Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』

2020年10月27日16時05分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:上馬キリスト教会
【書評】『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』+
MARO著『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』(KADOKAWA、2020年9月)

フォロワー(読者)が10万人を超えるまでに人気を集めている上馬キリスト教会のツイッター。2018年には『世界一ゆるい聖書入門』が出版され、2匹目のどじょうを求めて多くのキリスト教関係者がツイッターに参入した。そのどれもが、上馬キリスト教会のようなアプローチ(ゆるく、大喜利的な殺し文句を並べたてる)を踏襲しているように思える。

マスコミにも取り上げられ、クリスチャン・ノンクリスチャンの壁を打ち壊し、多くの人にその名を知られるようになっていった。知名度アップに伴い、昨年には講談社から続編の『世界一ゆるい聖書教室』が、今年7月にはダイヤモンド社から『キリスト教って、何なんだ?』が出版された。そして間髪入れず9月に出版されたのが、本書『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』である。今度はKADOKAWAから。この勢いが続くなら、KADOKAWAで映画化!なんてこともあるかもしれない。

本書の著者である上馬キリスト教会ツイッター部のMAROさんは、同志社大学で私が受け持っている授業にも、特別講師として参加し続けてくださっている。コロナ禍にあっては、ZOOMでの参加もいとわない。そんな気さくな人柄から、多くの著作が生み出されているのだろう。MAROさんは令和時代の三浦綾子、遠藤周作となるかもしれない――。そんな期待さえ筆者は抱いている。昭和時代は「小説」分野での進出だったが、令和時代は「実用書」での躍進である。

本書は、いわゆる「お悩み相談」系である。こういった類の本は、仏教関連の書籍に同じようなものがある。『VS仏教 “ブッタの教え″ は現代の悩みに勝てるのか!?』がそれである。同書は、ネット依存やSNS炎上など、現代的なトピックスに対して僧侶が説法し、それを聞いた一般人と語った僧侶の対談がまとめられている。こうした「お悩み相談」が一冊の本となって出版されるとはすごい、と思っていたところであった。

本書もまた、そうした現代的な悩み(第4章)や、人類普遍の悩みといってもいい恋の悩み(第5章)などを扱っている。加えて面白かったのは、第3章で「聖書に出てくる人も悩んでいた!?」として、アダム、サラ、アブラハム、ヤコブにモーセ、サムソン、そして新約時代ではマリア、トマス、ユダ、極めつけはイエスも取り上げていることである。

基本的に一問一答形式であるが、それらが散文的に並べられているのではなく、自分自身のこと(外見や性格)や、ちまたで行われているキリスト教的諸行事(クリスマス、イースター)に対する未信者の本音が赤裸々に描き出されていることは注目に値する。つまり、本書は「こんな切り返しをするのか!」と楽しむこともできるし、「あ、これは自分も悩んだな」とリアリティーを感じながら、本書を通してMAROさんに(いえ、聖書に)解決の糸口を与えてもらうという読み方もできる。

いずれにせよ、聖書が身近に感じられることは間違いないし、「聖書ってそんなことにも答えているの?」とキリスト教のレンジの広さを実感するにも持ってこいである。

実はこのような「お悩み相談」的な視点で聖書を持ち出すというやり方は、個々の教会内では歴史的に行われていた(例えば「告解」など)が、社会的潮流となってきたのは1980年代以降である。聖書と心理学(主にカウンセリング)の融合が試みられ始めたあたりが、そうした時代を象徴的に示している。少し書評から離れるが、このあたりを概観しておくと、本書が出版された意義がさらに深まると思われる。

19世紀末、聖書の内容をめぐって近代主義と聖書直解主義とが対立した。特にこれは米国において「ファンダメンタリズム論争」として、各教派内に深刻なダメージを与えることとなった。この論争の一応の終息を見るのが1925年。スコープス裁判によって、聖書直解主義が裁判で勝利するも人々から嘲笑の的とされ、歴史の表舞台から消え去ってしまったのである。やがて第2次世界大戦後に東西冷戦時代を迎え、その中で再び息を吹き返した(厳密にはアンダーグラウンドでしっかりと受け継がれていた)聖書直解主義は、「福音派」という言葉を自らに当てはめることで、新たな潮流となっていったのである。

その際、聖書の言葉をあえてその文脈から切り離し、「座右の銘」や「格言」のような使い方をすることで、人々にどう受け入れられるか、その言葉がどんな変化を人の心に与えるか、という試みがなされるようになっていったのである。その系譜に本書を位置付けるなら、まさに令和時代にふさわしい「福音宣教のツール」として用いられることだろう。

そして本書は、著者の着地点が決して従来のキリスト信仰から外れていないということも明記しておくべきだろう。心理学のカウンセリングには「非指示型」と呼ばれるものがあり、現時点ではこちらが主流であろう。心療内科などでもおそらく「受容」「共感」がその中心的な役割を担っている。しかし聖書に基づいてお悩み相談をする場合、どうしても最後はインストラクション(教示、指示)的要素を持たざるを得ない。そのあたりを著者のMAROさんは、こういう言い回しで語っている。

この本でいくつも悩み解決のヒントを書きましたけれど、究極の悩み解決のコツは「祈り」なんです。祈りと言うと、ちょっとハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、祈りって思うよりもずっと簡単にできるものです。たとえば「疲れたな」という独り言を「神様、疲れました」に変えれば、それでそれはすでに祈りです。自分の感じていること、思っていることをそのまま神様に向ければそれが祈りです。(245~246ページ)

英語の「駅前留学」「お茶の間留学」ではないが、「ちょっとページをめくってみようかな?」と気軽に思わせる仕掛けが満載の一冊である。ぜひ自分のため、そして悩みの中にある友人知人のために、手に取ってもらいたい一冊である。

■ MARO著『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』(KADOKAWA、2020年9月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:上馬キリスト教会
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(65)『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』

  • 「せかゆる」現象に見る現代キリスト教伝道事情:上馬キリスト教会のMAROさんが再び同志社大にやって来た!(1)

  • 『世界一ゆるい聖書教室』 フォロワー10万人超の人気ツイッターから生まれたシリーズ第2弾

  • 『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』が同志社大の講義用サブテキストに 講師の青木保憲氏に聞く(1)

  • 神学書を読む(63)『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.