Skip to main content
2025年9月18日09時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 全般

現代型「うつ」を克服する道は、神にゆだねること 精神科医の宇田川雅彦さん

2017年10月21日06時49分
  • ツイート
印刷
関連タグ:うつ病宇田川雅彦
「うつ」からの回復のヒントは聖書の中にも 「心の健康まちかど小セミナー」+
講演する宇田川さん=15日、日本同盟基督教団新船橋キリスト教会(千葉県船橋市)で

宇田川雅彦さん(千葉県船橋市立医療センター精神科部長)が、「うつ」をテーマに日本同盟基督教団新船橋キリスト教会(船橋市、松平聖晴伝道師)で講演を行った。同教会員でもある宇田川さんが地域伝道の一環として始めた「心の健康まちかど小セミナー」は今回で4回目となる。悪天候にもかかわらず、会場に集まった参加者は30人ほど。そのうち約半数は、地域から集まった人だという。

「うつ病」または「うつ状態」は、聖書の登場人物の中にもしばしば見られる。エリヤ、モーセ、ダビデなど、英雄視されている人物にもそれらの症状が疑われるが、同時に、そこから回復する過程も聖書には描かれていると宇田川さんは話す。

イスラエル民族の指導者モーセは、多くの民を率いることを負担と感じ、神にこう打ち明けている。

「わたし一人では、とてもこの民すべてを負うことはできません。わたしには重すぎます。どうしてもこのようになさりたいなら、どうかむしろ、殺してください。あなたの恵みを得ているのであれば、どうかわたしを苦しみに遭わせないでください」(民数記11:14~15)

「殺してください」と願うほどに悩み苦しんでいたモーセに主は、「わたしはそこに降って、あなたと語ろう。そして、あなたに授けてある霊の一部を取って、彼らに授ける。そうすれば、彼らは民の重荷をあなたと共に負うことができるようになり、あなたひとりで負うことはなくなる」(17節)

働きすぎていたモーセは、助言者のアドバイスを素直に聞き入れ、正直に祈ることによって、怒りや苦悩を神の前でさらけ出すことができた。重荷を分かち合う人を得て、1人で抱え込むことなく、仕事を分担することにより、苦痛からも解放されていったのだ。

「うつ病の方々が見ている世界は、サングラスをかけて物事を見ているのと同じ。何もかもが暗く、希望も助けもないように見えるかもしれないが、そのサングラスを取ることができたら、また世界は違うものに見えます。このサングラスを外す作業が、精神科で行う治療なのです」

「うつ」が招く事態の中で最も懸念されるのが「自死」だ。「死に対する憧れを持っていて、生きることよりも死後の世界を期待し、積極的な態度で死を選ぶ人はそう多くはない。むしろ、現状がつらすぎて、『この状態はずっと続く』、あるいは『現状は変わりようもなく、終わるはずがない』としか考えられない精神状態が死を選ばせているのではないか」と宇田川さんは語る。「うつ」の治療が進むにつれて、「この苦しみがずっと続くとは限らない」と思えるようになり、さらに現状や将来の見方(認知)が楽観的なものに修正されていくことを治療は目指す。そして、自ら助けを求める発想や行動が起こせるように成長を促す。これが自死の防止につながるという。

一方、従来からある典型的な「うつ」が、自分を責め、自身が病的な状態にあることを受け入れられないのに対して、近年では現代型の「うつ」といった病像の違ったものもある。この新しい形の「うつ」は症状がさまざまで、典型が存在しない。比較的早期の段階で受診はするが、従来までの治療法ではなかなか回復しないことが多い。休養の指示には素直に応じ、仕事やその他、ストレスや疲弊の原因と見られるタスクから遠ざかれば通常の日常生活を送ることができるが、再びその場(仕事)に戻ると症状が悪化することが多いのだ。

さらに、従来の「うつ」が、何でも自分1人の責任と思い込み、自分の能力不足や失敗を憂うといった自責的態度であるのに対し、現代型の「うつ」は、しばしば自身の苦悩を環境や他人のせいととらえ、「自分の価値や努力が認められない」、「チャンスに恵まれず、損ばかりしている」というように不遇を嘆くことが多いという。また、現代型の「うつ」のケースにほぼ共通しているのが、他人の評価を基準に自己の価値や幸福を測る態度。自身の価値や幸福を他人と比較し、称賛や羨望(せんぼう)を受けることで安心を得ようとするため、それがかなわないと不安と敗北感のとりこになって苦しむこととなる。宇田川さんは、これらの現代型の「うつ」は、従来からある本来の「うつ病」とは本質的に異なる病として考えた方がよいという。

「『勝ち組』『負け組』といった言葉に反映されているように、不安定な社会の中で、意味もなく競わされ、勝ち負けで判断されがちな社会に私たちは生きています。社会環境、家族関係なども昔に比べて大きく変化し、睡眠時間も昔より短くなっています。絶えず急がされ、疲れやすい社会であり、理解し合い、助け合うコミュニケーションも希薄になっています。若い人の非正規雇用が増え、労働条件も過酷で、仕事や職場に同一化した生き方が許されない社会。コツコツとした真面目な努力が報われ、終身雇用が当たり前だった従来型社会が、仕事に過剰適応した結果の『うつ病』を生み出してきたように、現代型の『うつ』もまた、時代を反映している病態であるかもしれません。

努力や真面目さに一定の価値が認められた社会は、過剰適応型の『うつ』を生み出してきました。一方、現代のように使命感や職業的召命感が持ちにくい社会では、地味な努力の積み重ねが評価されるとは限らず、高い目標設定もエネルギーを生み出しにくい。成功や幸福は運や境遇に支配されているかのような錯覚をもたらします。自身の価値や成功、幸福までもが他者の目で決められるように感じさせる社会では、従来型の『うつ』に親和性のあるタイプにとっても、そうでないタイプにとっても生きづらいのです。

現代型『うつ』に悩む人々は概して傷つきやすく、自己のケアに追われている面があります。しかし、人は『自分の力で生きている』と思うと苦しいが、『誰かに生かされている』と思うと、自己のケアに汲々(きゅうきゅう)とする状態から脱却でき、感謝が生まれ、人のことを気遣う余裕も生まれます。人生の時間は貴重です。しかしそれは、悠久の神の歴史の流れの中に与えられた小さな1コマでもあります。その1コマの価値も意味も、全体の設計者である神が決める。そう信じてゆだねるなら、自分の価値や成功に執着することから解放され、別の角度から生き方を見いだすことができます」

宇田川さんは、「これが新しいタイプの『うつ』を克服する1つの道ではないでしょうか」として講演を結んだ。

次回の「心の健康まちかど小セミナー」のテーマは「パニック障がいは怖くない」。来年1月21日(日)午後2時~。詳しくは新船橋キリスト教会(ホームページ)へ。

関連タグ:うつ病宇田川雅彦
  • ツイート

関連記事

  • 精神科医療の現場から 宇田川雅彦医師にインタビュー “自殺予防のためにクリスチャンがすべきこと・すべきでないこと”

  • 聖書をメガネに 中嶋聡著『うつ病休職』著者からの贈呈・その1 宮村武夫

  • 神学書を読む(11)島田裕巳・和田秀樹著『宗教と精神科は現代の病を救えるのか?』

  • こころの手帳(20)新型うつ 浜原昭仁

  • こころの手帳(12)双極性障害(躁うつ病) 浜原昭仁

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.