Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

2021年2月17日12時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:レント(四旬節、大斎節、受難節)灰の水曜日カトリック教会菊地功
灰の水曜日+
「レント(四旬節)」の初日である「灰の水曜日」には、灰で額に十字の印を付ける伝統がある。(写真:Oxh973)

2021年の「レント(四旬節)」が17日、始まった。イエス・キリストの復活を祝う「イースター(復活祭)」までの46日間がレントとなる。イースターは毎年日付が変わる移動祭日で、2021年は4月4日。しかし曜日は日曜日と決まっており、レントの初日も自動的に水曜日となり、「灰の水曜日」と呼ばれる。

レントは、日本語では「四旬節」(カトリック)、「大斎節」(聖公会)、「受難節」(プロテスタントの一部)と、呼び方はさまざま。期間は「四旬節」と言うように、40日間とされるが、これは日曜日を数えない場合の日数で、日曜日を含めると46日間となる。「40」という数字は、キリストが公生涯に入る前に荒れ野で40日間断食し悪魔の誘惑を受けたことや、エジプトを脱出したイスラエルの民が約束の地であるカナンに入る前に過ごした荒れ野での40年間などを象徴している。

灰の水曜日、レントの過ごし方

教派によって違いはあるが、灰の水曜日にはミサや礼拝が行われ、礼拝者の額に灰で十字の印を付ける「灰の式」などが行われる。聖書には灰をかぶって罪を嘆く描写が多くあり、灰は悔い改めを象徴する。教会暦を重んじる教会では、レントをキリストの受難を思い、悔い改める期間として過ごす。

レントの色は紫で、教会暦に合わせた典礼色を用いる教会では、聖卓(祭壇)や説教壇のテーブルクロス、司祭や牧師の祭服、ストールなどが紫で統一される。

カトリックでより重要視

米ライフウェイリサーチの2017年の調査(英語)によると、米国でレントを守る人は全人口の24パーセント。教派別では、カトリックが61パーセントと多く、プロテスタントは20パーセント。しかしプロテスタントの中でも、福音派は28パーセントと若干多いとされている。

レントの期間、断食や食事、その他の行為を節制する人も多い。カトリック教会では、限定的な断食である「大斎」と「小斎」を定めている。カトリック中央協議会のホームページによると、一部の食事を制限する大斎は18歳以上60歳未満が対象で、灰の水曜日と聖金曜日(イースター直前の金曜日)に守る。また肉類を食べない小斎(各自の判断で他の償いの形式に変更可能)は14歳以上が対象で、祭日を除く毎金曜日に守るとしている。

カトリック東京大司教区は17日、ホームページに菊地功大司教のメッセージを掲載した。菊地大司教は、昨年に続きコロナ禍の中で灰の水曜日を迎えることに言及し、「四旬節を始めるに当たり預言者ヨエルは、『あなたたちの神、主に立ち帰れ』と呼び掛けます。四旬節はまさしく、私たちの信仰の原点を見つめ直すときです。信仰生活に諸々の困難を感じる今ですが、信仰の原点への立ち返りを忘れてはなりません」と伝えている。

レントの由来、歴史

レント(Lent)という言葉は、アングロサクソン語で「春」を意味するレンクテン(Lencten)と、レントの期間の大部分が該当する「3月」を意味するレンクテンティッド(Lenctentid)から派生したとされる。教会史に残るレントに関する最も早い言及は、325年のニカイア公会議において。この公会議では有名なニカイア信条に加え、20箇条のカノン(教会法)も制定されており、カノン第5条はレントについて述べている。

特別なレント最後の1週間

レントの最後の1週間は「聖週間(受難週)」。その始めであるイースター前の最後の日曜日は、キリストのエルサレム入城を群衆が棕櫚(しゅろ)の枝を手に歓迎したという聖書の記述から「パームサンデー(棕櫚の日曜日、枝の主日)」と呼ばれる。聖週間の最後は「過越(すぎこし)の聖なる3日間」として、キリストが弟子たちの足を洗ったことに因み、司祭や牧師が信徒の足を洗う「聖木曜日(洗足木曜日)」、キリストの十字架上の死を記念する「聖金曜日(受難日)」、そして「聖土曜日」が続き、日曜日にキリストの復活を祝うイースターを迎える。

※ 各祭日や期間は、教派により記事中に記述した以外にもさまざまな呼称があります。

関連タグ:レント(四旬節、大斎節、受難節)灰の水曜日カトリック教会菊地功
  • ツイート

関連記事

  • 【イースターメッセージ】あなたは存在しているのか?―新型コロナウイルスの恐怖に対する「信仰」による対応 三谷和司

  • 主の祭り(2)祭りの時期と秘められた意味 山崎純二

  • 灰の儀式をドライブスルー方式で提供 米教会、灰の水曜日に

  • 「パンデミックの夜」復活の主に眼差しを 教皇がイースター・メッセージ

  • ビジネスと聖書(2)災害が意味する7つのポイント 中林義朗

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.