Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
沈黙(映画)

スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ

2017年1月20日07時50分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:沈黙(小説)沈黙(映画)遠藤周作隠れキリシタン
スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ+
映画「沈黙-サイレンス-」のジャパンプレミアで、レッドカーペットに登場したマーティン・スコセッシ監督(中央)と日本人キャストら。写真一番左は、プロデューサーのエマ・ティリンジャー・コスコフ、一番右は、脚本家のジェイ・コックス=17日、都内で

世界の映画人たちに最も尊敬され、アカデミー賞にも輝く巨匠中の巨匠、マーティン・スコセッシ監督が、戦後日本文学の金字塔と称される遠藤周作の小説『沈黙』をついに映画化した映画「沈黙-サイレンス-」が21日(土)、ついに公開となる。日本公開直後の24日にはアカデミー賞ノミネートも発表されるが、本作は最有力候補との呼び声も高い。日本公開が目前に迫り期待が高まる中、17日に都内で行われたジャパンプレミアに、監督が「この映画の礎(いしずえ)」と絶賛する日本人キャストの窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、加瀬亮、小松菜奈がスコセッシ監督と共に登場し、舞台あいさつを行った。

本作でハリウッドに名を残したと言っても過言ではない窪塚をはじめ、オーディションで役柄を手にした日本人キャストらは、まさに各世代の実力派たち。すでに公開された米国では、ハリウッド界をうならせる演技が話題を呼び、キリシタンに弾圧を加える長崎奉行の井上筑後守を演じたイッセーが本作でLA批評家協会助演男優賞次点に挙がるなど、注目を集めている。

この日のジャパンプレミアが本作の日本で最初の一般上映ということで、期待に胸を膨らませた満員の観客は、次々と呼び込まれる日本人キャストを盛大な拍手で迎えた。最後に登場したスコセッシ監督は、「マーティン!」という会場からの掛け声や、日本人キャストらの笑顔の歓迎に、満面の笑みで「アリガト」と何度も繰り返し答えた。

スコセッシ監督は、「長年監督をやっているが、今回ほど体力的にも精神的にもチャレンジングな映画はなかったと言っても過言ではない。私も米キャストたちも、つらいと思うことがたびたびあった」と撮影当時を振り返り、「そんな時でさえ、日本人キャストを見ると、みんな平気そうな顔をしていた。本当に彼らがこの映画の礎になってくれた。映像の編集者も彼らのパフォーマンスを、素晴らしい素晴らしいと絶賛していたし、この映画を見た私の友人や家族、周りの多くの人々からも、日本人キャストへの感想がたくさん寄せられている。彼らなしにはこの映画は完成しなかったし、彼らの頑張り、力、深みを見せてもらったので、2年近く精魂込めて編集して完成させた」と、久しぶりに再会した日本人キャストに惜しみない称賛を贈った。

「僕の役は通訳なので、つらいことは全然なかったですね」と笑いを誘った浅野だが、現場で一番印象に残っているのは、敬虔なキリシタンのモキチが殉教する海の場面の撮影だという。だが、モキチを演じた当の本人の塚本は、「僕は特別な宗教を持ち合わせていないので、自分の中でスコセッシ教を作り上げた。苦行も喜びの1つですよ」と殊勝な様子。それと同時に、「全てをささげて、監督の言うことを全部聞いてなるべく頑張る、という姿勢でやらせてもらった。また、未来の子どもたちを心配に思う気持ちが強くなっているので、子どもたちのために祈る気持ちを合わせることで、モキチを純粋に演じることができた」と役に込めた思いを語った。

スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ
舞台あいさつを行った(写真左から)加瀬亮、塚本晋也、窪塚洋介、マーティン・スコセッシ、浅野忠信、小松菜奈、イッセー尾形=17日、都内で

本作での演技が海外紙で高く評価されているイッセーは、自身が演じた非常にインパクトのある役どころ、井上筑後守について、「悪役だということで世間では通っている。オーディションから撮影まで幸いにも十分の時間があったので、家で毎日井上を育てた。まるでわが子のように井上が育った。わが子を悪人のように育てる親がどこにいますか。根は優しい子に育ったので、私はそのように演じた。だから、私たちが戦う相手はキリシタンだけではなく世間もそうだった。そんな様子を、監督は優しく温かく見守ってくれた。サンキューベリーマッチ」と、独特の言い回しで表現した。

本作では、見事に再現された17世紀江戸初期の日本も大きな見どころとなっているが、イッセーは、現場でメイクや鬘(かつら)、衣装を担当した日本人スタッフたちが、朝から晩まで泥だらけになりながらも嫌な顔一つせずに頑張っていた様子に触れ、「彼らがいなければこの映画は成り立たなかった」とその労をねぎらった。

モキチと同じく弾圧される側のキリシタン、ジュアンを演じた加瀬は、「特別な宗教を持っていないので、信仰になるものを自分で探しながら演じていた。それはこの映画のテーマでもあるので、映画を見たあとも、皆さんにも感じてもらえたらうれしい」と観客に呼び掛けた。その妻モニカを演じた小松は、撮影当時19歳で初のハリウッド映画出演となったが、「原作は聞き慣れない言葉も多く、難しくて頭に入ってこない部分もあったが、映画を見る若い人たちにどんな気持ちで見てもらえるのか、公開後の反響が楽しみ。1人でも多くの人、特に若い人たちに見てもらいたい作品」と話す。

本作でスコセッシ監督が最も伝えたいことは、「弱さを否定するのではなく、受け入れることの大切さ」だというが、その象徴ともいえる存在、キチジローを演じた窪塚は、監督がいかに日本、遠藤周作、『沈黙』、日本人キャストに敬意を払っているかを熱弁し、監督の才能と人柄を心からたたえた上で、「俺たちは和の国の民、和の心を持っている。この映画が、監督や遠藤の思いが、皆さんのところに届いて、より良い明日が来ることを俺は信じて疑いません。今日、この場所が役者人生で最良の日。そこに立ち会っていただけて本当に幸せ。神は沈黙しているので、自分の心の深奥に入って行って、その答えに触れていただければ」と力強く語った。

スコセッシ監督が原作と出会ってから28年、読んだ瞬間に映画化を希望し、長年にわたり温め続けてきた本作。人間の強さ、弱さとは何か。信じることの意味とは。人間の普遍的なテーマに深く切り込んだ、マーティン・スコセッシ監督の最高傑作にして本年度アカデミー賞最有力作品。混迷の現代に、人間の本質とは何かをあぶり出す、渾身の一作。映画「沈黙-サイレンス-」は、1月21日(土)から全国で公開される。

■ 映画「沈黙-サイレンス-」公式ホームページ

関連タグ:沈黙(小説)沈黙(映画)遠藤周作隠れキリシタン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(9)『沈黙』と共鳴するキリスト教の犠牲批判 青野太潮著『パウロ 十字架の使徒』

  • 映画「沈黙」公開目前 スコセッシ監督、来日記者会見で「最後の誘惑」からの変化語る

  • スコセッシ監督との対談きっかけに『沈黙と美』日本の伝統美に神を見る日本画家フジムラ・マコト氏が出版

  • これからのキリスト教映画を語ろう!(3)「スポットライト」の衝撃と「沈黙」への期待と不安

  • 映画「沈黙」殉教者モキチ役の塚本晋也、日本二十六聖人記念館で会見 「この映画化は事件だ」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.