Skip to main content
2025年10月24日12時08分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(218)聖書に書いてあることが事実であるという証拠は? 正木弥

2019年10月26日11時56分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

聖書に書いてあることが事実であるという証拠はあるのか。

聖所にはいろいろなジャンルのものが含まれています。歴史(物語、記録)、教え(教理、戒め、勧め)、説明、詩歌、劇詩、諺(ことわざ)、格言、預言など豊かです。その中に、たとえ話、寓話、謎、象徴、幻、比喩など事実でないものもありますが、中核は歴史と教えであり、その歴史はまさに事実が中心をなしております。

神の真理は抽象的に示されたのではなく、一般の歴史の真っただ中で、人、物、出来事を通して具体的に示されました。ですから聖書には、一般の歴史で生起した出来事や人物、物体、地理、風習などがたくさん書かれています。

17、8世紀になって科学が発達してきた頃、いわゆる啓蒙主義思想、合理主義思想が強くなり、その影響で、聖書は古代の神話である、作り話であるとの主張がなされるようになりました。そうした風潮に対して、聖書の記述が事実か架空のものか、真偽を確かめてみようとの取り組みが始まり、そういう観点の歴史学や考古学が展開されだしたのです。

まず、聖書に出てくる古代オリエントの国々やギリシャ、ローマの政治・軍事、その人物、出来事が検証されました。聖書に登場するエジプトとその王シシャク、ネコ、ツロとその王ヒラム、アッシリヤとその王プル・サルゴン・セナケリブ・エサルハドン・オスナパル、新バビロニア帝国とネブカデネザル、バビロン捕囚、カルケミシュの合戦、ペルシャと王クロス(2世)、ダリウス大王など代々の王、スシャンの都、ローマの皇帝アウグストゥス、ティベリウス、クラウディウス、ユダヤのヘロデ王とその一族の人たちなどは一般の史書でも多く記述され、事実性が確認されました。

また、考古学は実に聖書の記事の真実性を確認したいとの欲求から興った学問です。幾多の旅行家・探検家・学者ときには市井の普通の人、子どもなどにより、膨大な量の遺跡、たとえば、遺物・街・神殿、壁、塔、水道などの構築物・粘土板・パピルス・羊皮紙などが上述の各地で発見され、発掘されました。それらが考証され、また解読されました。その結果、やはり聖書に記されている人物・土地・物・風習・出来事などは事実であったと明らかになりました。

~発見・発掘された物~

  • 解読の突破口:ベヒストゥン碑文、ロセッタ石
  • 解読された文字:シュメール語、アッカード語、エラム語(一部)、古代ペルシャ語、フルリ語、ヒッタイト語、公用アラム語、フェニキヤ語、エジプト神聖文字
  • (大量の)文書:アッシュール・バニパル王の図書館、ラガシュ・ニップル・シッパルの図書館、エブラ文書、マリ文書、エマル文書、ヌズ文書、ウガリット文書、ボガズキヨイ文書、アマルナ文書、死海文書
  • 発掘された有名な街:コルサバード、カラー、ニネヴェ(一部)、エリドゥ、ファラ、シッパル、ウルク、ラガシュ、ウル、バビロン、スーシャー、パルミラ(タデモル)、エリコ、メギド、エルサレム、ゲゼル、アレオパゴスの丘など多数
  • 特に有名な発掘物:ウェルドの角柱、ハムラビ法典碑、メシャ碑文、黒色オベリスク、六角プリズム、ヒゼキヤの水道とシロアム碑文、ウォーレンの縦坑、メギドの馬屋・武器庫跡、イスラエル石碑、クロス王のシリンダー碑文、ペトラ遺跡、ソロモンの溶鉱炉跡、ゴルドンのカルバリ、園の墓、カペナウムの会堂跡、ローマのカタコンベ、エペソのアルテミス神殿など
  • その他発掘品の種類:*書かれた記録(碑文、書類、粘土板、陶片など)*廃址丘、神殿など *構築物(塔、壁、柱、墓、水路、門、祭壇、石碑、敷石)*物品(印章、装飾品、武器、寝台、壺、遺体、骨、宗教用具、家庭用品、産業装置)*貨幣 *絵画
  • 参考になる史書:ヘロドトスの《歴史》、マネトの《エジプト史》、ベロッソスの《アッシリヤ・バビロニア史》、ヨセフスの《古代ユダヤ史》、《ユダヤ戦史》、タキトゥスの《年代記》、スエトニウスの《皇帝伝》など多数

これら考古学的成果、歴史書などによって、聖書の記述は架空の作り話ではなく、まさに古代オリエントのあの地域で実際に起こったことの記述であると確信できるのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(217)ノアの洪水記事はギルガメシュ叙事詩の焼き直し? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(216)聖書の天地創造の記事は誰が見て書いたのか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(215)旧約聖書は平和の書といえない? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(214)旧約聖書はキリスト以前の経典だから“いらない”? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(213)聖書は簡単に言えば何を教えているのか? 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 聖書のイエス(20)「どのわざのために」 さとうまさこ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.