Skip to main content
2025年7月14日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

ノーベル平和賞受賞のICAN事務局長、日本の宗教者らと懇談 日本聖公会総主事も同席

2018年1月22日17時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:世界宗教者平和会議(WCRP)核兵器核兵器禁止条約ノーベル平和賞日本聖公会矢萩新一
ノーベル平和賞受賞のICAN事務局長、日本の宗教者らと懇談 日本聖公会総主事も同席+
懇談の参加者=18日、東京都内のホテルで(写真:世界宗教者平和会議日本委員会提供)

世界宗教者平和会議(WCRP / RfP=Religions for Peace)日本委員会の代表者らが18日、ノーベル平和賞を昨年受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長と東京都内のホテルで懇談した。約30分と短い時間だったものの、フィン氏は社会における宗教の役割の重要性を語り、参加者は核廃絶に向けて心を新たにした。

懇談には、WCRP日本委・核兵器禁止条約タスクフォース責任者の中村憲一郎氏(WCRP日本委理事、立正佼成会常務理事)、同メンバーの三宅善信氏(同理事、金光教泉尾教会総長)と三宅光雄氏(同評議員、同教会長)、またキリスト教界から矢萩新一氏(同特別会員、日本聖公会管区事務所総主事)らが出席。NGO「ピースボート」の共同代表でICAN国際運営委員の川崎哲氏も同席した。

ICANは、世界教会協議会(WCC)などが入居するスイス・ジュネーブの「エキュメニカル・センター」に本部があり、WCCを含む世界のさまざまな団体と協力し、核兵器廃絶に向けた取り組みを行っている。ノーベル平和賞は、昨年7月に国連で採択された「核兵器禁止条約」の成立に貢献したことが評価され、贈られた。加盟団体は101カ国468団体(2017年11月現在)に及び、国際的なNGOのネットワークとして機能している。フィン氏は来日中、被爆地となった長崎、広島などを訪問した。

ノーベル平和賞を受賞したICANフィン委員長と宗教者らが懇談
フィン氏は懇談の中で「宗教団体は社会で最も影響力のあるファクター」だと指摘した。(写真:同提供)

WCRP国際委と日本委はこれまでもICANと協力し、連携を図ってきた。昨年3月には、米ニューヨークの国連本部で行われた第1回核兵器禁止条約の制定交渉会議に合わせ、ICANと合同で『核兵器禁止条約交渉ハンドブック』を発刊した。

懇談では冒頭、中村氏があいさつ。ノーベル平和賞の受賞に祝意を表し、核兵器禁止条約が採択されたことは「人類の未来に一筋の明るい希望をもたらした」と語った。その上で、被爆国である日本が同条約の採択に参加せず、署名しなかったことに対し、遺憾の意を表明した。

ノーベル平和賞を受賞したICANフィン委員長と宗教者らが懇談
日本の宗教者と懇談したフィン氏(写真:同提供)

この後、出席者のコメントを受けたフィン氏がスピーチし、WCRPの協力に謝意を表した上で「宗教団体は社会で最も影響力のあるファクター」だと語った。今後の取り組みとして、同条約の発効を目指し、加盟国を増やすとともに、条約の参加に消極的な国に核廃絶の必要性を訴え、政策転換を働き掛けていくことが大切だと説明。日本はその重要な役割を担う国だとし、「国際的なネットワークを生かしながら、キーパートナーである宗教指導者の皆さんと、一層、協力して取り組みを進めていきたい」と述べた。

日本キリスト教協議会(NCC)副議長も務める矢萩氏は、「核廃絶に向け、今後も皆さんとともに力を注いでいきたい。核が抑止力になるというが、宗教者の1人としては、信仰や良心こそ抑止力になるのではないかと考える」と本紙にコメントを寄せた。

関連タグ:世界宗教者平和会議(WCRP)核兵器核兵器禁止条約ノーベル平和賞日本聖公会矢萩新一
  • ツイート

関連記事

  • 宗教者ら、NGOと合同で「核兵器禁止条約提言ハンドブック」作成

  • バチカンで核兵器廃絶と軍縮テーマに国際シンポ、日本の被爆者も演説

  • 核兵器廃絶訴えるICANにノーベル平和賞 世界教会協議会本部で会見

  • 日本YWCA、政府の核兵器廃絶決議案に抗議 核兵器禁止条約への批准求める

  • 原爆の日でWCC総幹事がコメント、核兵器禁止条約に期待 「新たな決意の原動力」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • ワールドミッションレポート(7月14日):欧州での亡命申請者のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月13日):ザンビアのララ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.