Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(2)「罪を犯すな」と「赦し」の間で生きる魂のロックンロール

2017年11月16日06時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アーサー・ホーランド進藤龍也
アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(2) 「罪を犯すな」と「赦し」の間で生きる魂のロック+
アーサー・ホーランド牧師(左)と進藤龍也牧師=8日、東京・御茶ノ水で

アーサー・ホーランド牧師がインターネットのテレビ番組で発したコメントが、世間を賑わすニュースとなった。そのテーマは「不倫」。アーサー氏と進藤龍也牧師との対談、今回は、私たち自身が罪を犯す危険性がある中でどう生きればいいのか、語り合っていただいた。

――もし私たちが「不倫」に陥りそうになった時は?

進藤:それは、もちろん裁くというよりは、僕は悔い改めを勧めるよ。リセットしましょうよってね。いけないことはいけないから。相手のあることだし。家族もいるんだから。

アーサー:十戒ってさ、それを守れない俺たちの本当の姿を映す鏡のようなものなんだよ。「姦淫するな」「うそをつくな」「父母を敬え」ってあるだろ(出エジプト20章)。あれは、俺たちは罪深い人間で、救いが必要なんだっていうことを示してくれる道しるべなんだよ。俺たちをイエス様に導いてくれるもんなんだよな。神様から俺らへの戒めなんだけど、一生懸命それを守ることを律法学者たちは教えてた。「守るやつは天国行けるけど、守らないやつは地獄に行く」って言ってたんだろ。でも、そういうやつらのところにイエス様は行って、やつらはイエス様にほれて変えられたんだよ。まことと恵みに満ちているのがイエス様なんだよ。でも、まことだけを強調しすぎたら、人間、まことだけでは生きていけないし、誰も守れない。恵みがあるんだよね。

――不倫と同様、若い世代には、結婚前に同棲していたり、性の乱れも問題ですね。

進藤:教会に来て、「私たち同棲してるんです」って悪気もなく言う人もいますよ。でもね、それを「ダメダメ、そんなの絶対ダメ。今すぐ同棲をやめなさい。別れなさい」って言うのは、あまりに乱暴。そこは愛をもって、まことと恵みを教えつつ、関係を作っていかなきゃね。やっぱり、いろんな人の相談を受けるんですよ、僕もアーサー先生も。その時に、もちろんダメなことはダメな理由を話して、悔い改めるように話しますよ。でも、決して裁かない。裁きは僕の仕事ではないから。神様が裁いてくださる。罪人の俺だから、受け止めてあげられる立ち位置を忘れないようにしたい。不倫だろうが、同棲だろうが、驚かないよ。そんなことは散々やってきたからね。

――なぜ日本は「不倫は文化」になってしまっているのでしょう。

進藤:やっぱり、性の乱れの延長じゃないのかな。ポルノも氾濫してるし、それに加えてネットも無法地帯でしょう。

アーサー:それと、ボタンの掛け違いの結婚が日本には多いってこともあるんじゃないかな。要するに、スピリチュアルな感性を持っている人は、神様の導きの中で、神様の方向を向いて仕え合う者として共に生きていくというのが分かるけど、そうじゃないやつらは行き当たりばったりで、「結婚しちゃおう」みたいなノリで結婚しちゃうと、年数がたつうちに「もう愛はなくなった」と。同じ屋根の下に住んでいてもね。そういう状況の中で、愛に飢え渇いている者同士が出会ってしまう。ただ、それはリアリティーのない愛なんだ。でも、「それは罪なんだよ」って言っても、「もうこの人とは一緒にいたくない」「彼とのほうが本当の愛だ」って人もいるんだよね。

進藤:神のもとにない人の結婚って、要するに結婚と同時に離婚のオプションも付いてるんだよ。そうすると、「なんかうまくいかないな」って思った時に、「こっち行ってみようかな」ってなるよね。

――そのような葛藤の中で神様の愛に気付く人もいるのでしょうか。

アーサー:人間って、生きていく中で、御言葉の本当の意味に気付くこともあるからね。俺たちって、罪依存症なんだよ。どんなきれいごと言ってたって、次の瞬間には、それが自分に刺さってくることだってある。だから、自分は罪深い人間で、現実と理想のはざまで葛藤しながら、「信仰とは」ってことを学ばされてる旅をしてるわけだよ。「白か黒か」ではなくて、グレーのところでうごめいているのが人間の魂だってことを忘れちゃいけないよね。「問題起こしたら終わり」じゃなくて、そこからなんだよ。「7×70赦(ゆる)せ」、無限に赦せって聖書にあるだろ(マタイ18:22参照)。だから、「じゃあ、何でもやっちゃえ」ってなるのは違うけどな。

進藤:グレーの部分って、本当に魂の部分だよね。グレーの中で、霊の方向に行ったり、肉の部分に行ったり。

――心のブレーキって、どうやってかけるんでしょう。

進藤:ブレーキって、やっぱり恵みだと思うんだよね。自分がイエス様に救われたっていう喜び。ヤクザは「親分の顔に泥は塗れない」とよく言うけど、今の俺には、「イエス様の顔に泥は塗れない」っていう気持ちだよね。そこがないとダメだよ。僕だって、まだまだエッジ(縁)を歩いてるんだよ。どっちに転んでもおかしくないという。でも、僕が光にとどまっていられるのは、神様に救われた喜びを忘れていないから。高名な牧師でも、大きな罪を犯して辞職することがある。僕も含めて、みんながエッジの上を実は歩いているんだよ。そんな不祥事が報道されることも時にあるけど、その牧師が悔い改めたなら、それこそぜひ報道してもらいたいね。その赦しと回復が福音なんだから!

アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(2) 「罪を犯すな」と「赦し」の間で生きる魂のロック
進藤龍也牧師はインタビューの時、アイスレモンティー。

アーサー:罪を犯してしまう俺らは、神様の憐(あわ)れみの中で生きてるんだよ。「義人は信仰によって生きる」ってあるだろ(ローマ1:17)。信仰の旅なんだよ。

――罪の中にいる私たちが、信仰によって罪から遠ざかることができるのでしょうか。

アーサー:あの姦淫の女にイエス様は「もう罪を犯さないように」と告げて別れたんだよな(ヨハネ8:11)。これは大きなメッセージだよ。イエス様は「罪を犯さないように」って言ったんだよ。そのあと彼女が完璧に罪を犯さなかったのかっていうのは、聖書に書いてないだろ。これは俺らへ託された部分だよ。「罪を犯さないために、どこへ向いてればいいのか」っていう課題を与えてるんだよ。

進藤:イエス様を信じれば天国に行ける。でも人間は、「神様、ごめんなさい」って罪を悔い改めながら生きていくのか、「結局、俺は罪人だから、罪を犯すんだ」って開き直って生きるのか。大違い!「なんで薬物がやめられないんだろう」。「どうしてこいつはギャンブルをやめられないんだろう」。それらを一つ一つを考えていくと、理由や原因があるんだよ。それが分かれば、治療なり指導なりしながら、神様と向き合えるように導いていってやればいいんじゃないかと思うよ。

アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(2) 「罪を犯すな」と「赦し」の間で生きる魂のロック
アーサー・ホーランド牧師は、男は黙ってコーヒーをブラックでかと思いきや、豆乳ラテ。

アーサー:神の憐れみっていうのは、みんなに注がれていて、それに気付くか気付かないかなんだよ。イエス様は、俺たちに「地の塩、世の光になって輝け」って言われてるんだよ(マタイ5:13~16)。不完全な俺らが、なぜイエス様と出会ったか。俺らは解放された罪人。だから、「なんで自分は解放されていないのか」って、人に思わせればいいんだよな。「解放されるためにはイエス様しかないんだよ」って。俺は聖なる人じゃないからね。

進藤:バプテスマのヨハネから洗礼を受けた人々は、そのあと、罪を犯さないで生きてきたかっていったら、おそらくそうじゃないと思う。そのたびに悔い改めながら生きてきたんじゃないかな。

アーサー:俺や進藤は、「罪人の中の罪人」が逃れる場なんだよな(笑)。イエス様はね、姦淫の女に「もう罪を犯さないように」って言っておきながら、十字架にかけられた時に「彼らの罪をお赦しください」って祈るんだよ(ルカ23:34)。イエス様って、「罪を犯すな」って言っておきながら、「罪を犯した者のケアは俺がするよ」って方なんだよ。だから、イエス様はすごいんだよ。この2つの言葉の中で人間の生活って行われてるんじゃないかな。すごいよな。魂のロックンロールだよ。この両極端の言葉の中で、俺たちはどう生きるんだって問われてるんだよ。

<<(1)

関連タグ:アーサー・ホーランド進藤龍也
  • ツイート

関連記事

  • アーサー・ホーランド牧師×進藤龍也牧師対談(1)炎上した不倫問題コメントの真意を語る

  • アーサー・ホーランド牧師「バカやろう、神が死ぬわけないだろう」 渋谷で映画『神は死んだのか』トークイベント

  • アーサー・ホーランド牧師「あなたは愛されている」 第53回首都圏イースター

  • 刑務所伝道シリーズ特別編 鈴木啓之牧師×進藤龍也牧師対談(前編)

  • 山形刑務所クリスマス会 「神はあなたがたと共にいる」進藤龍也牧師が魂のメッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.