Skip to main content
2022年7月1日21時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

宗教指導者ら400人、宗教的寛容を求め「ワシントン宣言」に署名

2018年2月17日20時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ信教の自由イスラム教ユダヤ教異宗教間交流
宗教指導者ら400人、宗教的寛容を求め「ワシントン宣言」に署名+
米首都ワシントンで2日間にわたって開催された「共通の善のための善行同盟」の参加者たち=7日

キリスト教やユダヤ教、イスラム教の指導者ら400人余りが7日、宗教的少数派や宗教的コミュニティーの周縁化に対する世界的保護を求める「ワシントン宣言」を発表した。

宣言は、米首都ワシントンで2日間にわたって開催された「共通の善のための善行同盟」の会議で出された。この会議は、「イスラム社会平和促進フォーラム」と同フォーラム理事長でサウジアラビア人イスラム研究家のシェイク・アブダラ・ビン・バイア教授が主宰した。ワシントン宣言は次のようにうたっている。

「もしわれわれが外国人を含めた隣人を愛せないなら、われわれは神を愛することも、神に仕えることもできない。相互に共通する価値観は、相互の相違よりも重要である。またわれわれは、共に行動するときに最も強くなれる。われわれは、分裂状態の中で力を合わせ、団結を推し進めることを誓う。また、貧困者を援助し、弱者を助け、心の貧しい人々を癒やし、すべての人間の尊厳を尊重するという判断を支持することを誓う。われわれは深い神学的理解から生まれる確信によって、この取り組みを先導する」

ワシントン宣言は団結や宗教的自由の促進を求めるとともに、4つの行動も呼び掛けている。

1つは、この宣言を実施するための「善行同盟」の設立。そして、世界中の貧困者や恵まれない人々に食糧を供給するため、10億食余りの食事を用意すること。また、「仲介と和解を支援する」著名な宗教的人物らで構成される複合宗教団体の設置。さらに、宣言で掲げられたコミュニティーや世界の多様性を最大限に反映させる」ための異宗教間委員会の創設を求めている。

「信仰にかかわらず、すべての人々は宗教的自由を得る権利がある。宗教を強要する余地はない。それは、いかなる宗教支持者も社会への完全かつ公平な参加から除外される正当な根拠がないことと同じである。この原則は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教において傑出しており、米国とも密接に関連している。米国では、バージニア州信教の自由条例が合衆国憲法の採択に先立って行われた経緯がある」

ワシントン宣言の運営委員会には、米国の元国際宗教自由特使でラビ(ユダヤ教の宗教指導者)のデイビッド・サパースタイン氏、福音派の牧師であるボブ・ロバーツ氏、バージニア州全ダレス地区イスラム協会のイマム(イスラム教の指導者)であるモハメド・マギド氏、元ワシントン大司教のセオドア・マカリク枢機卿、「宗教・伝統的平和の使者ネットワーク」のモハメド・エルサノウシ氏らがいる。

今世界では、宗教を問わず毎年数万人の信仰者が迫害を受けているとされている。

ワシントン宣言は、2016年1月にモロッコ・マラケシュで開かれた国際会議で採択された「マラケシュ宣言」がベース。マラケシュ宣言は、350人余りの宗教指導者が署名しており、特にイスラム主流国の宗教的少数派の保護を求めている。

「宗教指導者たちには、宗教的信条や教義が誤った目的のために歪められることのないようにする特段の責任がある。かえって社会の中で神の愛の生きた模範を示さなければならない」とワシントン宣言は提唱する。

「そのような責任を鑑み、われわれは紛争や戦争につながる分極化を拒否する。われわれは連帯を深め、宗教が和解と調和の力であることを確かなものとする決意をしている。われわれは宗教間の違いを越えて、平和や慈悲、赦(ゆる)しや同情、正義や真実を含めた各宗教の伝統的価値観を支援することを誓う」

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ信教の自由イスラム教ユダヤ教異宗教間交流
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ノーベル平和賞受賞のICAN事務局長、日本の宗教者らと懇談 日本聖公会総主事も同席

  • 神学書を読む(20)白取春彦著『この世に「宗教」は存在しない』

  • 英公共放送のBBC、宗教関連の放送増やす方針 社内調査の結果受け

  • 宗教戦争という名の隣人愛の危機 「ユダヤ教・キリスト教・イスラームの比較」横浜YWCAで黒川知文氏の講演会

  • キリスト教と儒教の宗教間対話、WCCが初開催 韓国で5日間

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.