Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

この夏、子どもたちが神と出会うのを手助けする7つの方法

2017年8月8日20時04分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリシュ・カンディアイギリス
この夏、子どもたちが神と出会うのを手助けする7つの方法+
(写真:Alex Baker Photography)

1. サマーキャンプ

今ならまだ、サマーキャンプを予約したり、夏休みに行われる子ども向けのお楽しみ会に参加したりするのに遅すぎることはありません。私の住む英国では、「ダビデの幕屋」のような72時間連続の礼拝や、「ケズイック・コンベンション」のような聖書講義中心のイベント、家族向けにはル・パ・オトン(フランスのスプリング・ハーベストが運営するキャンプ場)など、多くの選択肢が残っています。「アーバン・セインツ」(英国に拠点を置く国際ユース・ミニストリー)や「スクリプチャー・ユニオン」(超教派の国際的キリスト教ムーブメント)の子どもキャンプに参加することもできるかもしれません。宿泊行事は、子どもたちが友人をつくったり、野外活動や刺激的な聖書の学びを楽しんだりしながら、日常とは違う方法で神に出会える素敵な機会です。

2. 自然

この時期に、近場で神が創造した自然を楽しみながら、屋外で過ごすのは素晴らしいものです。地元の森や海岸、公園に行ってみるのはいかがでしょうか。きっと、どんな年齢の子どもでも「宝探し」を楽しめます。幼い子たちには、ビニール袋を持たせて、小さな自然を収集させましょう。小さなものにも、神が思いを向けていることを学ぶことができるでしょう。年上の子には、何かの任務を課してみてはいかがでしょうか。聖句の説明になるような自然の写真を、スマートフォンなどで撮影させるのです。例えば、「天よ、喜び祝え、地よ、喜び躍れ / (中略)野とそこにあるすべてのものよ、喜び勇め / 森の木々よ、共に喜び歌え」(詩編96:11~12)のような聖句です。この夏に撮影した写真やビニール袋に収めたアイテムをとっておけば、数カ月後にクリスマスカードやプレゼントを準備するとき、役立つかもしれません。

3. 書籍

最近、私の長女が受洗したのですが、洗礼に至る過程で1冊の本が影響を与えました。娘は13歳の時、1962年に出版された故デイビッド・ウィルカーソン牧師(米タイムズ・スクエア教会)の著書『十字架と飛び出しナイフ』を読んでいたのです。クリスチャンが偉大なキリスト教文学に目を向けることを願ってやまない私にとって、読書に霊的影響力があることの証拠を身近なところで見ることができ、とても驚いています。この夏、あなたの身近にいる子どもたちに、読書を勧めてみてはいかがでしょうか。その子の信仰に、一生涯影響を残すことになるかもしれません。

『ジーザス・バイブル・ストーリー』(5〜9歳向け)や『わたしの隠れ場』(12〜16歳向け)もお薦めです。オーディオブックに投資することも忘れないでください。車中で聴いたり、浜辺での長い1日に備えて、キンドルに取り込んだりすることもできます。

4. 映画(DVD)

映画は、雨の日に子どもを2、3時間楽しませることができる安くて便利な方法です。映画を、子どもたちが信仰について考える機会にするというのはいかがでしょうか。「ヨセフ物語〜夢の力〜」や「ナルニア国物語」シリーズなどの古典を含め、素晴らしい映画が幾つかあります。年上の子どもたちには、「エクソダス:神と王」「ノア 約束の舟」「ソウル・サーファー」「天国からの奇跡」「神は死んだのか」などはいかがでしょうか。

もちろん、クリスチャンによって作られたものではないものの、信仰や人生に関する素晴らしい会話を引き出せそうなファミリー向けの映画は無数にあります。映画を通して、機会を最大限に生かすことを考えてみてください。例えば、子どもたちと一緒に映画を見ながら、途中で「休憩」などとして軽食の時間を取れば、それもまた良い会話の機会となるのではないでしょうか。

5. 教会

英国では、夏の教会はいつも以上にゆとりのあるスケジュールを組んでいる場合がよくあります。この時期には、子どもたちを日曜学校に送り出さず、大人と合同の礼拝を持つ教会が多くあります。私は子どもと大人を分けない教会を熱烈に支持しています。あなたもこの夏、お子さんを大人の礼拝に参加させる実験をしてみてはいかがでしょうか。説教を聞いて感じたことを絵に描かせたり、説教のキーポイントを分かりやすい図でまとめさせたり、この時に、聖書を読み続ける方法や、疑問に思うことをメモすることなどを教えたりしてあげてください。夏休みの特別行事を行う教会が近所にもあるはずです。こうした行事は楽しい企画のものが多く、お子さんの友達を誘うのも簡単です。

6. 祈り

家族でディボーションの時を持つには多くの困難が付きものですが、夏休み中、子どもたちといろいろな形式の祈りを試してみてはいかがでしょうか。寝る前に福音書を少しずつ読むというのも1つのアイデアです。また、子ども向けのニュース番組を見た後で、番組が取り上げた出来事について祈るのもいいかもしれません。あるいは、車で出掛けるとき、それぞれが1分間程度祈ってから出発するというのはどうでしょうか。祈りの日記を1週間つけてみたり、家の中に「祈りの空間」を作ってみたりするのもいいかもしれません。海外旅行のため日曜礼拝に行けない人は、礼拝に出られない週、会堂に自由に入れる教会を見つけて、家族と一緒に10分間ほど祈る時を持ってみてはいかがでしょうか。

7. 宿題

私の子どもたちは、大抵、学校から夏休みの宿題が出ています。ある子どもは図工の宿題、別の子はいろいろな本を読むこと、また、ある子どもは研究課題や復習をしたり、休み中の出来事を絵日記に書いたりする宿題があります。あなたのお子さんも何か似たようなことをしているなら、その宿題を通して信仰に心を開けるよう、子どもさんを励ましてみてはいかがでしょうか。これはお子さんが「聖と俗の壁」を乗り越える助けになるだけでなく、学校というより大きなコミュニティーが教会や信仰に触れることにも役立ちます。サマーキャンプの写真や聖句、キリスト教に関わる芸術作品などで何ができるかを考えてみてください。

私は夏休みが大好きです。子どもの頃、延々と続く暇な日々に、小川で遊んだり、たこを飛ばしたり、木の枝で隠れ家を作ったりしたのを思い出します。私の場合、6人の子どもたちと一緒にアクティビティーで時間を使うことも魅力的ですが、いつもより長く一緒にいてやることで、暇な日々を自分が経験したのと同じように過ごせるようにしてあげています。また、新学期が始まる前に、子ども同士で交流し、神との交わりを持てるよう見守っています。毎年の夏、私は子どもたちに、大事なのは学校の成績よりも恵みであり、宿題よりも人をもてなすことであり、テストの結果よりも霊的好奇心を持つことであることを極力意識してほしいと願っています。

クリシュ・カンディア(Krish Kandiah)

クリシュ・カンディア(Krish Kandiah)

ホーム・フォー・グッド代表、英国クリスチャントゥデイ協力編集者。著書に、『フレッシュ:新入生のためのインスピレーションの一言(Fresh: Bite-sized Inspiration for New Students)』『ルート66:聖書と歩む人生案内の短期集中講座(Route 66: A Crash Course In Navigating Life With The Bible)』など多数。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:クリシュ・カンディアイギリス
  • ツイート

関連記事

  • 25歳になる前にすべてのクリスチャンが読んでおくべき書籍11選(洋書)

  • 親の生きざまは子どもの未来像 菅野直基

  • 「子どもの悲痛な訴えを聞ける大人に」 坪井節子さんが講演

  • スラム街の子どもたち400人が受洗、貧困で洗礼ためらう家庭も マニラ

  • 伝道を取り戻せ キリストへの情熱を回復すべき理由

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.