Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

世界最大級の教会学校の創設者ビル・ウィルソン氏が来日、世の中から捨てられた人たちをイエスの元に

2017年7月25日04時28分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:ビル・ウィルソンメトロ・ワールド・チャイルド
世界最大級の教会創設者・ビル・ウィルソン氏が来日 世の中で捨てられた人たちをイエスのもとに連れていく+
メトロ・ワールド・チャイルドの創設者で主任牧師のビル・ウィルソン氏。参加者はウィルソン氏の力強いメッセージに心燃やされた=20日、日本橋公会堂(東京都中央区)で

世界最大級の教会学校、メトロ・ワールド・チャイルド(旧メトロ・ミニストリーズ)の創設者で主任牧師のビル・ウィルソン氏の講演会「ビル・ウィルソン・セミナー2017」が20日、東京都中央区の日本橋公会堂で開催された。日本ツアー最初の集いとなったこの日は、2回講演が行われ、集まった約250人はウィルソン氏の力強いメッセージに耳を傾けた。

ウィルソン氏は12歳の時、離婚して貧しさに耐えかねた母親から路上に置き去りにされた経験を持つ。3日間同じ場所で母親を待ち続けた彼に声を掛けてくれたのは、1人のクリスチャン男性だった。その男性が教会学校のキャンプにお金を出して参加させてくれたことで、ウィルソン氏はイエス・キリストに出会い、人生を神様にささげる決心をしたのだ。そして、自分と同じような境遇にいる子どもたちのためにスラム街で教会学校を開始。その命懸けの活動は世界的な反響を呼び、アジア、東欧、アフリカ、インド、中南米へと急速に拡大を続け、毎週、各地で開催される教会学校には17万人以上の子どもが集う世界最大の教会学校に成長している。その働きは著書『この子だれの子―ニューヨーク・スラム街からのメッセージ』『逆境に働く信仰』(いのちのことば社)などに詳しい。

今回の日本ツアーのテーマは「暗闇に光を照らせ」。1回目の講演でウィルソン氏は、「闇を嘆く暇があったら、光をともそう」と呼び掛けた。そして、「イエス・キリストの福音によってインパクトを与えなければいけない場所がたくさん残っている。聖霊によって心の目が開かれ、世界がどうなっているかを見、心に灯がともり、闇の者から変えられることができるように」とセミナーの参加者のために祈った。

「もし12歳の時にクリスチャンの男性が教会のキャンプに送ってくれなかったら、私の人生はどうなっていただろうか。あの男性でなく、違う人に拾われ、イエス様に出会っていなければ、今20万人近くの子どもたちも救われていなかった。ごく普通の人であっても、世界を変えられることを知ってほしい。イエス様によって与えられた力が、どれほど強いものか理解してほしい」

そして、「皆さんが住んでいる安全できれいな世界と、私が普段生きている世界とはまるで違う。そこで、あなたを私の生きている世界に導き入れたい」と述べ、ウィルソン氏が撮影した子どもたちの写真をスクリーンに映し出した。そこには、フィリピンのごみ捨て場に暮らすエイズの女の子、空腹のあまり1切れのパンを盗んで捕まり、見せしめのために殺された少年、奇形で生まれたため親に捨てられた男の子、麻薬の注射器を口にくわえさせられている子どもらの姿があった。

世界最大級の教会創設者・ビル・ウィルソン氏が来日 世の中で捨てられた人たちをイエスのもとに連れていく
講演会では、スラム街の教会学校に集う子どもたちの姿も紹介された。

そうした劣悪な場所に同伴してくれる医師がなかなかいないため、ウィルソン氏は自ら医療関係の資格にチャレンジした。しかし、「やはり、子どもたちが生きるために最も必要なことは、医療の技術ではない。イエスとの出会いこそ、愛を知り、生きる希望をもたらす」と気付いたという。

また、BBC放送のインタビューで、「イエス・キリストは他の宗教的指導者と何がどう違うのか」という質問を受けたウィルソン氏は、その答えを3つ、聖書のエピソードを通して話した。

まずイエスは、世の中から捨てられたすべての人を抱きしめてくれること。引用したのは、イエスが重い皮膚病を患っている人を「深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ」て受け入れた箇所だ(マルコ1:40~42)。「イエス様の清さが、汚れたものを清くする。汚れさえ清くすることができるイエス様は、他の宗教的指導者とはまるで違う。イエス様は、社会から見捨てられ、誰も触れようとしなかった人でさえも躊躇(ちゅうちょ)なく抱きしめてくれる」

そしてウィルソン氏は、自身の体験によっても、社会から捨てられた人々をイエスが抱きしめる感覚が分かると言う。「現代にも、世の中から捨てられてしまった多くの人がいる。その人たちのもとにイエス様を届けたい。イエス様だけが希望だから」

次にイエスは、目の前にいる子どもたちを抱きしめてくれること。他の宗教的指導者は子どもたちへの関心が薄いが、イエスは「子どもたちを抱き上げ、手を置いて祝福された」(マルコ10:16)と述べ、子どもに対するイエスの優しさを明かした。

ドミニカ共和国で出会った、奇形を持って生まれた男の子の写真を見ながらウィルソン氏は、「これは道端に捨てられた自分だ」と言う。「この子と同じように抱きしめてもらいたいのに、誰も抱きしめてくれなかった。でも、私はイエス様に出会い、初めて愛されているという感覚、抱きしめてもらっているという感覚を持てた」

世界最大級の教会創設者・ビル・ウィルソン氏が来日 世の中で捨てられた人たちをイエスのもとに連れていく
ウィルソン氏の講演の後、通訳を務めた松山福音センター牧師の万代英嗣氏に導かれ、参加者一同で祈りをささげた。

3つ目は、イエスは十字架さえも抱きしめること(マルコ15章)。「十字架刑は、世の中で本当にひどい罰を受ける人だけに用意されたもの。でもイエス様は、すべての人類のために自分の命を犠牲にしてこの十字架刑を受け入れてくれた。イエスの十字架の真理こそ、この世に存在する究極の真理。私を自由にする救い主が、私の真理だ」

ウィルソン氏は、麻薬の売人に支配されていた場所に教会学校を開いたことですべてが変わったと語る。「教会学校を始めれば、イエス様が子どもたちの命を守ってくれる。事実、教会学校を開いた翌週、1万人の子どもが集まり、麻薬の売人たちは立ち入れなくなってしまった。麻薬が子どもたちの人生を左右するのではなく、イエス様が彼らを守ってくれる」と力を込めた。

「イエス様は、世の中から捨てられた人や子ども、全人類を救うための十字架さえも抱きしめてくれた。それができたイエス様は、ブッダやモハメッドなど他の宗教的リーダーと明らかに違う。すべての名にまさる名を持っておられる方、イエス。たとえ絶望しかけていたとしても、イエス様によって新しい命が与えられる。だからこそ、私の息が続く限り、世の中から見捨てられた人たちをイエス様のところに連れて行く」

世界最大級の教会創設者・ビル・ウィルソン氏が来日 世の中で捨てられた人たちをイエスのもとに連れていく
講演会終了後、ウィルソン氏はロビーに出て、参加者たちと交流の時を持った。

講演会の中では、メトロが最も力を入れている里親支援プログラムへの協力も呼び掛けた。このプログラムは、教会学校に通う子どものスポンサーになることで1対1の関係を築き、子どもに愛と希望を届けられるメトロ独自のプログラムだ。「私も12歳の時に、1人のクリスチャン男性に助けられたことでイエス様に出会い、人生が変わった。あなたも実際に不幸な子どもと出会うことで、彼らの人生を変えることができることを知ってほしい」

セミナーに参加した国分寺市の教会に通う女性は、「パワフルなメッセージを聞くことができてよかった。ビル先生のモチベーションに燃やされ、心が熱くなった」と感想を語った。また、このセミナーを通して、24時間のフルタイムの献身を決意する多くの人々が起こされた。

ウィルソン氏のセミナーは、28、29、30日には沖縄で開催される。詳細は、ブログまたはフェイスブックで。申し込み・問い合わせはメトロ・ワールド・チャイルド日本事務所(電話:03・3561・0174、メール:metrojapan@mission.or.jp)まで。

関連タグ:ビル・ウィルソンメトロ・ワールド・チャイルド
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 目の前の必要は神から与えられた使命 菅野直基

  • 世の光として選ばれた私たち 万代栄嗣

  • 世界最大の教会学校創設者が来日 「神は平凡な一人を通して、大きな違い生み出す」

  • 「ゼノさんと北原怜子さんとアリの街写真資料展」開催

  • 福音によって人生が神の中に加えられていくために 日本同盟基督教団国立キリスト教会 嵐時雄牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 福音は力である?(その1)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.