Skip to main content
2025年11月14日17時49分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(1)炎上した不倫問題コメントの真意を語る

2017年11月15日10時18分
  • ツイート
印刷
関連タグ:進藤龍也アーサー・ホーランド
アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(1) 炎上した不倫問題コメントの真意を語る+
アーサー・ホーランド牧師(左)と進藤龍也牧師=8日、東京・御茶ノ水で

アーサー・ホーランド牧師がインターネットのテレビ番組で発したコメントが、世間を賑わすニュースとなった。そのテーマは「不倫」。アーサー氏から「俺の大事なブラザー」と呼ばれている進藤龍也牧師との対談で、アーサー氏自身にその発言の真意を語ってもらった。

ことの発端は、週刊誌やテレビで繰り返し取り上げられる不倫のニュース。タレントのベッキーによる「ゲス不倫」をはじめ、政治家の山尾志桜里(しおり)、女優の斉藤由貴など。そのたびに世間からの非難が集中する「炎上」傾向が最近は強い。

配偶者を裏切って別の異性と関係を持つことは、道徳的に赦(ゆる)されるものではない。聖書でも、十戒に「姦淫(かんいん)してはならない」とある(出エジプト20:14)。そればかりかキリストは、「みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既(すで)に心の中でその女を犯したのである」(マタイ5:28)とまで言い切るのだ。

ただ聖書は、不倫を禁じているだけではない。福音書の中に有名なエピソードがある。姦通(かんつう)の現場で捕らえられた女を前にイエスは、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」(ヨハネ8:7)と語った。

アーサー氏が9月8日、AbemaTV の「けやきヒル’s NEWS」で、山尾議員のダブル不倫疑惑を受けて、この聖書の箇所を紹介し、自身の見解を述べた。

「まったく罪がない人などいないことを考えてほしい。本来、不倫を批判できるのは、不倫をした人の身内だけ。傷ついている家族や子どものことを考えると、不倫問題こそ丁寧に報道してほしい」

ところが、そのコメントに対してまた視聴者から、「自分は不倫はおろか恋愛さえしたことがないから、石臼を投げつけてやる」などと激しい批判が集中したのだ。

――不倫騒動のコメントから、ずいぶん炎上してしまいましたね。

アーサー:コメンテーターとして毎週金曜日に出させてもらってるけど、簡潔に短い言葉で伝えなきゃいけない。それってすごく難しいっていうのはあるよね。でも、とかく不倫問題って、みんな面白いからか、ものすごい勢いでたたくだろ。俺は一人一人に聞きたいね、「お前はどうなんだ?」って。それは「お前は不倫したことあるか」っていう意味じゃない。イエス様の俺たちへの忠告は、「頭の中で想像しただけでも罪だよ」ってことだろ。見える部分だけで人は裁くけど、心の中はどうなんだよ。「見えない部分の自分を見てみると、そういう人たちを裁けない自分がいるっていうことを知れ」っていう聖書のメッセージがあることを伝えたかったんだよな。

アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(1) 炎上した不倫問題コメントの真意を語る
アーサー・ホーランド牧師

――それにしても、不倫たたきは根が深いですよね。

進藤:ニコニコ動画のライブ中継中に、チャットみたいに、ものすごいえげつない言葉を書き込む人っているじゃないですか。「消えろ!」とか「お前なんかいなくなっちゃえ!」みたいな。あれと一緒だと思うんだよ。

アーサー:不倫がいいって言ってるんじゃ決してないけど、その最も個人的な部分を明るみに出して、みんなで袋だたきにするって、お前はどれほどの者なんだって思うよね。

進藤:今はそういう時代なんだろうね。みんな何らかのストレスやネガティブな思いを抱えて生きてるんだけど、その掃きだめみたいになっちゃってるのがネットのコメントだったりするのかな。

アーサー:そういう場所で、俺たちはタフにクールに生きるしかないんだよね。

――日本特有の問題なのでしょうか。

アーサー:1つ言えるのは、日本ほど不倫の問題が表面化してたたかれる国はないってことだよな。2、3年前までは、不倫に関する放送時間が年間30時間以下だったのに、昨年は約6倍の170時間を超えているっていう話もある。件数自体も増えているのかもしれないけど、それだけ不倫ネタは数字(視聴率)が取れるってことなんだと思うよ。特にここ2年くらいね。急激に不倫を扱うニュースが増えているみたいだな。

進藤:今、旬なのかな(笑)。

アーサー:この問題は丁寧に扱わなきゃいけない問題なんだよな。その人には、家族がいて、子どもがいるわけだろ。名前を知られて、子どもが学校に行っているなら、いじめに遭う可能性だってある。今、日本社会がやっていることは、手術台に寝かせて、おなかを無理やり開いて、後は処置もしないで、おなかを開いたまま寝かせてるのと同じこと。

――そこに教会や牧師が何か介入できるとすれば?

アーサー:俺たちの仕事って、そこからフォローすることなんだよな。もっと丁寧に扱わなきゃ。話を聞いて、忠告して、悔い改めを促して、相手がいたら、その相手の話も聞いてって、丁寧に扱うよ。キリスト教界って、そういう人たちを切り捨てがちだけど、そうじゃない。生身の人間なんだから、クリスチャンだろうが、ノンクリスチャンだろうが、いろいろな悩みを抱えて生きてる。それをフォローしてやるのが俺たちの仕事なんだよな。

――現代社会では問題を抱えている人がたくさんいます。その中で牧師としてコメントする立場は難しいですね。

アーサー:俺たちはさ、「グッドニュース」を伝える者なんだよ。でも、彼らがコメントを求めてくることって、「バッドニュース」なんだよな。それに対して、俺がどう思っているかを簡潔にコメントしなきゃいけない。だからといって、彼らに「十字架」だの「救い」だのって言ったところで、伝わらない時がある。そのエッセンスを、御言葉をダイレクトに語るのではなくて、その本質を現代に置き換えて語ることが必要なんだよな。

アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(1) 炎上した不倫問題コメントの真意を語る
進藤龍也牧師

進藤:僕も学校や刑務所のような場で語る時は、アーサー先生と同じく、かみ砕いて、でも御言葉をしっかり伝えられるように気を付けている。だって、文化も背景も違う相手に話さなきゃいけないんだからね。でも、真理は1つだから。キリストの真理は変わらないから。

アーサー:神の愛は絶対だからね。神の憐(あわ)れみと恵みは何よりも深いから。無限だろ。広くて、深くて、高いんだよ。御言葉っていうのは、クリスチャンだけのものじゃない。世界に住んでいるすべての人たちのためのものなんだよ。俺はジーザスのスピリットでいつも語ってる。スピリットは、言葉に乗って人の心に働くって信じてる。

――裁きは神様にお任せするということですね。

進藤:そう。裁きは神様のものだからね。裁く自分がすでに裁かれていると思うんだよ。真理を知っているはずのクリスチャンでも、ネットで平気で誹謗(ひぼう)中傷したりするからね。俺もだいぶやられて、本当にタフになったよ。

アーサー:自分が罪人だと認めると、救いが自分にとってどれだけの意味があるか、分かると思うんだよ。憐れみと恵みが分かったら、人と争うんじゃなくて、平和に生きたほうがいい。憎むんじゃなくて、愛するほうがいいって分かると思う。恨むんじゃなくて、赦したほうがいいと。そっちにエネルギーを使ったほうが、よっぽど自分にとってプラスなんだって分かるんだよ。だから、ネットでも何でも、「ああだ、こうだ」と論争するやつって、自分の中にも平安がないんじゃないかなって思うね。

――ネットで誹謗中傷する人たちにも神様の愛が伝わるといいですね。

アーサー:俺の原点は、キリストが俺を捉えてくれたってことなんだよ。俺が頑張っていい子にしてたからキリストがこっちを向いてくれたんじゃないんだよな。どうしようもない俺をキリストがつかんでくれて、今も共にいてくれるってことが原点。この恵みによって俺は救われた。俺はそれを信じる。信仰によって。行いじゃないんだよ。

(2)>>

関連タグ:進藤龍也アーサー・ホーランド
  • ツイート

関連記事

  • アーサー・ホーランド牧師、日本宣教を語る ジーザス・ジューン・フェスティバル2016

  • アーサー・ホーランド牧師「あなたは愛されている」 第53回首都圏イースター

  • アーサー・ホーランド牧師「バカやろう、神が死ぬわけないだろう」 渋谷で映画『神は死んだのか』トークイベント

  • 刑務所伝道シリーズ特別編 鈴木啓之牧師×進藤龍也牧師対談(前編)

  • キリスト依存の2人が語る刑務所伝道 進藤龍也氏と五十嵐弘志氏が対談

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(7)神様のご計画が明確になったとき 加治太郎

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 天にフォーカスして生きよう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月14日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(5)

  • 花嫁(37)鉄塔と母 星野ひかり

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.