Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

これは現代の詩編だ! 平林けい子著『主は生きておられる』

2021年7月28日13時11分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:平林けい子イーグレープ
これは現代の詩編だ! 平林けい子著『主は生きておられる』+
小林けい子著『主は生きておられる』(イーグレープ、2021年6月)

ご高齢の婦人が赤いハイカラな洋服を身にまとい、かわいらしい猫を抱いている。そんな表紙が目印の本書『主は生きておられる』は、平林けい子さん(京都府・長岡福音自由教会員)の赤裸々な証し集である。240ページ余りのコンパクトな著書だが、その前半70ページほどの第1部でご自身の信仰の足跡を、ポイントとなる聖書の言葉と共にしっかりと語られている。

戦時中のリアルな様子から始まり、ドラマのようなご主人との出会い、そして結婚。さらに英語との出会い、そしてキリスト信仰へ導かれていった様子が、まるで連続ドラマの「いいとこ取り」のような筆致で語られていく。

一つのクライマックスは40代の時、ご主人が保証人として友人の借金を負うことになったところである。総額2千万円というから驚きである。突然のニュースにぼうぜんとするなか、サラ金業者が次々と平林さんのところへ乗り込んでくる。ご主人は体調を崩し緊急避難。そのため、奥様である平林さんのみで対決しなければならない。そんな時、文字通り「救世主」となってくれたのが教会の人だった。その後、平林さんも聖書に基づく「強さ」を手にしていくこととなる。このあたりは、ぜひ本人から直接詳しくお伺いしたい部分である。

借金を背負った半生というと、とても暗い人生を想像してしまうが、その後の50代から80代にかけてはまったく異なる。イタリアへ旅行に行ったりイスラエルへ赴いたり、そして教会の多くの場面で用いられていく平林さんの生きざまは、本当に「古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなった」と聖書にある通りの生き方である。そう思わされた。

だが、ここまでならおそらく「教会でよく手にする証しの書」である。本書の醍醐味(だいごみ)は、その後に掲載されている第2部「神のあしあと」にある。図らずも章立ては「第1楽章」「第2楽章」というように音楽的メタファーが用いられているが、この200ページ弱にわたって掲載されているのは、平林さんが日々の歩みの中で神様から与えられた「恵み」を書き残しておいた「言葉集」である。

神様が私の家庭に与えてくださった恵みを、『神のあしおと』と題をつけてA4のノートに書き留めてきました。大切な主の恵みを、指の間から落としてはならないと思ったからです。(中略)ノートは今、72冊目になりました。(7ページ)

つまり本書は平林さんの人生の大半に起こった出来事を踏まえて、彼女が神様から聞き取った言葉(与えられた恵み、と本人は語る)を再編集したものだったのである。

神学的にいえば、こういうプロセスを経て旧約聖書にある「詩編」は誕生している。作者(とされる)イスラエルの王ダビデがさまざまな毀誉褒貶を体験し、その中で神に対して歌ったり、神から与えられたりした思いを文字化することにより、あの一大歌集は出来上がっている。平林さんは「現代のダビデ」として同じ轍(わだち)を踏み、自らの詩編「神のあしおと」を上梓したということになる。

ここで私のお気に入りを紹介しよう。まずは第1編(?)の「イエス様とのお話し」

イエス様とのお話し

五十歳よりも六十歳
六十歳よりも七十歳
七十歳よりも八十歳

イエス様と
お話しする時間が増えました

まだまだ増えます
イエス様
ちょっと大きめの声でお願いします

ラストのオチが最高である。自らの「老い」も聖なる笑いに変えてしまう平林さんの「熟練した信仰」の自由闊達(かったつ)ぶりは、信仰の後輩たちにとって大きな目標であり励ましともなる。

もう一つのお気に入りは、平林さんが80代でゴスペルを始められた証しに基づくもの。

ゴスペル

楽しいゴスペルを
教えてもらう度に
最高齢の私には
歌詞の一節一節が
心にしみ込んで
体全体に広がっていく

イエス様への語りかけ
イエス様への賛美
イエス様への信頼

何とシンプル
何とストレート
なんと力強い

繰り返し繰り返し
歌っているうちに
私の心は
感謝と喜びで
何度も飛び上がる
心の中は
もう、喜びで
はちきれそうになる

ゴスペルの練習は
愛するイエス様と
一つになる時

ここで、読者の皆さんに一つ大胆な提案をしてみたい。それは、本書に収録されている詩にメロディーを付けてみてはどうかということだ。よく聖書の詩編をそのまま賛美(ワーシップ)として歌うことがあるが、平林さんの許可が得られるなら、そのようにして歌い継いでいくというのはどうだろうか。

また、ぜひ聖書通読のように、一日一編ずつ、詩をじっくりと読み、自らの信仰と響かせてみてはどうだろうか。きっと今度は「私たちの詩編」が口からほとばしることになるだろう。聖書の言葉をそのまま歌うというのもいい。しかし、このように聖書の言葉に立脚しながらも、自らの言い回し、言葉で主を賛美するのは、また一味違った喜びを互いにシェアすることになる。そして未信者の人たちと共に歌詞の内容について語り合えるなら、きっと良き福音宣教の切り口となるだろう。

ぜび多くの人に手に取っていただきたい一冊である。

■ 小林けい子著『主は生きておられる』(イーグレープ、2021年6月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:平林けい子イーグレープ
  • ツイート

関連記事

  • 【書評】『聖書はもういらない』 タイトルや内容にとらわれず、信仰歴の長いクリスチャンが謙虚に読むべき問題の書

  • きっかけは妻への伝道、聖書66巻を解説 『聖書がひも解く世界の歴史』

  • 『神の小屋』 娘を殺された父は犯人を赦せるか? 「三位一体」の神を分かりやすく描いた愛と赦しの物語

  • 【書評】『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』

  • がん「人の体は侵しても、心まで侵せない」 「がん哲学外来」の樋野興夫氏が新刊『聖書とがん』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.