Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

中国人留学生、海外で救われても8割が帰国後に信仰失う

2017年2月17日20時28分
  • ツイート
印刷
関連タグ:中国
中国人留学生、海外で救われても8割が帰国後に信仰失う+
中国語と英語が併記されている聖書(写真:GnuDoyng)

海外ではクリスチャン、でも母国ではノンクリスチャン――。米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」(英語)は最近、海外留学中に救われても、帰国すると信仰を失ってしまう中国人学生が非常に多いことを伝えた。

フォーリン・ポリシーによると、2010年代初頭から、海外留学する中国人学生の数が増え始め、その多くは米国、英国、カナダ、オーストラリアなど英語圏の国で教育を受けるという。そして、この間に多くの学生がクリスチャンとなり、毎年、何万もの学生たちが中国に帰国している。

しかし、米国で中国人留学生のために働いているボランティアや宣教団体スタッフらによると、多くの学生たちが帰国後に信仰を失ってしまい、その8割ほどが最終的に教会へ行くことをやめてしまうという。

中国では、公に他人を改宗させることは厳しく制限されており、教会間のネットワークも分断されている。フォーリン・ポリシーは、「中国人の改宗者たちが母国に戻ると、多くの人は自分に合った教会を選ぶことに難しさを見いだします」と伝えている。

中国の文化もまた、海外で救われたクリスチャンたちにとって障壁となっている。ニューヨークでの留学後、米国のコンサルタント会社の北京支社で働いているイフィエ・ニエさんは、「私たちが住む環境は、最近の文化であれ、伝統的な文化であれ、私たちのキリスト教信仰とは相いれないと感じます」と話す。

英ノッティンガム大学への留学経験があり、現在は南京にある大学で教師をしているジェイソン・フーさんはフォーリン・ポリシーに対し、仕事と信仰のバランスを取ることはひどく困難だと語った。「建前としては、私たちは他のあらゆることよりも神を優先すべきですが、現実の状況はしばしばそれを許さないのです」

中国は公式には無神論国家だが、8700万人の共産党員がいるとされる国内には、6700万人から1億人のクリスチャンがいると海外の学者らは見積もっている。

キリスト教迫害監視団体「チャイナエイド」(英語)によると、中国政府は昨年、全ての宗教が「中国共産党の権威と指導に降伏する」ように強制する方針に変わった。

中国当局は、政府非公認の家の教会(地下教会)に、政府公認の三自愛国教会に加盟するよう強要。チャイナエイドによると、宗教団体や政府が危険視した牧師たちは厳重に監視されており、中国のクリスチャンたちは部外者に対して用心深く、防衛的に接するようになってしまったという。

中国では昨年10月から「改正宗教事務規定」が発効し、宗教団体に対する引き締めが一層強まっている。同規定では、▽海外での宗教的訓練、会議、活動に参加するよう市民を組織すること、▽説教、▽宗教的活動を組織すること、▽宗教的施設の設立や学校内に宗教的な場所を設けること、▽インターネット上で宗教的なサービスを提供すること、▽不認可の宗教的場所で宗教活動を組織すること――などを禁じている。

チャイナエイドはこれらの規定について、「家の教会を消散させ、チベットと新疆(しんきょう)ウイグル自治区の分離主義者たちを黙らせ、中国のカトリック教会へのバチカンの影響力を弱めることによって、全ての政府非公認の宗教活動をさらに抑圧すること」を目的とするものだとしている。

キリスト教徒に対する迫害が激しい国をまとめた米国オープン・ドアーズの「ワールド・ウォッチ・リスト」(英語)では、中国は39番目にランキングされている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:中国
  • ツイート

関連記事

  • 海外でクリスチャンになった日本人とどう向き合うか 宇都宮で帰国者支援セミナー

  • 日本人海外宣教に新しい流れ 伝道の秘訣を宮本俊一宣教師夫妻に聞く

  • クリスチャン都道府県人会、「海外の集い」設立 シンガポールJCF牧師「日本の教会と一緒に網を引き上げていきたい」

  • 中国人留学生が神学博士取得 日本で初

  • 母国に戻って宣教を、TCU06年度留学生卒業

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.