Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
現代世界と終末論

現代世界と終末論(3)再臨に関して沈黙する理由とは 込堂一博

2018年2月25日20時10分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:込堂一博

今日多くの人々は、地球環境の深刻な問題や核戦争の現実的脅威に関して潜在的な恐れを抱いている。つい最近も米国のトランプ政権は、「核戦略見直し」(NPR)を発表し、オバマ前政権が目指した「核なき世界」を事実上放棄したと大きく報じられた。爆発力を抑えた小型核兵器の開発も明記したという。被爆地の「広島」や「長崎」からは「はらわたが煮えくり返る」といった怒りと深い失望の声が上がっている。

冷戦後に残された核兵器で、世界を17回以上にわたって摂氏7200万度に達する高熱で破壊できるほどの蓄積があるといわれている。今回、核を運用拡大へ弾頭小型化し「核なき世界」放棄を明らかにした米政権、核開発を一向に止めようとしない北朝鮮、テロの拡散。世界の終末に向かって走り出している現代世界。それに対して、いつの頃からかキリスト教界は、終末論やキリストの再臨に対して沈黙するようになったように、個人的に感じられる。なぜなのか。私見であるが、幾つかの理由を考えてみた。

  1. 聖書信仰よりも人間の知性、理性、解釈が重視される傾向が強くなった。
  2. ノストラダムスのような怪しげな終末論と誤解されたくないので沈黙する。
  3. 終末論に関してはさまざまな神学的解釈や見解があり、複雑なのであまり触れたくない。
  4. 現実の政治、社会問題、実生活に目が向き、終末論を軽視する傾向がある。
  5. キリストの文字通りの再臨を信じられない(もしくは信じない)。
現代世界と終末論(3)再臨に関して沈黙する理由とは 込堂一博
エルサレムの黄金門全景

しかし一方では、終末論に関して大きな関心を持っているキリスト者たちも少なくない。私は一昨年、『終わりの時代の真の希望とは~キリストの再臨に備えて生きる!』という冊子を個人出版(昨年再販)したが、あっという間に売り切れてしまった。ハーベストタイムの中川健一氏が全国主要都市で開催している「再臨待望聖会」に毎年何百人という多くの参加者が集っている。その聖会をインターネットで視聴しているキリスト者も多い。その他に終末論や再臨に関するネットサイトも国内外にある。

一般的に終末論に関して沈黙する理由として、過去の歴史においてこのテーマは最も攻撃され、歪められ、汚されてきたからである。

神学者ヘンリー・シーセンは、その4つの理由を挙げている。

  1. 再臨の期日の限定。誤った憶測による期日の予想や推測で再臨教理全体が面目失墜させられた。
  2. キリストの再臨を説く者たちがしばしば抱いた幻想的かつ非聖書的教えによって、この教理に悪評をもたらした。
  3. さまざまな先入観、偏見が多くの人の場合、この教理を受け入れることを妨げている。
  4. この教理に反対する主な原因は、新生していない心である。敬虔なキリスト者のみが「アァメン、主イエスよ、きたりませ」(黙示録22:20)と言い得る。信仰を持っていない人々は、「主の来臨の約束はどうなったのか。先祖たちが眠りについてから、すべてのものは天地創造の初めからそのままであって、変ってはいない」(Ⅱペテロ3:4)と言い続ける。
現代世界と終末論(3)再臨に関して沈黙する理由とは 込堂一博
ガリラヤ湖畔の大宣教命令の碑

キリストの再臨は、初代教会の重要な信仰の一部であり、ローマ帝国による恐るべき迫害を受けていたキリスト者たちの不朽の「希望」であった。教会の基本的信仰の基準である「使徒信条」にも、明確に「かしこよりきたりて」と宣言している。穏健な福音主義の神学者で著名なJ・I・パッカー氏は、次のように記している。

「キリストの再臨は決して起きないと考える人もいます。けれども、神のことばは再臨を支持しています。現代のまじめな科学者たちは、私たちの世界の終りが核爆弾や環境的な大変異によってやって来るのはかなり確実なことであると語っています。キリストの再臨は、想像しがたいことです。けれども人の想像力で神の力を計ることはできません。・・・キリストがこられるという希望は、新約聖書のクリスチャンたちに感動を呼び起しました。新約聖書では、キリストの再臨について、3百回以上も証言されています。平均すると、13節に一度の割合になります」(『私たちの信仰告白 使徒信条』89、90ページ)

世界の将来に対して悲観的観測がまん延している現代世界に対して、教会は、明確に歴史のただ中で起こるキリストの再臨の希望を宣べ伝えなければならない。約2千年前、キリストの初臨に関して旧約聖書の多くの預言がなされていたことが、ことごとく成就した。(ユダヤ民族のユダ族から、ダビデの子孫として、処女から、ベツレヘムで誕生、ガリラヤでの宣教、その苦難の死と復活、全世界への福音宣教など)。私たちは、やがて起こるキリストの再臨に対しても、初臨と同じように実現すると深く確信することができるのである。

イエスの初臨の時、ヘロデ王は、祭司長、律法学者たちに「キリストはどこで生まれるのか」と問いただした。それに対して祭司長、律法学者たちは預言書から「ユダヤのベツレヘムです」と答えた。が、誰もイエス降誕を祝いに行かなかった。むしろイエスに反対する最大の抵抗勢力になった。彼らの実際的不信仰に対して、イエス降誕を祝いに駆け付けたのは、異邦人の東方の博士たち、当時蔑まれていた貧しき羊飼いたちであったのは、非常に教訓的である。

(イスラエルの写真提供・石井一弘氏)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 現代世界と終末論(2)終末時計が「残り2分」の世界 込堂一博

  • 現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博

  • 長崎への旅(6)核戦争の現実的脅威を前にして 込堂一博

  • 長崎への旅(5)長崎を旅して思うこと 込堂一博

  • 長崎への旅(4)原爆資料館、平和公園で 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.