Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

今日一日を生きる 佐々木満男

2019年5月10日10時26分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

Yesterday is history,
Tomorrow is mystery, and
Today is a gift.
That is why we call it present.

昨日はヒストリー(過去の歴史)。明日はミステリー(未来の謎)。今日はギフト(贈り物)である。だから、今日をプレゼント(現在)というのである。

この言葉は、過去、現在、未来をよく言い当てている。昨日はすでに過ぎ去った。もう戻ることはできない。明日はまだ来ていない。そこへ飛び越すことはできない。私たちは今日一日だけを生きるように造られている。今日という一日は、私たちが喜び楽しむために神が造られた日である(詩編118:24)。だから、今日という現在は、天の父の子どもたちへの贈り物(プレゼント)なのである。

親を信頼している子どもは、昨日のことは忘れ、明日のことは気にしない。ただ今日の今を喜んで楽しく生きている。普通の子どもは一日数百回も笑っている。自分の親が子どもの昨日の失敗を償い、子どもの明日への準備をしていることを信じているから。

それなのに、私たち大人は、昨日の失敗にとらわれ、明日のことを心配しながら、今日を生きている。今日一日に苦労は十分あるが、今日だけの苦労なら、喜び楽しむことができる。でも、昨日の後悔(持ち越し苦労)と明日への思い煩い(取り越し苦労)を加えるから、背負いきれないのである。

だから今日という日を喜び楽しむことができず、せっかくの神の贈り物である「今日というプレゼント(現在)」を台無しにしている。結果として、一日数回しか笑わない大人がほとんどである。神の子どものために、天の父が昨日の失敗を赦(ゆる)し、明日への準備をしてくれていることを信じないからである。

「20年前のことですが、それまで親切にしていた人に裏切られて、とんでもない被害を受けてしまいました」「あのことさえなければ、もっとましな生活ができたはずです。返す返すも残念でなりません」「なんとしても裁判で勝って恨みを晴らしたいのです」

その人は加害者を訴えてもう10年以上裁判をしている。その間に加害者が死亡したため、今は相続人を相手に係争中である。弁護士のやり方が気に入らないとして、次々に解任して、今の弁護士は7人目。加害者を恨むあまりか、病気がちで、仕事もしないで生活保護を受けている。

また、こんな人もいた。「自分と家族の将来のことがいつも心配なんです。いつ病気になるか分からない。いつ事故にあうか分からない・・・」「だから家内と共働きで定年まで一生懸命頑張って、生活費を節約しコツコツ貯金してきました」「でも、私は胃腸を悪くしてなかなか治りません。家内はうつで家で寝たり起きたりの生活です。3人の子どもたちのうち、2人は不登校、1人は事件を起こして少年院に入っています」「まじめに生きてきたのに、なぜこんなひどい生活なのでしょうか?」

よく聞いてみたら、この人は住宅ローンをすでに完済し、2人の預貯金は1億円以上あるという。明日への不安に縛られて、今日の喜びと楽しみを犠牲にしてきたからではないだろうか。

今日一日にやるべきことは十分ある。今日やるべきことを喜んで楽しんでやれば、昨日を悔いたり、明日を心配したりする暇はない。子どものように純真に天の父を信じ、神の家族の一員として今日一日を生きることである。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 居心地の良い場所から追い出されるとき 佐々木満男

  • 「バカヤロー」vs「ガンバロー」 佐々木満男

  • ドングリをどう見るか 佐々木満男

  • あなたは誰の子なのか? 佐々木満男

  • 敬天愛人 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.