Skip to main content
2022年7月2日21時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
東日本大震災(3・11)

「被災した漁師たちの現実を伝えたい」 ドキュメンタリー映画「新地町の漁師たち」山田徹監督インタビュー

2017年2月23日14時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災(3・11)
「被災した漁師たちの現実を伝えたい」 ドキュメンタリー映画「新地町の漁師たち」山田徹監督インタビュー+
監督自ら新地町に通い、地元の人たちと強い信頼関係を築きながら作り上げた力作だ。(写真:「新地町の漁師たち」公式サイトより)

3月に公開される映画「新地町の漁師たち」は山田徹さん(1983年生まれ)の初監督作品。第3回グリーンイメージ国際環境映像祭でグランプリを受賞している。福島県新地町の漁師たちを2011年6月から14年11月まで3年半にわたって撮影した記録映画だ。

東京都新宿区生まれの山田さんはキリスト教主義の自由学園(同東久留米市)、映画美学校(同渋谷区)を経て、2009年からドキュメンタリー映画製作会社である自由工房(現在は社名が変わって彼方舎、神奈川県川崎市)に勤務し、演出助手として羽田澄子監督に師事してきた。

どのような思いでこの映画を作り上げたのか、山田さんに聞いた。

――なぜ映像の世界に入られたのですか。

現実で起きている出来事をこの目で見たいと考え、学生時代はマスコミの仕事に興味がありました。やがて、ドキュメンタリー映画の方が自己表現の幅も広がると思い、映画の道に進んだのです。小学校時代、映画監督になりたかったので、その夢が実現して驚いています。

――3・11直後から福島を訪ねていると聞きました。現地へ足を運んだ理由を教えてください。

東日本大震災が起きたとき、僕は自由工房で仕事をしていました。27歳でした。強い揺れを感じて、すぐ外に飛び出しました。高層ビルが大きく揺れて、今にも倒れてきそうでした。人も公共機関も全てパニック。自分や家族、友人の生死について、また生活環境や社会について真剣に考えざる得なくなりました。

――震災から間もない現地はどのような感じでしたか。

新地町には、震災から約2カ月たったゴールデンウィークにボランティアで初めて訪れました。津波で流れてきたであろう船や家が田んぼの真ん中にポツンと残されている。瓦礫(がれき)が至るところに散乱している。ヘドロと塩水が混ざり合った生臭い匂い。テレビのフレームを超えた現実の大地がそこには広がっていて、圧倒されました。

「被災した漁師たちの現実を伝えたい」 ドキュメンタリー映画「新地町の漁師たち」山田徹監督インタビュー
山田徹さん。若手監督として今後の活躍に期待したい。(写真:本人提供)

――映画を作ろうと思ったきっかけは?

震災という出来事を自分の言葉として語りたかったからです。現地の実情を目にし、それをカメラで記録して、映画として描き、それを自分の言語として見いだすこと。これらは自分にとって全てイコールでした。カメラを手に取材をスタートさせましたが、その過程で放射性物質の汚染で漁業ができなくなった漁師たちと出会って、彼らの行く末が気になり、記録映画を撮ることにしたのです。

――映画を作る上で苦労した点を教えてください。

震災後の漁師たちは、魚のモニタリング調査と海の瓦礫撤去作業をする日々でした。こうした仕事は週2、3日しかなく、午前中で終わってしまいます。その後はいつ使うか分からない船や漁具を整備してから、パチンコや釣り、そして昼寝をするだけ。こうした無為な時間が震災後2年も続きました。一向に復興する気配のない、何も変化がない現実に、次第に自分の映画の終着点を見いだせなくなりました。そこで、「どうにかしたい」と感じた私は、漁師たちが希望を見いだす姿を映画として記録できないかと考えるようになり、それがついにこの作品として結実したのです。3年半、漁師たちに寄り添うことで見えてきた真実をぜひ感じてほしいです。

――最後に読者にメッセージを。

自分に与えられた働きをやめないこと、自分の言葉を見いだし続けること、真実を追うこと。そして誰でも、被災した方々のために祈り願うことはできます。無関心でいないというのが、彼らに対する大切な向き合い方だと思います。

◇

3月11日(土)〜24日(金)にポレポレ東中野(東京都中野区東中野4−4−1ポレポレ坐ビル地下)でロードショー。3月18日(土)~31日(金)は大阪・第七藝術劇場、3月19日(日)は札幌プラザ2・5、4月中旬はフォーラム福島、名古屋の劇場と各地で上映開始。全国劇場で順次公開。自主上映会も受付中。

■ ドキュメンタリー映画「新地町の漁師たち」:公式サイト・フェイスブック
■ 山田徹監督公式サイト

関連タグ:東日本大震災(3・11)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 震災の事実を記録して伝えたい 「息の跡」2月18日より公開

  • ICU学生寮の魅力を発信 ショートムービー「ICUノート」公開 劇作家・演出家の平田オリザ氏が監修

  • 日本バプテスト連盟、「東日本大震災から5年を数えての祈り」を作成

  • クリスチャンのオルガニスト、東日本大震災とドイツ放浪の新刊本 15日に東京で出版記念コンサート

  • 東日本大震災から6年 聖学院大、子どもの進学と就職をテーマに小冊子発行 初版5千部を無料配布

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

編集部のお勧め

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.