Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「イスラーム映画祭2」東京で盛況 名古屋・神戸で上演へ

2017年1月23日22時57分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム教
「イスラーム映画祭2」東京で盛況 名古屋・神戸で上演へ+
「イスラーム映画祭2」主催者代表の藤本高之さん

「イスラーム映画祭2」が14日から約1週間、東京都渋谷区の映画館「ユーロスペース」で開催された。平日、休日問わず、館内はほぼ満席。休日には立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。

同映画祭は2015年末に行われて以来、今回で2回目。前回、SNSなどを通して「東京以外の地域でも開催を」との声が多かったことから、今回は名古屋、神戸でそれぞれ上映を予定している。

主催者は、代表の藤本高之さんを中心とした映画好きのボランティア数人 。藤本さんは、映画祭の期間中、深夜に仕事、昼間は映画祭のスタッフとして活動するなど、体力的には厳しい数日間になるにもかかわらず、映画への情熱、そして何よりもバックパッカーとして旅して感じた世界や出会った人々が忘れられず、映画祭開催に至ったという。

1回目の映画祭開催時は、直前の11月にパリで同時多発テロが発生しており、日本中がイスラム教への関心を高めていた時期だった。しかし、主催者側としては、「映画によって、『何かしたい』などという社会意識があったわけではない」と藤本さんは話す。

年間300本近くの映画を見るという無類の映画好きでもある藤本さん。「暇さえあれば、映画館に行っています。一般の映画も見ますが、多くの人の注目を浴びていなくても、名作映画というのはあるものです。そんな映画を見るのが好きです」と語る。

2001年に起きた米同時多発テロ以来、世界の流れが大きく変わり、「特に世間ではイスラム教徒に対する偏見の目というのを強く感じている」と藤本さんは言う。しかし、旅先で出会ったイスラム教徒たちは、皆、人懐っこくて、優しい。生活の中に、すでに「信仰」が根付いているので、全く違和感を覚えなかったという。

自分が感じたイスラム教徒たちの印象と、世間が感じているイスラム教徒の印象との間に大きなギャップがあるのを感じ、「映画によって、彼らの違う一面を見ていただけたら」と話す。

「一方で、前回に引き続き、多くの人がイスラム映画に興味を持っているようだが、イスラム教徒が少ない日本で、なぜこのような現象が起きるのか?」と尋ねると、「1つは、雰囲気でしょうね。エキゾチックな感じは、イスラーム映画ならでは。こうした文化的な雰囲気に興味を示す人は多いのだと思います」と答えた。

「キリスト教映画祭を開催したら、どんな反応があるか予想はできますか?」とさらに質問してみると、「イスラム教は、もう生活の全てが『宗教』と言ってよいと思います。女性の洋服、食ベ物、祈りの時間によって1日が始まるなどですね。ですから、映画を見ただけでそれらを感じることができますが、キリスト教はそういった意味では、一見は仏教徒なのかキリスト教徒なのか分からないというのは、イスラムとの違いかもしれません」と話した。

藤本さん本人は「仏教徒」だと断言している。バックパッカーとして世界を旅する中で、日本ほど宗教に無頓着な国はないと実感したという。どこの国に行っても、一人一人に国籍があるように宗教を持っていると感じ、「無宗教」で平然としている日本の文化に疑問を持ったのだという。「日本は『宗教』というと、『勧誘』や『洗脳』などのマイナスイメージしかない。しかし、本来、『宗教』ってそういうものではないと思う」と藤本さんは語る。

映画祭では、エジプト、バングラデシュ、イランなどの映画の他、イスラム教徒も多いタイ映画も上映された。

中でも、キリスト教徒とイスラム教徒が共生する村を描いたレバノン映画「私たちはどこに行くの?」は、多くの人の関心を集めた。レバノンの女性クリスチャン映画監督によって製作されたこの映画は、何かにつけて戦いを挑みたがる男たちをユーモラスながらも平和的に解決しようとする女たちの姿を描いている。

戦いの犠牲になった男たちの墓場は、道を隔てて、十字架のあるキリスト教徒たちの墓とイスラム教徒たちの墓とに分けられている。教会とモスクが小さな村にも存在し、女たちの姿も信仰によって異なる。しかし、女たちは信仰の違いを乗り越えて、テーブルを囲んでティータイムを楽しみ、互いの家を訪問し合う。一方で、男たちは小さなことでも信仰の違いから争いを始め、互いに認め合うことはしない。

この状況を打破するために、女たちがあの手この手で村の平和を守ろうと奔走する。ともするとタブーとされる「宗教」というテーマをコミカルな方法で描くのは、それらの宗教が共存する中東ならではの映画といえる。コミカルな場面だけでなく、信仰故に残忍な事件も起きる。そこには、一切の「笑い」はなく、シリアスにありのままを見せる。痛快に笑うばかりだけでなく、見た人々の心に何かを訴える貴重な作品だ。

映画祭は、東京での上映を終え、現在は名古屋「シネマテーク」で、27日まで上映中。その後は、神戸「元町映画館」で3月25日から31日まで上映予定。詳しくは、フェイスブックを参照。

関連タグ:イスラム教
  • ツイート

関連記事

  • 映画「沈黙」はクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • 「決してシリアを忘れていない」立教大の学生が企画「シリア・モナムール」上映会・講演会(1)

  • スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ

  • 神学書を読む(9)『沈黙』と共鳴するキリスト教の犠牲批判 青野太潮著『パウロ 十字架の使徒』

  • 映画「沈黙」公開目前 スコセッシ監督、来日記者会見で「最後の誘惑」からの変化語る

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.