Skip to main content
2025年11月3日20時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

技能実習生が主人公 第45回日本カトリック映画賞に「コンプリシティ/優しい共犯」

2021年4月2日12時18分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本カトリック映画賞外国人技能実習生マキシミリアノ・コルベ
第45回日本カトリック映画賞に「コンプリシティ/優しい共犯」 技能実習生が主人公+
映画「コンプリシティ/優しい共犯」6月2日(水)配信開始予定 ©2018 CREATPS / Mystigri Pictures

劣悪な労働環境などが社会問題化している外国人技能実習生を扱った映画「コンプリシティ/優しい共犯」が、第45回日本カトリック映画賞の受賞作品に決まった。主催するSIGNIS JAPAN(カトリックメディア協議会)が3月27日、公式サイトで発表した。

「コンプリシティ/優しい共犯」は、外国人技能実習生として来日した中国人青年チェン・リャン(ルー・ユーライ)と、チェンが住み込みで働くことになった蕎麦屋の主人・井上弘(藤竜也)との心のつながりを描いた感動作。病気の母と年老いた祖母を祖国に残し、借金を背負って来日したチェン。しかし、理不尽な労働現場に耐えきれず失踪し不法滞在者となってしまう。他人になりすまし、井上の蕎麦屋で働き始めることになる。不法滞在者としての不安と言葉の壁を抱えるチェン。一方、息子との関係がうまくいかず、心に孤独を抱える井上。2人はまるで親子のような関係を築いていくが――。

2013年に短編映画「Empty House」で監督デビューを果たした近浦啓監督にとって、本作は初の長編映画。18年に完成し、第43回トロント国際映画祭でプレミア上映されたのを皮切りに、第23回釜山国際映画祭、第69回ベルリン国際映画祭など、国際的な映画祭に次々と正式出品した。日本では第19回東京フィルメックスで上映され観客賞を受賞。昨年1月に日本の劇場で公開され、今年6月2日からは動画配信サイトなどで配信が始まる予定だ。

近浦監督は受賞の知らせを聞いたとき、アウシュビッツ強制収容所で身代わりの死を遂げたマキシミリアノ・コルベ神父のことが頭に思い浮かんだと話す。約20年前に遠藤周作の著作でその存在を知ったとき、「ただのきれいな話」として消化することはできず、自分には到底できない生き方を貫いたコルベ神父に対し、ある種の「憧れ」を抱いたという。そのような「憧れ」が色濃く投影されているのが本作だとし、本紙に対し次のコメントを寄せた。

「藤竜也演じる蕎麦職人の行為によって、社会の縁(へり)に立つどうしようもなく『弱い』主人公に強烈な一筋の光が射(さ)したのではないか、あるいは、そうあってほしいと願いながら脚本を書いたことを思い出す。こうして日本カトリック映画賞というありがたい賞を頂くことになり、僕のある種の『憧れ』という感情を、もしかしたら共有できたのかもと思うと、これほどうれしいことはない」

第45回日本カトリック映画賞に「コンプリシティ/優しい共犯」 技能実習生が主人公
©2018 CREATPS / Mystigri Pictures

日本カトリック映画賞は、前々年の12月から前年の11月までに公開された日本映画の中で、カトリックの精神に合致する普遍的なテーマを描いた優秀な作品に贈られる。1976年に創設され、これまでにアニメ版「火垂(ほた)るの墓」(88年)や、「博士の愛した数式」(2005年)、「おくりびと」(08年)などが受賞している。昨年は、子どもの貧困対策の一つとして注目が集まる「子ども食堂」をテーマにした映画「こどもしょくどう」が選ばれた。

■ 映画「コンプリシティ/優しい共犯」公式サイト

関連タグ:日本カトリック映画賞外国人技能実習生マキシミリアノ・コルベ
  • ツイート

関連記事

  • 第44回日本カトリック映画賞 「こどもしょくどう」の日向寺太郎監督に

  • 「この世界の片隅に」日本カトリック映画賞受賞 片渕須直監督と晴佐久昌英神父の対談も

  • 何かになれなくても生きる意味はある 映画「あん」が日本カトリック映画賞受賞

  • 世界で4千万人が被害 人身取引テーマにシンポ、宗教者ら約100人参加

  • 「平和実現する道歩む思い新たに」 戦後75年、日本キリスト教協議会が平和メッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.