Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころと魂の健康

こころと魂の健康(48)怒りにコントロールされていませんか 渡辺俊彦

2017年3月4日08時13分 コラムニスト : 渡辺俊彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:渡辺俊彦

日常で怒りを感じたことがない人は、存在しません。もし、怒りを感じたことのない人がいたら、お会いしたいと思うくらいです。怒りを感じたとき、怒りを数値で表現してみるとよいと思います。すると、自分のうちに起こっている怒りのレベルを客観的に知ることができます。

そして「私は何に対して怒っているのか」を吟味することが大切です。そうすることによって「私は何に怒っているか」を言語化することが可能になります。なぜこの作業が必要なのでしょうか。それは、意外と「何に対して怒っているか」言語化できないモヤモヤした感情を抱いていることが多いからです。

例えば、「怒りたくないのに、怒ってしまう自分」や「怒るべきなのに、怒れない自分」があったりするものです。それだけ、自分のうちに起こっている怒りを整理することは大切なことです。なぜなら、自分のうちに生じる怒りや原因を知ることは、自分との関係性に大切なことだからです。それを知ることによって怒りを適切に処理することが可能になります。

逆に、私のうちに起こっている怒りを不適切に処理してしまうと、人間関係に問題が生じることがあります。そればかりか「社会的な死」に至ることさえあります。それだけ、私のうちに生じる怒りと向き合うことは大切なことです。これも、自分を愛する1つの姿ではないでしょうか。

そもそも、怒りは基本的に「防衛本能」です。また、原始的な反応でもあります。自分自身が何らかの危機を感じると怒りが生じます。どんな怒りでしょうか。動物であれば威嚇ということです。危険を感じた犬であればほえることによって威嚇します。猫であれば毛を逆立てます。

人間はどうでしょうか。毛を逆立てることはありませんが、怒鳴ったりします。こうして、戦闘態勢になってしまうものです。その時、自分の内側が一挙に緊張し、心拍数が高くなります。人によっては、手に汗をかく人もいるでしょう。このような姿は、危険を感じたときに生じる、自分を守ろうとする防衛本能です。このような怒りをコントロールすることも防衛機制の1つです。このコントロールする力を身につけることです。

怒りは決して悪いものではありません。不正に対して怒ることは適切な怒りの出し方です。問題となるのは、不適切な怒りの出し方です。不適切な怒りは、川の水が上から下に流れるように自分より弱い者に向かう傾向があります。それは、世界の歴史と自分自身が証明しているのではないでしょうか。現代社会に蔓延(まんえん)している怒りは、虐待、DV、クレーマーなどの現象によって知ることができます。

それにしても、具体的に怒りのエネルギーは、どこに向かうのでしょうか。順番はどうでもよいのですが、第一に自分自身に向かいます。第二は、他者に向かいます。第三は、モノに向かいます。私たちは、自分自身を振り返ってみると思い当たることが多々あるはずです。もう1度繰り返しますが、怒りは決して悪いものではありません。

しかし、今少し触れたように、不適切な怒りを出してしまうと、自分や他者を傷つけます。そして、自分と他者との関係を壊してしまうものなのです。また、モノに八つ当たりをして壊してしまったりします。このように、怒りの出し方を間違えると、さまざまな悪さをしてしまうものです。ですから、自分の怒りをコントロールする力を身につけることは有益だと思うのです。

私たちにとって怒りの原因は、どこにあるのでしょうか。例えば、私たちが不当な扱いを受けると怒りを感じます。それは、誰もが当然だと思う感情です。その時、私たちの内側に何が起こっているでしょうか。「私は不当な扱いを受けるべきではない」「不当な扱いを受けるような者ではない」という思いです(無意識)。

例えば、日常生活の中で、靴の並びが乱れていると怒りを感じることがないでしょうか。この時、私たちの内側に「靴はきちんとそろえて置くべきだ」という思いがあります。この「~べき」という核信念が問題を引き起こします。ですから、怒りは他者に原因があるのではありません。自分自身に原因があるということです。私たちは、自分のうちにある原因を探り、知り、修正することが求められるのです。怒りについて聖書はどのように語っているでしょうか。

聖書で怒りに関する最初の記録は、カインとアベルのささげ物に関することです。創世記4章5節に「だが、カインとそのささげ物には目を留められなかった。それで、カインはひどく怒り、顔を伏せた」とあります。

このカインの怒りの背景には次のようなことがありました。ある時、カインとアベルはそれぞれ神様へのささげ物を持って来ました。カインは、地の作物からささげ物を持って来ました。アベルは、羊の初子から最上のささげ物を持って来たのです。神様は、この2人のささげ物のうち、アベルのささげ物に目を留めました。そのため、カインは「ひどく怒り、顔を伏せた」というのです。

新共同訳は「激しく怒って顔を伏せた」と訳しています。カインの怒りをスケール化(数値化)すると、どのくらいでしょうか。創世記4章8節に「しかし、カインは弟アベルに話しかけた。『野に行こうではないか。』そして、ふたりが野にいたとき、カインは弟アベルに襲いかかり、彼を殺した」とあります。

カインは怒りのあまり実の弟を殺してしまったのです。この出来事から明らかに分かるように、怒りの数値は最高点です。カインは、怒りの出し方が大いに不適切です。カインは、怒りにコントロールされてしまったのです。

なぜカインはこんな行為に至ってしまったのでしょうか。創世記4章7節に「あなたが正しく行ったのであれば、受け入れられる。ただし、あなたが正しく行っていないのなら、罪は戸口で待ち伏せして、あなたを恋い慕っている。だが、あなたは、それを治めるべきである」とあります。

カインは、神様に不当な扱いを受けたと思ったのでしょう。神様はカインに「あなたが正しく行っていたのであれば、受け入れられる」とおっしゃっています。カインの心の中では「自分は正しいことをしたのだから評価されるべきだ」と思っていたのかもしれません。

自分の期待通りに神様が評価してくれなかった。そのため、カインは激しく怒り、「弟アベルがいなければ」と思ったのかもしれません。その結果、怒りが最高潮に達し、弟殺しという殺人を生んでしまったのです。怒りについて、パトリック・オサリバンという方は次のように言っています。

「誰かが私を利用したり不当に批判されると、私は怒りを感じます。怒りの最初の動きは大変良いもので、健全です。それは、私の自尊心と真実を見分けるセンスと正義感を回復し、再確立させてくれる感情のエネルギーの高まりです。私が不当だとみなすことに対して、『いや、それは真実ではない、あのふるまいは間違っている』と私の全身全霊が反応するのです。怒りという感情が伝えたいメッセージは、私の自尊心を取り戻すことであり、怒りは、それを実行する感情のエネルギーを私に与えてくれます」

「しかし、私の怒りが相手に溢れ出て相手の自尊心を攻撃するとなると、私は怒りのメッセージを見落としたことになります。怒りのメッセージは相手を破壊することではなく、私を回復させることになります。時間が経つにつれて、怒りは高慢や自己中心や虚栄といった偽りの価値を結びつけられてつまらないものになってしまいます。このような場合、怒りは関わる人すべてに害となります。怒りに結びついた『価値』は命に反するからです。このような価値は誰かを血祭りに上げずにいられません」(『行きづまったとき』より)

ヤコブ書に「人の怒りは、神の義を実現するものではありません」(1章20節)とあります。お互い自分の姿を振り返ってみるとよいのではないでしょうか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

渡辺俊彦

渡辺俊彦

(わたなべ・としひこ)

1957年生まれ。多摩少年院に4年間法務教官として勤務した後、召しを受け東京聖書学院に入学。東京聖書学院卒業後、日本ホーリネス教団より上馬キリスト教会に派遣。ルーサーライス神学大学大学院博士課程終了(D.Mim)。ルーサーライス神学大学大学院、日本医科大学看護専門学校、千葉英和高等学校などの講師を歴任。現在、上馬キリスト教会牧師、東京YMCA医療福祉専門学校講師、社会福祉法人東京育成園(養護施設)園長、NPO日本グッド・マリッジ推進協会結婚及び家族カウンセリング専門スーパーバイザー、牧会カウンセラー(LPC認定)。WHOのスピリチュアル問題に関し、各地で講演やセミナー講師として活動。主な著書に『ギリシャ語の響き』『神学生活入門』『幸せを見つける人』(イーグレープ)、『スピリチュアリティの混乱を探る』(発行:上馬キリスト教会出版部、定価:1500円)。ほか論文、小論文多数。

■ 上馬キリスト教会ホームページ
■ 上馬キリスト教会ツイッター
■ 【渡辺俊彦著書】(Amazon)
■ 【渡辺俊彦著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:渡辺俊彦
  • ツイート

関連記事

  • こころと魂の健康(47)怒りの原因を探る 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(46)受け入れることは難しい 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(45)問題となるパーソナリティーと牧師・その3:完全主義者 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(44)問題となるパーソナリティーと牧師・その2:受動攻撃型 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(43)問題となるパーソナリティーと牧師:依存型 渡辺俊彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.