人間が神のかたちに造られたとは、どういうことなのか。
神は霊ですから、手とか足とか、目に見える形態(figure)があるわけではありません。神の属性としての人格性があり、それをかたち(image)といいます。人格とは、人柄がいいという意味ではありません。自分は〇〇という者であり、他の誰でもないという意識の“個別自存性”があること、自己意思を決定する者であり、感じたことや自己意思を表現できる者であること、論理的・道徳的・理性的に考えられる存在であることをいいます。
神には人格があり、その神の人格性に似せて人をお造りになった、と記されています(旧約聖書、創世記1章26、27節)。それが聖書全体の基礎の1つです。新約聖書でも、人について「神にかたどって造られた」と記述されています(ヤコブ3:9)。
間違ってはいけないのは、人に上述の特性があるので神にもそれがあるかのように取り扱っているのだろう、と逆の推理をしてはならないことです。あくまで、人格を持つ創造者なる神が先におられ、その神がご自分の人格性に似せて人間をお造りになったということです。
この特性は、被造物では(御使いを除き)人間だけに与えられているものであって、他の動物には与えられていません。人間が万物の霊長といわれるゆえんです。
つまり、人間は神の御前で特別の存在です。この地上では、人間のみが神と人格的な交流をすることができる存在なのです。いやむしろ、交流すべき存在であるわけです。神から、そのように期待されて造られているということです。そのことを忘れてはなりません。
◇
正木弥(まさき・や)
1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。
【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書
』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産
』(イーグレープ
)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から
』
『なにゆえキリストの道なのか
』
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。
記事の一つ一つは、記者が取材をして書き上げ、翻訳者が海外のニュースを邦訳し、さらに編集者や校閲者の手も経て配信しているものです。また、多くのコラムニストや寄稿者から原稿をいただくことで、毎日欠かすことなくニュースやコラムを発信できています。
この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、読者の皆様にはぜひ、祈りと共に、定期的にサポートする「サポーター」として(1,000円/月〜)、また単発の「サポート」(3,000円〜)によって応援していただきたく、ご協力をお願い申し上げます。支払いはクレジット決済(Paypal)で可能です。希望者には、週刊メールマガジンを送らせていただきます。サポーターやサポートの詳細、またクレジットカードをお持ちでない方はこちらをご覧ください。