Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
混血児の母となって―澤田美喜の生涯

混血児の母となって―澤田美喜の生涯(3)あなたの敵を愛しなさい

2017年3月29日18時03分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:澤田美喜

その頃、はしかと百日咳が全国に流行し、岩崎家の子どもたちもこれを免れることはできず、6人兄弟全部がかかってしまった。それで1人ずつ、少し良くなると大磯の別荘に送られ、養生することになった。

本郷の屋敷からは、退屈だろうということで2冊の本が送られてきた。1冊は『石童丸』。せっかく実の父親が分かったのに、その父から自分の子ではないとすげなく言われる物語。あとの1冊は、仇討ちの痛快な話で、生まれたばかりの時に父を殺され、母から敵を憎む気持ちと武芸とを厳しく教えられた子どもが、日本全国を回り、親不知(おやしらず)で胸のすくようなチャンバラをした末、ついに敵を倒す――という物語だった。

「親の仇を討つということは、こんなに立派なことなのかしら?」と考えるうちに、美喜はうつら、うつらとしてきた。――と、その時、隣の部屋で何かゴトゴト音がする。それは子どもたちの世話に来ている川手さんという赤十字の看護師だった。

「まだ、寝ないのかしら・・・」。そう思っていると、川手さんは何やら本を読み始めた。「・・・しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ・・・」

美喜は聞き違えかと思った。敵を憎み、迫害する者を殺せ――ではないだろうか?「・・・それから幾日もたたないうちに、彼は遠いところへ行き、そこで放蕩(ほうとう)に身をもちくずし・・・何もかも浪費してしまったのち、この地方にききんがあったので、彼は食べることにも窮し始めた・・・」

一段と川手さんの声が高くなったので、今度ははっきり聞き取ることができた。ははあ、ドラ息子が親に勘当される話だな。父親はそんなだらしのない息子を自分の子とは呼ぶまい。石童丸の父親でさえ世間体のために息子を認めなかったのだから。

「・・・そこで立って父の所に帰って行った。まだ遠く離れているのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首を抱いて接吻(せっぷん)した・・・」

美喜はまたしても聞き違えかと思った。でも、こんなに大きな声で川手さんが読んでいるのだから、やっぱりそう書いてあるのだろう。それにしても、そんなドラ息子を自分で捜しに行くなんて、おかしな父親だなあ。そのうちに、彼女は眠ってしまった。

3日目に、また川手さんは読み始めた。間違いなかった。「敵を愛しなさい」と言っているし、ドラ息子の父親は彼を喜び迎えて盛大な宴会を開いたという結末になっていた。今まで読んだ本とはまるっきり違う立場が書かれていることに、美喜は不思議な感動を覚えた。

そこで川手さんに何の本を読んでいるのかと聞いてみると、彼女は教えてくれた。「これは、聖書ですよ」

美喜は全快すると、また学校に通い始めた。彼女は何とかして聖書を手に入れたいとチャンスを狙っていた。そのうちに、同じクラスの友達が教会に通っていて、聖書を読んでいることを思い出したので、早速聞いてみた。

「そんなにほしいなら、あげてもいいわよ」。友達はこう言って学校に持ってきてくれた。ただでもらっては悪いので、美喜は外国に行った伯父から土産にもらったビーズのハンドバックを代わりに友達にあげた。

それを家に持ち帰って読んでいるのを見た父母の驚きは大変なものだった。「まだ男の子と暴れ回っている方がましだ。この家からキリシタンが出たことになったら、ご先祖様に申し訳が立たない」

父はこう言って、美喜の手から聖書を取り上げると、かまどにくべてしまった。彼女はがっかりして、食事も喉に通らない思いだったが、もう1度手に入れる決心をした。

学校に行ってその話をすると、皆同情してくれ、今度は別の子が聖書を持ってきてくれた。美喜はその友人に京都の舞子の美しい半襟をあげた。

「何度言ったら分かるんだ。うちは代々真言宗だから、そんな西洋の宗教を持ち込んではならぬと言ったはずだ」。父の久弥はこう言うと、また聖書を取り上げ、その日勉強をせずに野球ばかりしていた兄の野球道具と一緒にかまどにくべてしまった。美喜が声を上げて泣くと、兄がそっとその肩を抱いてくれるのだった。

やがて美喜は、小学校から女学校へと進んだ。そして、15歳の誕生日を迎えた日、父から誕生プレゼントに何がほしいかと聞かれた。その時、彼女は言った。

「もしお願いを聞いていただけるなら、教会に行かせてください」。すると、父の久弥は寂しそうな目で彼女を見てから、ようやく許可してくれたのだった。

*

<あとがき>

私は子どもの頃――ちょうど自宅の前が教会だったものですから――日曜学校に通っていました。紙芝居の上手な先生がいて、とても美しい絵と一緒に「放蕩(ほうとう)息子」の物語を聞いて感動したのを覚えています。

病気療養中の美喜のもとに送られた2冊の本は「武士道」と「仇討ち」を説く道徳の教科書みたいなものでした。ある日、彼女はその本と正反対のことが語られているのを耳にします。「仇討ち」に対して「あなたの敵を愛しなさい」と教え、放蕩息子は父から無条件で迎えられたと語られていたのです。

たまたまこの日、岩崎家の子どもたちの介護のために派遣された赤十字の看護師が隣室で聖書を読んでいたのですが、それを壁越しに聞いた美喜は、その日以来聖書に強く心を引かれるようになりました。こうして、男まさりの暴れん坊の少女は、不思議なきっかけから、キリスト教と出会うことになったのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:澤田美喜
  • ツイート

関連記事

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • 【聖書クイズ】創世記のヨセフ物語に出てくる6つの夢、書かれていないのはどれ?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.