Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(123)キリストの復活は証明できるか 正木弥

2017年12月23日17時16分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

キリストの復活は証明できるか。

イエス・キリストは、復活の後、次の通り11回現れたことが記録されています。

① マグダラのマリヤに(3日目の朝)
② 他の女たちに(同上)
③ ペテロに(その日のいつか)
④ 11弟子に(トマス不在時に)
⑤ 11弟子に(トマスもいたとき)
⑥ クレオパなど2人に(エマオ街道で)
⑦ 7人の弟子に(ガリラヤ湖畔で)
⑧ 11弟子に(ガリラヤの山の上で)
⑨ 1度に500人以上の人々に
⑩ ヤコブに
⑪ 使徒たち全部に

もしイエスがよみがえらなかったら、死体は墓の中に残っていたはずですが、事実はありませんでした。もし死体があったら、イエスの復活を否定したい人々(祭司、律法学者、ヘロデ党の一味)は「死体はここにある」といって吹聴したでしょうが、それをしたという記録はありません。つまり、どこにもなかったのです。

万一、イエスの弟子たちが死体を隠したのなら、弟子たちは架空のことを事実であるかのように工作したことになるが、そんな状況で復活を力強く、雄々しく主張するなどは心理的にとてもあり得ないことです。

弟子たちが復活のイエスに出会った記事は、③ の場合を除き、複数の者たちの体験であって、幻視とか恍惚(こうこつ)状態とかであったとは思われません。また、集団心理といったものは、いつまでも続くものではありません。

特に、⑨ の「500人以上の人々」は、聖書の記事が書かれた時点でまだ生き残っていたのですから、もし復活が事実でないなら「あの聖書記事は事実でない」と抗議できる状態でした。しかし、そんな抗議も指弾も非難もありませんでした。

イエス仮死説というものもあります。つまり、「イエスは完全に死んではおらず、仮死状態であったものが息を吹き返したのにすぎない」というわけです。しかし、イエスの体を葬るまでに、死刑執行者である百人隊長がイエスの死を確認してから、その体をアリマタヤのヨセフに下げ渡した、と書かれています(マルコ15:43~45)。

また、イエスの死体はすねを折る必要がなかったこと、兵士たちの1人がイエスの脇腹をやりで突き刺したところ、血と水が出てきたこと、これらからイエスの死は明らかだったことが書かれています。よって、仮死状態だったという議論には根拠がありません。むしろ、「死」の事実が至る所で確認されています。

聖書の復活は、後日の作り話ではないのか、との言い方もなされています。しかし、福音書の記録する弟子たちの姿は、恐れたり迷ったり、自らの失敗も包み隠さず記述しており、誠実な人々でありました。つまり、ありもしないことをブチあげるような人物とは思えません。

弟子たちは皆イエスの十字架の死により落胆していました。イエスが復活するなどとはまったく予想をしておらず、思いつきもしませんでした。そんな彼らが作り話をできる状況にはありませんでした。

ところが、イエスの復活を境にして、弟子たちが強い人、確信の人に変えられていきます。新約聖書「使徒の働き」には、確信に満ちてイエスの復活を主張し、復活こそ宣教の出発点であり中心点であることを強く主張する弟子たちが記述されています。

彼らは、イエス・キリストとその福音を宣べ伝える人に変えられていきます。そのことを使命とし、それに命を懸けて遂行していきます。それは殉教の死を伴うものでしたが、それをものともせず、四方八方に、近くに遠くに赴いたのです。

マタイはエチオピアへ、マルコはエジプトへ、タダイとバルトロマイはカッパドキア・アルメニアへ、トマスは東部シリアからインドまで、ペテロはローマへ、ヨハネは小アジアへ、ピリポはサマリアへ、バルナバはキプロスへ、パウロは現在のトルコ各地、マケドニア、ギリシャ、ローマ、多分イスパニア(スペイン)まで・・・などなど。

そして、多くが殉教の死を遂げました。これは、イエスの復活が事実であったからこそなし得たことです。あやふやなことに命を懸けることはできません。この点は最も強力な証拠だといえましょう。

復活が事実であったからこそ、初代の信徒たちは、主の日(神礼拝の日)を土曜日から復活の日すなわち日曜日に変更したのです。

復活がなければ、すべては崩れてしまったでしょう。復活があったからこそ、約束も希望も忍耐もあり、信仰もあるのです。「神が復活させたのに、復活がないというのはどうしてですか」と言うほかありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(122)イエスの奇跡は本当なのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(121)非科学的なことをどうして信じる? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(120)クリスマスは異教的? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(119)イエス・キリストはエッセネ派の「義の教師」ではないのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(118)キリストは2千年前の人、私に関係がない? 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.