Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説
東日本大震災(3・11)

「被災地でつながり続けた10年間」 宮城宣教ネットワーク代表 大友幸一

2021年3月10日19時39分 執筆者 : 大友幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災
「被災地でつながり続けた10年間」 宮城宣教ネットワーク代表 大友幸一+
塩釜聖書バプテスト教会の仙台港南エクレシア(仙台市若林区)で行われた東日本大震災追悼記念礼拝=2日

3月2日の火曜日に仙台市若林区にある塩釜聖書バプテスト教会の仙台港南エクレシア(家の教会)で、東日本大震災追悼記念礼拝が開催されました。この家の教会の礼拝は、集まる人たちの都合を考慮して、月1回火曜日の午前中です。家の教会のリーダー夫妻は、かつて海から1・2キロ離れた仙台平野の小さな集落に住んでいました。この集落の約100軒のほとんどの家は津波で破壊され、38人が犠牲になりました。リーダー夫妻は震災前から農業を営み、地域の人々に証ししていました。震災後、みなし仮設住宅に住みました。自分たちの生活がままならない中、かつての知り合いを訪問して教会からの支援物資を配布し避難所の人たちを励ましました。また、サマリタンズ・パースの津波修繕プログラムに協力して、60軒の被災した家を住めるまでに回復させました。仮設住宅ができると、支援物資配布や国内外からのクリスチャンボランティアと一緒にさまざまなイベントを開いてつながりを続けてきました。

復興住宅ができて被災者が終(つい)の棲家(すみか)に引っ越すと、お土産を持って定期的に訪問し、時間を使って相手の話をよく聞くようにしてきました。震災の3年後に海から5・5キロ内陸に一軒家を建て、家の教会をスタートさせ礼拝を始めました。この礼拝に支援活動でつながり続けてきた人や近所の人たちを誘うようにしました。コロナ禍の前は礼拝後に昼食が振る舞われ、楽しい時間を過ごしていましたが、今は感染予防で中止しています。毎回20人以上が集っています。

毎年3月の追悼記念礼拝には、顔見知りで身内を失った人たちを招いています。今年は16人に声を掛けましたが8人の出席でした。礼拝の中で牧師が一人一人に手を置いてお祈りし、私たちクリスチャンは被災者の皆さんを忘れないよとのメッセージを書いたカードと大きな花束をプレゼントします。欠席した人たちには訪問してお祈りし手渡します。欠席者の中には心の整理がつかない人もいますが、これからもつながり続けていきます。

「被災地でつながり続けた10年間」 宮城宣教ネットワーク代表 大友幸一
震災で身内を亡くした人には、牧師が一人一人に手を置いて祈った。

この家の教会が関わっている被災者は仙台平野の農家の年配者で、これまでキリスト教について聞いたことのない人たちです。震災がなければクリスチャンと出会うことはなかっただろうし、キリスト教に触れることもなかった人々です。南三陸、石巻や牡鹿半島の漁村も同様です。津波で被災した人々のところにクリスチャンボランティアが支援物資を届け、被災者の声に耳を傾け、肉体労働で手助けしました。それでキリスト教についての評判はとても良いものとなり、クリスチャンの温かさ、誠実さは好意をもって受け入れられました。ところがボランティアは滞在期間が短いので、せっかく仲良くなっても関係は切れてしまいます。それで宣教ネットワークが機能しました。宣教ネットワークが、関わっている被災者に関する情報を分かち合うことで次のボランティアにつなぐようにしました。そうすることで被災者への対応が一本化することになったのです。しかしながら年ごとにボランティアの数が減ってきて、せっかく認められたキリスト教が下火になったように見受けられます。でも、耕された心を持った被災者やみ言葉の種を宿した人もいるはずです。

農村、漁村ではキリスト教に初めて触れて良いものだと分かっても、地域の目を気にしてすぐに信仰告白やバプテスマに導かれるのはまれです。救い主イエス様が分かると、イエス様にお祈りをするようになりますが、先祖にもお祈りします。イエス様を唯一の救い主と信ずるまでには年数がかかります。ですから諦めないで忍耐して関わり続けることが重要になります。被災地は異教の地であり、福音が実を結ぶにはあまりにも荒野すぎますが、クリスチャンボランティアによってずいぶん耕されたと思われます。

仙台港南エクレシアでは関わり続けた結果、これまでに被災者15人がバプテスマを受けました。日本のキリスト教会には高齢化の波が押し寄せて魂を獲得するのが難しくなってきています。伝道して魂を獲得するには、キリスト教が良いものであることを知ってもらわなければなりません。東日本大震災の被災地には今でもそのような評価はありますが、いつまでもそうはいかないでしょう。それ故に被災地の人々と関わる働き人を必要としています。

「被災地でつながり続けた10年間」 宮城宣教ネットワーク代表 大友幸一
礼拝ではイザヤ書46章3~9節から「背負う神」と題して聖書のメッセージを語った。

津波でわが家の田んぼがどこか分からなくなるほどに海水が満ち、海岸の防風林だった松の木が抜き取られ無残な姿で流れついていました。自動車や農機具、家の屋根など、あらゆるものが田んぼを埋め尽くしていました。その時、誰もが田んぼはもう使えないのではないか、たとえ田んぼで米作りを再開したとしても塩水に浸かったのだから完全回復は無理ではないかなどと思いました。ところが丁寧に田んぼのがれきを撤去し、除塩作業を繰り返した結果、数年のうちに震災前と同じ米作りができるようになりました。どんなひどい場所であっても、荒れ地のようなところであっても、時間をかけて丁寧にがれきを取り除き、悪い土壌を改良して耕せば、種を蒔(ま)いて作物を収穫できることを見させられました。

震災前のことですが、因習が強く新しい人を受け入れない固い人間関係で結ばれている農村、漁村は伝道が難しいと思われていました。そんなところに東日本大震災は多くの被害をもたらし、たくさんのクリスチャンボランティアが支援活動に遣わされてきました。そこでキリスト教の良さが証しされ、み言葉の種が蒔かれてきました。しかし、多くの働き人は実を見ることなくそこから去ってしまいました。東日本大震災の被災地は今でも働き人を求めています。被災者の心を耕し、福音の種を蒔き、救いの実を刈り取るのに10年間は短か過ぎます。10年後も救霊の思いを持って被災者につながり続けるなら、きっと多くの魂を主に導くことができるでしょう。

「ですから、『一人が種を蒔き、ほかの者が刈り入れる』ということばはまことです」(ヨハネ4:37)

「そこでイエスは弟子たちに言われた。『収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、ご自分の収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい』」(マタイ9:37~38)

■ 東日本大震災から10年:(1)(2)(3)

◇

大友幸一

大友幸一

(おおとも・ゆきかず)

1951年仙台市生まれ。84年より保守バプテスト同盟・塩釜聖書バプテスト教会の牧師を務め、現在は同教会開拓担当牧師。東日本大震災後に発足した「宮城宣教ネットワーク」の代表を務める。三男一女の父。

関連タグ:東日本大震災
  • ツイート

関連記事

  • 「主の深いあわれみによって」 3・11いわて教会ネットワーク代表 近藤愛哉

  • 「東北大震災から10年の報告」 FUKUSHIMA命の水代表理事 坪井永人

  • 震災10年、被災地の祈りに心合わせて 日本バプテスト連盟現地支援委が祈祷文

  • 震災9年、復興支援の祈り絶やさず 東京で108回目の祈祷会

  • 震災9年の被災地に虹、ノアに語った神の約束覚え感動の声上がる

  • 鎌倉大仏を前に「主の祈り」も 東日本大震災から7年、3宗教が合同で追悼・復興祈願祭

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.