Skip to main content
2022年6月28日11時58分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性

日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(1)すべての始まり

2017年10月13日23時52分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:カナダカナダ日系人宣教会(CJM)
マーガレット・A・E・リッジウェイ+
マーガレット・A・E・リッジウェイ(Margaret A. E. Ridgway、1915〜2004)

日系カナダ人の伝道に生涯をささげた女性、マーガレット・A・E・リッジウェイ(Margaret A. E. Ridgway、1915〜2004)の歩みを、全9回にわたって掲載します。

第2次世界大戦時、米国の日系人がどのような困難な状況に置かれたかは、さまざまな形で伝えられてきましたが、強制収容などの出来事を含め、ほぼ同じことがカナダでも起こりました。そのような困難な状況に置かれた日系カナダ人に寄り添い、福音を伝える働きが、この1人の婦人を中心になされていきました。

彼女の働きにより、カナダではカナダ日系人宣教会(CJM)が設立され、さらに戦後は日本にも宣教師が派遣され、新潟を中心とする地域や沖縄で確かな実を結び続けています。

※ 本シリーズは、CJM発行の小冊子「Pressing On」(英語)を翻訳したものです。

◇

マーガレット・A・E・リッジウェイは、1915年5月31日にカナダはサスカチュワン州レジャイナで生まれました。彼女の父親は、マーガレットがまだ3歳の時に他界しました。1918年に流行したインフルエンザの被害を受けたのです。この悲劇の後、母親は幼い子どもたち(弟のウォルターが1918年に生まれていました)を連れて、ノバスコシア州にある実家に戻りました。母親は、子どもたちの世話を実母(子どもたちの祖母)に任せ、自らは仕事に出掛けました。

1923年、一家そろってバンクーバーに移転。マーガレットと弟は、その地で成長します。彼女はこのつらかった時期を片時も忘れたことがありませんでした。父親を突然失い、愛情を受けられなくなった悲しみは、何によっても埋められませんでした。マーガレットは、その後もずっと父親を失った寂しさにさいなまれ続け、それによって生じた不安感と生涯にわたって闘うことになりました。自分には神の愛や恵みを受ける価値がない、という思いにしばしば襲われたのでした。しかし、彼女は独立心が強く、10代の頃に劇的な救いを体験してからは、熱心に主に従い、御心を追い求めるようになりました。

マーガレットは、ハリー夫妻の友情と訓練のもとで、霊的に成長していきました。そして間もなく、日本人の漁村で日曜学校を行うという先駆的な働きに心を引かれるようになりました。それは、フレイーザー川沿岸にあるセルティックキャネリーとサンベリーという村でした。これは、マーガレットが生まれて初めて未伝地の人々に福音を伝える体験となりました。マーガレットはこの働きに胸を躍らせていました。ハリー兄が亡くなられると、マーガレットはますますビジョンと働きに心を向けるようになりました。間もなくバンクーバー東部地区で、別の日曜学校が開設されました。そこは、多くの日本人家庭がある地区でした。

ウチダ・イクエ姉:私は2人の女性が、私たち、日曜学校の子どもたちを訪ねてきてくださったのを覚えています。そのうちの1人がマーガレットさんでした。私は当時、6歳くらいで、こう尋ねたことを覚えています。「日曜学校ではどんなことをするのですか?」 母は、私たちを日曜学校に行かせてくれました。その日以来、ウチダ家の数人の子どもと他の日本人の子どもたちは、バンクーバーにあるフランクリン・ストリート・ミッションの日曜学校に行くようになり、救い主イエスを知ったのです。不思議なことに、私はマーガレットさんがカナダ訛(なま)りのある言葉で、日本人の子ども合唱隊を指導してくださったのを覚えています。

タサカ・ローズ姉:私がマーガレットさんに初めてお会いしたのは、1930年後半のバンクーバーでした。マーガレットさんは、とても理解と思いやりのある方で、私たちは仲良しになりました。

マーガレットは、いろいろな人とすぐに仲良くなる性格で、日系カナダ人の文化的な違いにも理解を示しました。事実、マーガレットの心の中には、日系人のための働きに生涯をささげたいという強い願いが芽生えていました。事の始まりは、数年前、若い日本人牧師が彼女の教会で奉仕したとき、「皆さんの中で、ブリティッシュコロンビア州にいる日本人を本当に愛している方はどれくらいおられるでしょうか?」とチャレンジしたことにありました。

この問い掛けが彼女の心の中で燃え上がり、忘れることができなかったのです。それから数年後、マーガレットは主に導きを求めました。日本に行って仕えるべきか、それともブラジルに行くべきか(ブラジルには多くの日本人が移住していました)。あるいは、母国カナダで仕えるべきか。

オオイシ・リン姉:親愛なるリッジウェイ姉へ。私が救い主を知ることができるよう助けてくださり、感謝しています。友人であり教師でもあるあなたに出会えたことが、私にとってどれほど大きな意味があったか、あなたはご存じないと思います。あの幸いな晩以来、私は主の愛による喜びと輝きを心の中に持ち続けています。(1939年1月21日)

※1935年1月20日に開校した日本人日曜学校の初日の生徒は2人だけでしたが、リン姉と妹のテルコさんこそ、その2人の生徒でした。

先の祈りの答えが与えられる前に第2次世界大戦が勃発し、海外宣教の働きは停滞しました。しかしマーガレットは、1941年に銀行の仕事を手放し、将来に備えてバンクーバー聖書学校に入学しました。その2、3カ月後、日本軍が真珠湾を攻撃し、戦争は太平洋海域に拡大しました。突如としてブリティッシュコロンビア州の行政者や民衆の間にパニックが起こり、平和で勤勉な日本人たちは「敵性外国人」になりました。

イケノウエ(ウチダ)・サチ姉:私たち一家がバンクーバーからオーシャンフォールズに移転したとき、マーガレットさんは、私たちが通える日曜学校が現地にあるかどうかを心配してくださいました。開戦とともに、私たち一家はバンクーバーに戻ることを余儀なくされました。父がホープ・プリンストン・ハイウエーの道路建設の仕事に異動させられ、むごい事故に遭ったため、一家の家計は厳しさを極めました。母が父の元に行かなくてはならなくなったため、マーガレットさんが私たちを慰めに来てくださいました。

日本に家族の起源を持つ者は、カナダで生まれ育った家族も含めて、全員が疑われました。彼らは前触れもなく連行され、不動産や市民権はすべて没収され、ヘイスティングス公園の間に合わせの仮収容所に集められました。その後、クーテネイ地区に別の粗末な住居が用意され、通称「ゴーストタウン」と呼ばれる旧鉱業集落に列車で移動させられました。

マーガレットにとっては、これが神の時となりました。彼女の日曜学校の働きは住民の集団移住によって完全に中断され、日本人の友人たちの生活は無茶苦茶になりました。マーガレットはひざまずき、主の導きを求めました。彼女は次のように言っています。

「私は1942年のあの春の日を決して忘れることはないでしょう。その時、昔の預言者の言葉が、聖書から私の心に飛び込んできました。『山に登り、木を切り出して、神殿を建てよ。・・・わたしはそれを喜び、栄光を受ける・・・わたしはお前たちと共にいる・・・恐れてはならない』(ハガイ1:8~2:5)」

「バンクーバーの自宅のキッチンで、聖書を開きひざまずいて祈っていた私は、歓喜と荘厳さが入り交じる感覚の中で立ち上がりました。神が語られたのです。もう疑いは消え去りました。主は『板ではった家』(ハガイ1:4)から去るよう、私を召されたのです。それは私の自宅のことであり、私の教会のことであり、家庭環境のことでした。それらから離れ、日本人の友人たちの後を追うよう召されたのです。

彼らは自宅や生活を奪われ、クーテネイ地区やスローカン地区の渓谷にある間に合わせの居住地に移住させられていました。私はそこで、神殿の建設に加わるのです。人手によって造られる建物ではなく、生ける石でできた神殿です。主が栄光をお受けになるでしょう。主は『この新しい神殿の栄光は、昔の神殿にまさる』(ハガイ2:9)と語られました。この働きは、私たちが捨てることになるバンクーバーの働きに優るものとなるのです」

次回へ>>

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:カナダカナダ日系人宣教会(CJM)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本で半世紀以上仕えた宣教師 ケニー・ジョセフ氏の追悼式、東京で開催

  • 日本の「母の日」は青山学院から 日本に「母の日」を定着させた3人の女性宣教師

  • 元テロリストから、日本で平和の福音を伝える教誨師へ ヒュー・ブラウン宣教師

  • 昭和初期の宣教師のエッセイ集『東京がたり』全訳、明治学院歴史資料館が刊行

  • 炎のランナーに導かれた宣教師の生涯がオーディオドラマに 「この指ドラマネット」で配信中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.