Skip to main content
2021年3月6日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

2021年1月18日15時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:オープン・ドアーズワールド・ウォッチ・リスト北朝鮮中国ナイジェリア迫害
世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位+
新型コロナウイルスの感染拡大後、中国ではキリスト教会に対する監視がさらに厳しくなった。(写真:オープン・ドアーズ)

世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大し、都市封鎖や移動制限が敷かれる中、キリスト教徒への迫害は昨年もその数と激しさを増し続けた。キリスト教迫害監視団体「オープン・ドアーズ」は13日、昨年のデータを基に、キリスト教徒に対する迫害のひどい上位50カ国をまとめた「ワールド・ウォッチ・リスト」(WWL、2021年版、英語)を発表した。

オープン・ドアーズによると、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大した2020年もキリスト教徒への迫害は衰えることなく続き、幾つかの国では政府がコロナ禍に付け込み、さまざまな制限を厳格化して教会や信者への嫌がらせをエスカレートさせた。

信仰を理由に高いレベルで迫害や差別を受けたキリスト教徒は昨年、世界で3億4千万人に上った。そのうち3億900万人は、WWLに掲載された迫害のひどい上位50カ国で暮らしている。また、信仰を理由に殺害されたキリスト教徒は4761人に上り、19年の2983人から60パーセントも増加した。これらの殺害事件は、91%がアフリカで、8%がアジアで発生した。

コロナ禍悪用した差別が増加

新型コロナウイルスの感染拡大により新しい形態の差別が生じ、キリスト教徒が意図的に感染対策の支援から排除されるケースもあった。

インド(WWL10位、以下同じ)では、オープン・ドアーズのパートナー団体から食料支援を受けた10万人余りのキリスト教徒のうち、80%が配給所に近付けないよう追い払われたと報告している。こうした差別は、ミャンマー(18位)やネパール(34位)、ベトナム(19位)、バングラデシュ(31位)、パキスタン(5位)、マレーシア(46位)、イエメン(7位)、スーダン(13位)のほか、中央アジアや北アフリカの国々からも報告されている。

差別は政府当局者によって行われることもあるが、多くの場合は、地元の村の村長や委員会によって行われている。一部のキリスト教徒は手を振って追い払われたり、食料配給カードを破られたりした。ナイジェリア(9位)のカドゥナ州では、複数の村でキリスト教徒の家庭が、イスラム教徒の家庭に割り当てられた配給の6分の1程度しか受け取れなかったという。

世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位
「ワールド・ウォッチ・リスト」(2021年版)に掲載されたキリスト教徒に対する迫害がひどい上位50カ国。オレンジ色が「極度」、だいだい色が「非常に高度」の迫害を示す。(画像:英国オープン・ドアーズのホームページより)

教会の監視と「中国化」進める中国共産党政府

インド(10位)やトルコ(25位)、中国(17位)など一部の国では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、権威主義やナショナリズムが高まりを見せた。

推定9千万人のキリスト教徒がいるとされる中国は、10年ぶりのワースト20入りとなった。中国政府は、キリスト教会の監視強化と「中国化」を推進する口実として、新型コロナウイルスの感染拡大を利用した。河南省と江西省の複数の県からは、教会のオンライン礼拝が監視され、すべての公認教会に顔認証システムが設置されているとする報告が複数寄せられた。

また、教会指導者の選出に中国共産党が関与しているとする報告や、公的出版物に掲載された聖書の物語を、中国政府が「修正」しているとする報告も複数寄せられており、国家による干渉が増加傾向にある。例えば昨年9月には、姦通(かんつう)の女の物語(ヨハネによる福音書8章1~11節)について、イエスが女を石打ちにして殺したと改ざんされていたことが報じられた(関連記事:中国の大学出版社、教科書で聖書を改ざん引用 イエスが女を殺害と記載)。

一部の教会は、十字架などキリスト教を象徴する物品を撤去し、習近平国家主席の写真や中国の国旗に置き換えるよう強要された。また複数の場所において、牧師が共産主義の価値観に基づいて聖書を再解釈するよう命じられている。

オープン・ドアーズはまた、華為(ファーウェイ)などの中国企業を通じて、中国が、ミャンマーやラオス、イラン、サウジアラビア、ベネズエラなどの国々に、教会の監視などに用いられる恐れのあるセキュリティーシステムを輸出していると非難している。

世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位
手を上げて神を賛美するミャンマーの牧師(写真:オープン・ドアーズ)

サハラ砂漠以南のアフリカで暴力30%増加

サハラ砂漠以南のアフリカでは、キリスト教徒に対する暴力が30%増加したとオープンドアーズは推定している。暴力の増加は主に複数のイスラム過激派グループによるもので、過激派は新型コロナウイルスの感染拡大を、キリスト教徒など「異教徒」に対するアラー(イスラム教の神)の罰だと見なし、異教徒に対してジハード(聖戦)を布告している。

ナイジェリア(9位)では主に、過激化したフラニ族の遊牧民やテロ集団「ボコハ・ラム」、およびその分派である「イスラム国西アフリカ州」(ISWAP)により、キリスト教徒約3800人が昨年、殺害された。

こうした勢力は、新型コロナウイルスの感染拡大による都市封鎖や政府の弱体化に付け込み、足場を強化している。オープン・ドアーズによると、武装したフラニ族の遊牧民らは、キリスト教徒が住民の大半を占める村々を何百カ所も略奪したり、占領したり、作物を荒らしたりするなどしており、まるで焦土作戦のような様相を呈しているという。

世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位
北朝鮮では5~7万人のキリスト教徒が強制収容所などに収容されていると考えられている。(写真:オープン・ドアーズ)

北朝鮮が20年連続でワースト1位

世界の多くの地域で迫害が増加する中、北朝鮮は20年連続でWWLの1位にランクされた。推定40万人とされる同国のキリスト教徒のうち、5~7万人が刑務所や強制収容所に収容されていると考えられている。

北朝鮮のキリスト教徒は、まったく秘密裏に信仰を守らざるを得ない。万一、信仰を持っていることが発覚した場合は、本人を含めて家族全員が死刑または投獄の脅威にさらされることになる。強制収容所では、恐ろしい環境と拷問が待ち構えており、一度投獄されると、解放されることはほとんどないとされている。

クリスチャンは沈黙してはいけない

オープン・ドアーズ英国・アイルランド支部の最高責任者(CEO)を務めるヘンリエッタ・ブリス氏は、次のように述べている。

「(2020年は)何十億もの人々にとって厳しい年でした。しかし、世界中で迫害や差別に直面している3億4千万人のキリスト教徒の多くにとって、事態はさらに悪化しています。自国の政府から『お前たちの神に面倒見てもらえ』と言われ、食料支援を拒否されたインドやベトナムの信者の話や、3人の子を持つエジプト人キリスト教徒の母親のように、ムスリム同胞団に誘拐されて『(私は)改宗しました』と動画の中で言わされる女性たちの話を耳にすると、心が痛みます」

「でも、私は絶望していません。私はこのような迫害に立ち向かう勇敢なキリスト教徒たちに世界中で出会い、その力強さに心を揺さぶられました。オープン・ドアーズは、さまざまなことがあっても信仰に固く立っているこれらの素晴らしい男性や女性、子たちたちを支援し、励まし、擁護するよう努めています」

オープン・ドアーズ英国・アイルランド支部のアドボカシー(権利擁護)責任者を務めるデイビッド・ランドラム氏は、次のように述べている。

「世界中でキリスト教徒に対する迫害が増えていることは、私たち全員の心を乱すと思います。信教の自由は、それ以外の人権や自由に関する権利を多岐にわたって支えています。抑圧的な政府はそれを知っており、新型コロナウイルスの感染拡大という危機に乗じてキリスト教徒を苦しめているのです。私たちは沈黙していてはいけないのです。自分で声を上げることのできない人々に代わって声を上げるという道徳的義務があるからです」

WWL(2021年版)に掲載された上位50カ国は下記の通り。

1. 北朝鮮
2. アフガニスタン
3. ソマリア
4. リビア
5. パキスタン
6. エリトリア
7. イエメン
8. イラン
9. ナイジェリア
10. インド
11. イラク
12. シリア
13. スーダン
14. サウジアラビア
15. モルディブ
16. エジプト
17. 中国
18. ミャンマー
19. ベトナム
20. モーリタニア
21. ウズベキスタン
22. ラオス
23. トルクメニスタン
24. アルジェリア
25. トルコ
26. チュニジア
27. モロッコ
28. マリ
29. カタール
30. コロンビア
31. バングラデシュ
32. ブルキナファソ
33. タジキスタン
34. ネパール
35. 中央アフリカ
36. エチオピア
37. メキシコ
38. ヨルダン
39. ブルネイ
30. コンゴ民主共和国
41. カザフスタン
42. カメルーン
43. ブータン
44. オマーン
45. モザンビーク
46. マレーシア
47. インドネシア
48. クウェート
49. ケニア
50. コモロ

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:オープン・ドアーズワールド・ウォッチ・リスト北朝鮮中国ナイジェリア迫害
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 迫害下の中国に聖書やキリスト教書16万冊を送付 米宣教団体

  • 「お前たちの神に面倒見てもらえ」 「支援」か「棄教」か迫られるコロナ時代の迫害

  • 世界2億6千万人のクリスチャンが迫害に直面 WEAが「国際祈祷日」への参加呼び掛け

  • 中国、ナイジェリアなどで宗教迫害続く 米国務省「信仰の自由に関する国際報告書」

  • ナイジェリアで500万人が行進、キリスト教徒に対する迫害に抗議

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.