒する。

キング牧師が暗殺される前、その死と引き換えるようにして、1964年には公民権法が、翌65年には投票時の人種差別を禁止する投票権法が成立したことで、黒人の権利や基本的人権は「とりあえず」遵守される道が開かれた。「とりあえず」と表現したのは、これらの法律が成立した後も人種差別は変わらず続いたからだ。そのため1960年代後半には、公民権運動に疲弊し、いつ果てるとも分からない混沌(こんとん)がさらに継続する中、前述したカーマイケルらは「ブラックパワー」を叫び出した。そしてキング牧師亡き後、それらが次の公民権運動たり得るか、という段階が1969年である。

今夏、とてつもない「お宝映画」が公開される! 「サマー・オブ・ソウル」は現代米国を映す鏡だ!
©2021 20th Century Studios. All rights reserved.

また1969年は、ベトナム戦争が泥沼化する中、リチャード・ニクソン大統領(当時)が大統領として就任した年でもある。皮肉なことに、その後途中で大統領職を辞さなければならなくなるこのニクソン大統領によって、米兵の撤退がこの年から始まり、この戦争は終結へと導かれることとなる。黒人たちの訴え(キング牧師の反戦運動など)は、果たして政治を動かしたといえるのだろうか。それとも単に熱くなっただけだったのか。

つまり、このコンサート当時は、これらのことが今後どうなるのかまったく見えない中、今までの道を開いてきた主役(キング牧師)を失った黒人たちの、次なるアイデンティティー模索の旅の出立を告げるものでもあったともいえるのである。

考えてみれば、現在、姦(か)しく叫ばれている「ブラック・ライブズ・マター(BLM)運動」も、「白すぎるオスカー」からの脱却も、すべて未解決のまま次世代へ持ち越された黒人たちの権利、社会的保証の問題を発露として拡大している。特に公民権運動の歴史的評価において、黒人たち自身の中で賛否が割れているという現状は、1969年当時の混沌と何ら変わりなき情勢を浮き彫りにしているといわざるを得ないだろう。そういった意味で、本作「サマー・オブ・ソウル」は、キリスト教界も含めて混沌とした最中を生きる(または生きてきた)彼ら黒人たちが、音楽によって一つになろうとする努力の足跡といえる。

今夏、とてつもない「お宝映画」が公開される! 「サマー・オブ・ソウル」は現代米国を映す鏡だ!
©2021 20th Century Studios. All rights reserved.

映画のラスト部分で、コンサートのフィルムを映画会社がほとんど顧みず、そのままお蔵入りとなった経緯が語られている。確かにブラックパンサーが英雄視され、これほどまでに「黒人」色がポジティブに噴出する映像を、当時のWASPに代表される米国の主流派たちが好むはずがない。しかしだからこそ、今なのかもしれない。肥大化したWASPの、最後の断末魔が生み出したドナルド・トランプが政治の表舞台を去り、統合と癒やしを標榜する史上最高齢のジョー・バイデンが為政者となったこの時代。本作は現代米国を映す鏡のような役割を果たしているといえよう。

キング牧師や公民権運動というと、おそらく日本の小学生でも知っている。しかし、そのほとんどが「道徳的な視点」から語られ、もしかすると彼らの勇気ある言動によって人種問題は解決された、と解釈されてしまう危険性すら感じさせられる。今も苦しみの中にある黒人たちの声、叫び、そしてそんな彼らが語る1969年の出来事を、誰も見向きもしないという事態も起こり得る。だからこそ、本作が日本で公開される意味は大きい。私たちは本作を通し、「道徳の教科書」で語られていた「公民権運動のマジック」から脱却し、奴隷として米国大陸に連れてこられたところから始まる「黒人たちの歴史」という文脈で、この時代を見直すチャンスが与えられている。

そんな思いを抱きながら、一人でも多くの人に本作をご覧いただきたい。そう願う。北米ではすでに7月2日から公開が始まっており、日本では8月27日から公開される予定だ。

■ 映画「サマー・オブ・ソウル」予告編

■ 映画「サマー・オブ・ソウル」公式サイト

関連タグ:人種差別アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 「映画」を超えた「礼拝」の感動が! 「アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン」

  • ジョージ・フロイド事件、警官に有罪評決 歓声に湧くミネアポリスと残された課題(1)

  • 「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 不法侵入の白人5人を追い払った黒人牧師、警察呼ぶも誤認逮捕される

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.