Skip to main content
2025年7月14日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州
新型コロナウイルス

新型コロナによる礼拝関連の規制、19日で全面撤廃 英国

2021年7月12日16時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルス英国国教会ボリス・ジョンソンイギリス
新型コロナウイルス+
新型コロナウイルスの感染症対策のため、間隔を空けて着席するよう印が付けられている教会の椅子=2020年5月19日、フランス・パリで(写真:Ibex73)

英国のボリス・ジョンソン首相は5日、新型コロナウイルスの感染症対策として課していた礼拝関連の制限を19日で全面的に解除すると発表した。

英政府はこの数カ月間、教会指導者らが異議を唱える中、感染症対策として教会内での会衆賛美を禁止してきた。下院で今回の変更について説明したジョンソン氏は、「冠婚葬祭などの催し物については出席者の人数制限がなくなり、対面式礼拝や賛美斉唱にも制限がなくなります」と語った。

ほとんどの制限が解除される19日からは、あらゆる企業が営業を開始し、会社員はオフィスに戻り、法的に義務付けられてきたマスクの着用も解除される。しかし、感染が急増していることや、今後、新たな変異株が現れる懸念もあることから、ジョンソン氏は手放しで喜ばないよう注意を喚起した。

英国国教会の新型コロナウイルス対策グループ責任者であるサラ・マラリー主教(ロンドン教区)は、今回の決定を受けて声明(英語)を発表。多くの人々が感染症対策のために犠牲を払ったことに敬意を表し、今後も注意が必要であることを喚起しつつ、次のように語った。

「ワクチン接種計画は祈りの答えであり、感染拡大の様相を一変させたとはいえ、すべてのリスクを排除したわけではありません。ですから、首相が言われたように、私たちは個人的な責任を果たし、新型コロナウイルス関連のリスクを注意深く管理しなければなりません。

隣人を自分のように愛するよう召されているキリスト者として、私たちは集団的責任を果たし、適切な予防措置を取り、引き続き他者を守らなければなりません。この1年半の間に、私たちは新型コロナウイルスで亡くなられた人々を何万人も追悼してきました。私たちは犠牲を払い、これまで想像もできなかったような生活様式の変化を経験してきました。それは互いを守るためであり、特に最も弱い立場にある人々を守るためです。

教会では信仰そのものを実践する方法がかつてないほど制限されました。共に集い、賛美をささげ、礼典を祝うことに影響が出たのです。どれもこれもが礼拝の中心だというのに。また特に、洗礼や結婚式、葬儀など、人生の重大イベントが制限されました。悲しいことに、喜びや苦しみの瞬間を他の人と共有するという基本的なものが多くの人から取り上げられたのです。

私は、教会がこうした困難に立ち向かう姿に感銘を受けました。この困難な時代に神を礼拝し、隣人に手を差し伸べ、仕えるために集う新しい方法を見つける姿勢に。また、この国の国民保健サービス(NHS)や社会福祉の最前線で働く人々の並々ならぬ努力にも深い感銘を受けました。また、見落とされがちですが、人生の形成期にある子どもたちや若者が、私たちを守るために長い間、犠牲を払ってくれたことにも言及したいと思います。

私は、長引く新型コロナウイルスの影響で人生が大きく変わってしまった人々のことも心に留めています。私たちは、礼拝所に対する政府の新しいアドバイスを待った上で、それに応じて教会に対してガイダンスを調整していくつもりです」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:新型コロナウイルス英国国教会ボリス・ジョンソンイギリス
  • ツイート

関連記事

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • 伝道集会の広告削除めぐる訴訟、フランクリン・グラハム氏側が勝訴 英国

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • コロナ禍でアルファ・コースの受講者急増、オンライン化で3倍に 英国

  • 園芸店は再開OKだけど教会はダメ 教会の再開求め政府に要望 英国

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • ワールドミッションレポート(7月14日):欧州での亡命申請者のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月13日):ザンビアのララ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.