Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
現代世界と終末論

現代世界と終末論(6)個人の終末~人生の先にある希望! 込堂一博

2018年3月16日13時33分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:込堂一博

私が高校生の時、「世界史」の授業があった。担当教師は熱心な先生だったが、授業の初めから終わりまで、板書した。私たち生徒は、それを必死でノートした。当時、まだクリスチャンでなかった私は、「世界史」の授業に疑問が湧いてきた。過去に起こった出来事を覚えてどのような益があるのだろう。また人類の歴史は、ただ偶然に漠然と動いているだけではないのか。目的も意味もないように感じた歴史の授業は、むなしかった。

ところが、間もなく聖書を通じてキリストに出会い、この世界の歴史は、創造主の神のご計画の中にあり、その歴史のゴールにキリストの再臨があることを知って本当に驚いた。そして、やがてキリストは、この世界に恒久平和を確立してくださることを知り、大きな喜びに溢れた。世界史に意味があり、私個人の人生にも、大きな目的と意味があることを知らされ、生きる大きなモチベーションを与えられた。

人類の歴史は、決して滅亡ではなくキリストの再臨に向かって進行していること。そして私個人の人生も、やがて死を迎えて終わりではなく、創造主のおられる場所に、迎えられるという大いなる希望がある。

現代世界と終末論(6)個人の終末~人生の先にある希望! 込堂一博
1993年春の聖地旅行記

私は、1993年の春に、故下川省三牧師主催の「魅力のトルコ・イスラエル聖書の旅」に参加した。団長は、福澤満雄先生。以前から、「40代半ばに、花咲き乱れる聖地を旅行したい」という夢があった。その夢が不思議に実現した。しかも旅費全額も匿名の方の指定献金で満たされた!トルコの黙示録の7つの教会跡を巡って、イスタンブール空港からイスラエルのテルアビブ空港に到着した。

大型観光バスに乗り込んだとき、ガイドのスティーブンス栄子さんが、「皆さんの故郷へようこそ!キリストを信じている皆さんは、信仰の父アブラハムの子孫です!」と満面の笑みで語り掛けてくださった。天候にも恵まれた春の聖地旅行。

旅行に行く前、ガイドブックで下調べをして行ったつもりだが、実際に訪れた聖地の大空と大地、美しい野鳥のさえずりや、アネモネなどの春の花々。そして、神の御子キリストが歩まれたイスラエルの地、宣教の舞台、ガリラヤ湖。聖地がカラーで立体的に迫ってきた。エルサレムに移動すると、イエスが十字架をかついで歩まれたヴィア・ドロローサ、十字架で死なれ、埋葬されたとされる園の墓、復活され40日目に昇天されたオリーブ山。

現代世界と終末論(6)個人の終末~人生の先にある希望! 込堂一博
イエスが埋葬されたとされる園の墓

「聖い御霊によれば、死者の中からの復活により、大能によって公に神の御子として示された方、私たちの主イエス・キリストです」(ローマ1:4)

私たちの信仰の土台は、キリストの十字架の死と埋葬、復活、昇天という歴史的事実の上に立脚している。決して思い込みでもなく、創作でもなく、神話でもない!オリーブ山から昇天されたイエス・キリストは、やがて信仰者を父の家に迎えるために帰って来られる。

私たちは、その栄光の日を待ち望みつつ、希望と喜びをもって毎日悔いのない歩みをしたい。故三浦綾子さんは、「この日が私の命日だ」と自覚して生き抜かれた。世界の終末状況に極度に恐れたり、慌てたりするのではなく、再臨のキリストにしっかりと目を向け、私に与えられた今日という1日を精いっぱい生きたい。

晩年の使徒パウロは、獄中にあり、死を目前にしていても、大いなる希望に輝いていたことに大きなチャレンジを与えられる。

「私にとっては、生きることはキリスト、死ぬことも益です。しかし、もしこの肉体のいのちが続くとしたら、私の働きが豊かな実を結ぶことになるので、どちらを選んだらよいのか、私にはわかりません。私は、その二つのものの間に板ばさみとなっています。私の願いは、世を去ってキリストとともにいることです。実はそのほうが、はるかにまさっています」(ピリピ1:21~23)

「けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから、主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自身に従わせることのできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです」(ピリピ3:20、21)

聖書66巻の最後の書ヨハネの黙示録の最終節(22章20、21節)にいつも励まされている。20節で「これらのことをあかしする方がこう言われる。『しかり。わたしはすぐに来る。』アーメン。主イエスよ、来てください」とある。キリスト再臨の約束であり、聖徒は皆、「主イエスよ、来てください」と喜びつつ待望すべきだ。

しかし、中には再臨を極度に恐れるキリスト者もいる。「私は罪深くて、とても再臨にあずかれないのでは」と心配するのである。しかし、全聖書最後の節に目を留めよう!「主イエスの恵みがすべての者とともにあるように。アーメン」とある。私たちの救いが神の御子キリストの十字架の贖(あがな)いの恵みを土台としているように、キリストの再臨にあずかることも主イエスの恵みに他ならない。

この驚くべき恵みに感動し、感謝し、高らかに「アメイジング・グレイス」の賛美を天上で全聖徒、全天使と共に主にささげるのである。何という喜ばしき、驚くべき壮大な光景!想像して心は躍る。アーメン。主イエスよ、来てください!

<<前回へ

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 現代世界と終末論(5)キリスト再臨こそ真の希望 込堂一博

  • 現代世界と終末論(4)内村鑑三の再臨信仰 込堂一博

  • 現代世界と終末論(3)再臨に関して沈黙する理由とは 込堂一博

  • 現代世界と終末論(2)終末時計が「残り2分」の世界 込堂一博

  • 現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.