Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

東京大空襲から75年、戦火と教会の軌跡

2020年3月10日21時59分 記者 : 井手北斗
  • ツイート
印刷
関連タグ:東京大空襲カトリック教会日本基督教団正教会東京復活大聖堂(ニコライ堂)
東京大空襲から75年、戦火と教会の軌跡+
1945年1月27日ごろの銀座数寄屋橋交差点(写真:石川光陽)

罹災家屋約27万戸、罹災者約100万人、9万5千人を超える死者を出した東京大空襲から、10日で満75年となった。この空襲では、1665トンにも及ぶ大量の焼夷(しょうい)弾がB29大型爆撃機から投下された。戦時中、東京はこれ以外にも100回以上の空襲を受けた。特に1945年3~5月にあった空襲は非常に規模が大きく、ある教会は戦火を免れ、ある教会は全焼や部分的な損害を受けた。空襲の中を逃げ惑った人々の中には、もちろんクリスチャンもいた。当時の東京の教会と復興の軌跡を振り返り、そこに垣間見る神の働きに思いをはせたい。

鉄骨・鉄筋で耐えた神田教会、仮司教座聖堂の大役果たすーカトリック

麹町教会(千代田区)の広報グループは10日、フェイスブックで75年前のこの日、東京大空襲があったことを告げ、「今日は特に平和のために祈りたいと思います」とつづった。同教会は1945年5月の空襲で焼失し、上智大学のクルトゥルハイム聖堂が臨時の教会となった。戦後49年に再建し、ロヨラの聖イグナチオに奉献されたことから「聖イグナチオ教会」の名で親しまれるようになり、さらに99年、老朽化と信徒の急激な増加もあり、現在の建物に改築された。

5月の空襲では、東京大司教区の司教座聖堂(カテドラル)であった関口教会(文京区)も焼失した。これにより64年まで仮の司教座聖堂となったのが、神田教会(千代田区)だった。住宅密集地に建っていた神田教会は、4月13日と20日の2回空襲に遭ったが、同じ敷地内に建っていた司祭館やその他の建物が焼け落ちたにもかかわらず、ほとんど無傷で焼け残ることができた。同教会はウェブサイトで、「これも神様のご加護とシェレル師の悲願が、この聖堂を守り通したのではないでしょうか」と記している。シェレル師とは、13年の神田の大火で焼失した同教会を、火事・地震の両方に強い建築を目指し、鉄骨・鉄筋のコンクリートという、当時の日本には新しい建築方法で再建した第6代主任司祭のジャン・マリ・シェレル神父のことだ。28年に再建された神田教会は戦火を耐え、現在もミサが行われている。

東京大空襲から75年、戦火と教会の軌跡
1945年3月10日の東京(写真:石川光陽)

戦火逃れ現存する会堂も多数、全焼しても再建ー日本基督教団

 日本基督教団でも、戦火を逃れた教会は幾つもある。また、たとえ全焼しても戦後には再建を果たし、現在まで途絶えることなく礼拝がささげられている。

渋谷区の代官山教会も戦火を免れた教会の一つだ。29年に旧麻布区(現・港区)から現在の場所に移転し、当時は城南教会と呼ばれていた。戦後、幾度か改築・改装され、2012年に老朽化と耐震問題により解体されるまで、礼拝と祈りの場として役割を果たした。一方、同じ渋谷区にあった原宿教会は、5月の空襲で会堂、牧師館などがすべて焼失した。しかし、米国人夫妻からの献金により、48年に会堂再建を果たしている。

日本基督教団ではこの他、根津教会、西片町教会、本郷中央教会、弓町本郷教会など、文京区にあった幾つかの教会が戦火を逃れ、現在まで残っている。

新宿区の牛込払方町教会は、3月の空襲で会堂が焼け落ちたが、青銅製の大きなつり鐘だけは残った。この鐘は、女子学院の前進である桜井女学校の幼稚保育科長を務めていた幼児教育の専門家エリザベス・ミリケン氏の尽力により、米国の篤志家たちから贈られたものだった。現在の会堂は戦後再建されたもので、今日まで毎週礼拝が守り続けられている。

中央区の日本橋教会も3月の空襲で会堂が焼失したが、50年に再建された。同じく中央区の銀座教会は1月の空襲で会堂が半焼。46年に三田教会、青山教会との合併を経て、53年に会堂が改修された。

千代田区の富士見町教会は23年の関東大震災では全焼したものの、戦中の空襲は免れ、老朽化して85年に建て替えられるまで立ち続けた。その後2013年には、地区の再開発に伴い新会堂を献堂している。1930年に富士見町教会から独立して設立された洗足教会(当時・洗足伝道教会)の会堂も戦火を耐え、焼け出された教会員の数家族が焼け残った牧師館や会堂の小部屋に住んだという。そして敗戦から約四半世紀後に、現在の鉄筋コンクリートの会堂に建て替えられた。

中野区の更生教会は当時、杉並区の高円寺駅近くにあり、杉並教会と呼ばれていたが、空襲で全焼。それから5年後、「リバイバル=甦(よみがえ)り」を漢字2文字にして「更生教会」と名付けられ、現在の中野区若宮の地に再建された。

東京大空襲から75年、戦火と教会の軌跡
現在とほぼ同じ姿で建つ1940年のニコライ堂(映像:内務省製作映画「燈火管制」より)

燃える東京でニコライ堂が果たした役割ー正教会

日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂教会(通称・ニコライ堂)は、空襲の被害を免れたが、終戦直後には小聖堂に戦災永眠者の遺骨が散乱するなど、荒れるに任せた状態だったという。同教会の沿革によると、戦後、日本の正教会は米国から主教を迎え、信仰生活を継続。戦後の混乱からも立ち直り、日曜学校の復興など教会活動は活発化していった。

ニコライ堂の聖歌隊指揮者であり、ギリシャ正教聖歌の研究者でもあった高井寿雄氏によると、ニコライ堂には、空襲犠牲者の収容所として聖堂を貸してほしいと申し出る人も訪れた。その申し出を受け入れたところ、次々にトラックが到着し、まるでふくれあがった七面鳥の丸焼きのようになった焼死体が次々と運び込まれ、聖堂内はたちまちいっぱいになったという。当時、ニコライ堂の責任者であった小野帰一主教は、これらの遺体がすべて遺族に引き取られるまで、毎夜、聖堂の中で一人、永眠者のためのリティヤ(奉神礼)をささげていたと伝えられている。

日本人女性歌手のNoriaさんはブログで、当時23歳だった祖母が空襲の中、ニコライ堂に逃げ込んだという話を紹介している。祖母は空襲の後、近くの湯島天神付近に避難していた祖父と合流し逃げることができたという。現代のような通信手段がない時代に2人が出会えたのは、この付近の人々の間では、何かあればニコライ堂に逃げることになっていたからだという。「ばーちゃんを守ってくれたのはニコライ堂」だと話すNoriaさんは、ニコライ堂が「大好きな建造物」だと言い、「ばーちゃんが生きていなければ、おかーちゃんもいない。もちろんわたしはここでこうしてみんなに歌を聴いてもらうことも、話を聞いてもらうこともなく、誰もNoriaは知らない、存在しなかった」とつづっている。

爆弾の直撃から守られた教会は、信仰の有無にかかわらず、広く地域の人々のために用いられていたのだった。

関連タグ:東京大空襲カトリック教会日本基督教団正教会東京復活大聖堂(ニコライ堂)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「日本は戦争の苦しみへの自覚を持つ国」 教皇フランシスコが来日前にメッセージ

  • なにゆえキリストの道なのか(203)神はどうして戦争をやめさせないのか? 正木弥

  • 戦争経験者に聞く戦後70年(1):海軍将校として戦艦「霧島」で戦い、戦後牧師に 後宮俊夫牧師が語る「キリストの平和」

  • 「戦争は絶対にやってはいけない」 東京大空襲の証言者・二瓶治代さん、矯風会の集いで訴える

  • 東京都:矯風会で東京大空襲の証言者招いた集い、大逆事件の映画上映会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 世界宣教祈祷課題(8月11日):モンゴル

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.