Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

平安のある家庭 穂森幸一(80)

2017年3月24日07時31分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

「どんな家に入っても、まず、『この家に平安があるように』と言いなさい」(ルカ10:5)

英語の home(ホーム)という言葉の語源は、「暖炉のあるところ」という意味があるという話を聞いたことがあります。暖炉で薪(まき)を燃やし、炎を見つめていると心が落ち着いてくるような気持ちです。

米国で研修中にホームステイしていた家庭のご夫婦は、結婚記念日には2人で暖炉の前に座り、コーヒーを飲みながら語り合うと話されていました。暖炉の前では気持ちがリラックスできるし、会話も盛り上がると話されていたのがとても印象的でした。

先日、和尚さんとお話ししていましたら、仏教には「炉辺談話(ろへんだんわ)」という言葉があると教えてくださいました。囲炉裏(いろり)を囲みながら会話していると、師弟の区別なく、気兼ねなく話せるということでした。

私の幼い日の記憶の中に、母方の祖母の家を訪ねた思い出があります。寒い冬の日に祖母の家を訪ねると、囲炉裏で火を燃やしながら、祖母が待っていてくれました。「外は寒かっただろう。火にあたって暖まりなさい」と言いながら迎えてくれました。天井から吊るされた自在鉤(かぎ)に鍋がかかっていて煮えていました。

昔は囲炉裏の炎が照明の代わりもしていたようです。そして、火種を絶やさないように燃えている炭に上手に灰をかぶせたとかいう話を祖母がしていたのを覚えています。

テクノロジーが発達し、生活は便利になっていくのに、人と人の結びつきが弱まり、孤独に悩み、生きていくのに苦しんでいる人々が増えています。「エコロジー志向が人間性の回復になる」ということを聞いたことがあります。もう1度、自然界のリズムに合わせて生きていくことで、人としての尊厳の回復になるかもしれないと思います。

「一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、ごちそうと争いに満ちた家にまさる」 (箴言17:1)

暖炉を囲んで、共に食事をし、語り合うことのできるホームが存在するなら、心が癒やされるのではないかと思います。人は自分のうちをそのままに受け入れてもらえたら、これにまさる喜びはないといわれます。

米国で研修中、異国の地ということで不安な気持ちになることもあったのですが、教会の交わりは私にとってまるでホームにいるような雰囲気を体感できるところでした。その研修から30数年以上たっていますが、いまだに変わらない祈りの支援が続いています。最近届いた信仰の友人の祈りのメッセージです。

「神の愛と配慮があなたを取り巻きますように私は祈ります。神の癒やしの御手があなたに差し伸べられ、あなたの思いを希望と励ましで満たしてくださいますように私は祈ります。あなた自身とあなたの周りの事柄を通して、あなたが信じられないような神のご臨在を感じられますように私は祈ります。神様があなたを導いてくださいますように、あなたがしなければならない全てのことを導いてくださいますように願います。東と西が離れているように、あなたの敵が放られ、あなたが解放されますように祈ります。神はあなたを愛してくださり、あなたを支えてくださることを覚えてください」

「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところに入って、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする」(黙示録3:20)

イエス様の十字架を目撃した弟子たちは失意の中にありました。そのうちの2人はエマオの村に旅をしていました。道中、復活の主が同行してくださり、聖書の解き明かしをしてくださいます。その夜、食事の最中、やっと目が開かれ、復活の主だと気付きます。彼らは聖書の解き明かしを受けながら、心が燃えていたことを思い起こします。(ルカ24:13~32)

このエマオ途上の出来事は、例外的なことではないと思います。今も、キリストは私たちのそばにいてくださいます。ただ目が閉ざされているために気付かないだけだと思います。耳を澄まして、キリストのノックに気付き、心の扉を受け入れるなら、キリストを交えた食事が始まり、温かいホーム、平安のある家庭が始まるのではないかと思います。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • キリストは弁護人 穂森幸一(79)

  • あとの者が先になることが多いのです 穂森幸一(78)

  • 神の国を求めなさい 穂森幸一(77)

  • 飢饉の時にも生かされる 穂森幸一(76)

  • 時が良くても悪くてもみことばを宣べ伝えなさい 穂森幸一(75)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.