Skip to main content
2021年2月26日22時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書をメガネに

聖書をメガネに 中嶋聡著『うつ病休職』著者からの贈呈・その1 宮村武夫

2017年5月27日23時15分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫

中嶋聡著『うつ病休職』(2017年5月、新潮新書)

著者の中嶋聡兄と私は沖縄時代、二重の関係で固く結ばれていました。

① 牧師と信徒・教会役員
② 主治医と患者・牧場の羊の1頭

中嶋兄は、私の著作集1巻の帯に以下のように書き、エールを送ってくれました。

「宮村先生は首里福音教会牧師時代、私たち教会員に、『持ち場立場でのそれぞれの活動が牧会である』と言われました。みことばに堅く立ち、それぞれの現場を大切にし、現実現場に即してものを考えようとする姿勢です。ご自身の持ち場・沖縄を人一倍愛しつつ、曖昧な妥協を嫌い、先入観にとらわれずに社会や歴史を判断する強さをお持ちです。そんな先生の著作集に心から期待しています」

沖縄時代、主日礼拝に出席する方々の半分前後は、各種の医療従事者でした。教会員以外で交流のある医療従事者も数少なくありませんでした。そのような背景の中で、中嶋兄との主にある交わりは、以下のように深く豊かなものでした。

中嶋兄との出会い、1枚のはがき

1990年に受け取った1枚のはがきが、中嶋兄との出会いのため、大切な役割を果たしてくれました。

「頌主 いろいろな資料をお送りくださり、ありがとうございます。このところ超多忙で、十分に学びや思考作業ができず、あせっています。中嶋先生は、高田牧師からも同じく首里の教会を勧められ、住所も近いので、そこに出席するつもりでおられるようです。住所は、左記の通り、七月に移ると聞いたように記憶しております・・・」

当時八王子キリスト福音教会の牧師であった荒井隆志先生からのはがきです。荒井先生とは、八王子と青梅の近隣牧師同士として、親しい交わりを重ねていました。特に、荒井先生の著書『病気の時にどう祈るか』の出版をめぐっては、私たちの間には忘れ難い思い出があります。

以上の契機から、中嶋ご夫妻と沖縄に実際に移住なさったのは、私のそううつの状態がかなり重くなった最初の頃でした。中嶋兄と私たち夫婦は個人的に面談し、勤務病院で診察を受ける決心をしたのです。

しかし、実際は心理的な壁を、妻君代の支えでやっとの思いで乗り越えての診察でした。こうして中嶋兄は、私の主治医になったのです。

やがて私たちの関係に1つの節目が訪れました。「なかまクリニック」を中嶋兄が開院することになったのです。その出発に当たって、その後私たちの心に残り続ける言葉のやりとりをしました。

自死したある青年の納骨式のために、首里福音教会の教会墓地の前に一同が集まっていた際です。

「なかまクリニック、そこで中嶋先生は先生の牧会をなさいます。私は、その牧場の羊の1頭・1人であることを、誇りに思っています」

もう1つの節目は、2007年と08年と、続けて2冊の著書を中嶋兄が出版されたことをめぐってです。最初の著書は、『ブルマーはなぜ消えたのか』と、ちょっと風変わりな題名の本です。その本の項目「おわりに」において、中嶋兄は記しています。

「・・・関西学院大学社会学部教授・宮原浩二郎氏には、社会学の立場から諸々の点についてご教示いただいた。またとくに『第四章性同一性障害をめぐって』の執筆にあたっては、首里福音教会名誉牧師・宮村武夫氏より貴重なご教示をいただいた。両氏に深く感謝する」

宮村の教示について、上記の文の直前で中嶋兄は示唆しています。

「・・・また『性同一性障害』は、聖書的立場、つまり聖書を誤りのない規範と認める立場から論述している。これはクリスチャン以外の人には共有されない立場だと思うが、この立場を含めての主張が私の論旨なので、それを共有しない方にはその立場を批判的に読んでいただければいいと考えた」

そうです。「聖書的立場、つまり聖書を誤りのない規範と認める立場」こそ、毎週の主日礼拝の宣教を中心に宮村が中嶋兄に伝達し、中嶋兄がしっかりと受け止めた恵みです。創造者の説明書である聖書をメガネとして、創造された万物、当然人間・私を直視するのです。沖縄で聖書を読み、聖書で沖縄を読む道です。

同書の書評を、地元の新聞・琉球新報に載せていただきました。

書評 中嶋聡著『ブルマーはなぜ消えたのか』
諦めから立ち上がる、一臨床医の提言

著者は、1955年生まれ、那覇市にて「なかまクリニック」を開業する臨床精神科医。女子のブルマー姿を見て、ドキドキした中学生・高校生の頃の体験を持つ。ところが、こともあろうに、1995年ごろを境に、あのブルマーが急激に少なくなり、ついに消え果ててしまう。

時代が変わったのだ、仕方がないと著者は、諦めの境地に陥っていた。しかし、臨床医に徹する著者は、「なぜ」と内なる問いに促され、ブルマーの消滅とそれに関連する社会現象をじっくり診察し、独自の治療方法を提示する。

診察内容は、「王様は裸だ」と叫んだアンデルセンの童話『はだかの王さま』の少年を思い出させる。自分の目で、人権と偏見、性同一性障害、セクハラ、タバコと禁煙運動、インフォームド・コンセントなど、生の現実・社会現象を見定め、レッテルや時代の風潮に流されない。何よりもイデオロギーに逃げ込み、現実から目をそらして、あることをないかのように、ないものをあるかのようにする知的誘惑と戦いつつ、著者は診察をなし続けていく。

著者の治療だが、「辺縁」という見方・考え方を用いて提示している。「中心的で主なる場ではないが無視できないような場が存在」(93ページ)する事実に著者は注意を払う。そして、中心的・本質的な意味や性質ではない、そのような場や味わいを一般に「辺縁」と呼ぶ。この視点から、セクハラ、タバコと禁煙運動、インフォームド・コンセントなど、具体的な社会現象について、精神的健康や健康的な社会生活を送るために役立つ微妙な側面を切り捨てない道を指し示している。そのためには、誤解を恐れずに強者の論理とも思える表現(例えば「被害者帝国主義」)さえ用いて。

この「辺縁」に注目し続け、「人間の生の、生き生きとしたありかたを尊重する社会」(201ページ)を維持し、積極的・意志的に作っていこうと著者は本音で呼び掛けている。治療を受ける者も、医療従事者も、同じ人間「なかま」だとの強い確信に基盤を置くクリニックでしなやかな実践を続けながら。

2冊目は、『「心の傷」は言ったもん勝ち』。新潮新書の1冊、それも話題作として版を重ねました。私ども夫婦が特に興味深かったのは、最後の7章「精神力を鍛えよう」の項目の1つ、「精神力を鍛える七つのポイント」です。以下のポイントを挙げ、それぞれに読者の立場に立ち、中嶋兄は的確な勧めをなしているのです。

1. 何事も人のせいにしない。
2. おおざっぱでよいとする。
3. 「忘れる」能力を身につける。
4. つらいときでも相手の立場に立つ。
5. 不可能と決めつけない。
6. 自分を超える価値のために生きる。
7. 時にあって、全力を尽くす。

妻君代の言葉に私も同意しました。これらのポイントは、その言い回しと内容を含めて、1986年4月以来、首里福音教会の主日礼拝で宣教されてきたメッセージの響きを伝えている、特にその伝道的面と深いところで一致していると、私たち2人は受け止めたのです。

そこで、私は説教とその関係について、以下のように見定めるのです。

中嶋兄は、なかまクリニックで牧会を日々続けている。それに加えて、著書を通して、伝道説教をより広い範囲でなしている、優れた牧会者の働きもなしていると。そして、コロサイ4章14節に見る、「愛する医者ルカ、それにデマスが、あなたがたによろしくと言っています」に登場する、ルカについての古くから広まっている伝承に引き付けられるのです。

その伝承とは、こうです。この「愛する医者ルカ」こそ、ルカの福音書1章3節と使徒の働き1章1節に見る、当時の高官・テオピロに書を書き上げ、差し上げている人物だとの言い伝えです。

「私も、すべてのことを初めから綿密に調べておりますから、あなたのために、順序を立てて書いて差し上げるのがよいと思います。尊敬するテオピロ殿」(ルカ1章3節)

「テオピロよ。私は前の書で、イエスが行い始め、教え始められたすべてのことについて書き、お選びになった使徒たちに聖霊によって命じてから、天に上げられた日のことにまで及びました」(使徒の働き1章1、2節)

上記に見る「私」はルカであり、テオピロは実在した人物。これこそ、私にとり一番納得しやすい説です。ここに浮かび上がってくるのは、この1人のためなら、ルカの福音書と使徒の働き、こんな綿密な書を2冊も書くことを厭(いと)わない、ルカの姿です。

そして、まったく同じ心を持って生き、1人の患者、いや人間に面と向かっている中嶋兄の姿、私のような小さきテオピロに対する中嶋兄の生活・生涯です。パウロと共に、「愛する」と力を込めざるを得ないのです。

1人の実在の人物・テオビロに徹底して関わるとき、そこに恵みの波紋が広がるのです。テオピロも、注がれた愛に応答します。自分に差し出された書を大切に保存し、個人的に活用しただけではないのです。

一冊一冊と写す写本の作成に、地位と財力を注ぐのです。こうして今日、私たちの手元にまで届く、まさに恵みの波紋、恵みの展開です。小さきテオピロ・私でも、「一寸の虫にも五分の魂」です。クリスチャントゥデイでの働きは、それなりの応答です、感謝。

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。

関連タグ:宮村武夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖書をメガネに ユルゲン・モルトマン著『わが足を広きところに モルトマン自伝』との1年・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 故・羽鳥明先生の思い出 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 故・高本康生いのちのことば社出版部長の忘れがたい思い出 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 裁判の経過・判決を伝える裁判記事執筆について・その1 分をわきまえて 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 本紙の記事執筆について

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • キリストを見る人 岡田昌弘

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.