Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

バッハの音楽に込められた深い思いを聴く ルーテル東京教会でアフェッティ・ムジカーリ第4回演奏会

2017年1月23日23時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本福音ルーテル東京教会バッハ
バッハの音楽に込められた深い思いを聴く ルーテル東京教会でアフェッティ・ムジカーリ第4回演奏会+
礼拝堂には約200人が集まり、補助席まで出る盛況ぶりだった=18日、東京都新宿区の日本福音ルーテル東京教会で

17世紀バロックを中心とした教会音楽を演奏するアンサンブル「Affetti mvsicali(アフェッティ・ムジカーリ)」の第4回演奏会「J.S. バッハの葬送音楽とドイツ・バロックの宗教的歌曲」が18日、日本福音ルーテル東京教会で開催された。約200人が集まり、気鋭の演奏家たちによる心のこもった演奏を通して、ドイツ・バロック時代の音楽に込められた思いを共に分かち合った。

演奏会は、ドイツの作曲家、オルガニストのヨハン・クリーガー(1651~1735)の「前奏曲とフーガ ハ長調」で始まった。演奏は、チェンバロ、フォルテピアノのソリストとして、またアンサンブル・通奏低音奏者として国内外で幅広く活躍する大村千秋氏。この後、ソプラノとテノールによる宗教的歌曲へと続き、ゲオルク・ベーム(1661~1733)とヨハン・セバスチャン・バッハ(1685~1750)による5曲の歌曲が演奏された。

ベームは、ドイツ・テューリンゲン地方の有名な教会オルガニスト。オルガンやチェンバロといった鍵盤楽器の作曲家としても名を残し、バッハにも影響を与えているほどだが、演奏会で彼の曲を取り上げるのは非常に珍しく、ソプラノの神山直子氏、小島芙美子氏、冨山みずえ氏、そしてテノールの堀越尊雅氏が歌った4曲は、貴重な演奏となった。これらの歌曲は、詩編やイザヤ書を基にして牧師が詩を書いたとされる。葬送音楽がテーマの今回の演奏会ではあるが、ここではどれもかわいらしい響きを持つ歌曲が披露された。

続いて、プログラムのメーンとなるバッハの葬送音楽、モテット「イエス、わが喜びよ」BWV. 227が演奏された。ライプツィッヒ時代に作られた同曲は、イエスへの信頼を歌うコラールの歌詞と、新約聖書のローマの信徒への手紙8章の御言葉が、オルガン、バロック・チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバの奏楽に合わせて交互に歌われるモテット。曲調が急に静かになったりと音の変化が多い楽曲だ。

演奏会では、礼拝堂正面の壁に全曲の歌詞が写し出され、どういうことが歌われているのか演奏と同時に知ることができるようになっていた。歌詞を知ると、曲調の変化が、罪の厳しさや神の憐れみや優しさを示していることに気付かされる。

「私にとって、イエスが最も尊い存在」と歌うコラールから始まり、「悲しむことはない、喜びの源なるイエスが悲しみを和らげてくれる」と慰めのコラールで終わるのだが、演奏中、言葉をのせた音の一つ一つに、重要な意味があることを強く感じさせた。

バッハの音楽に込められた深い思いを聴く ルーテル東京教会でアフェッティ・ムジカーリ第4回演奏会
アンコールに応えて演奏するアンサンブル「Affetti mvsicali(アフェッティ・ムジカーリ)」

この日のもう1つのメーンとなる曲は、カンタータ「神の時こそ こよなき時」BWV. 106。演奏は、歌手、奏楽、指揮者も含め総勢15人での演奏となった。この曲は、バッハが21歳ごろに作ったというカンタータで、プログラムに「Actus tragicus(哀悼行事)」と記されており、若いバッハが「死」の問題に対して、聖書の言葉をテクストにして正面から向き合った作品だという。指揮者の藤原一弘氏が生まれて初めて聴いたバッハのカンタータであり、恩師との出会いの曲でもあるという記念的な作品だ。

全体のテーマは、「神の定めた時が最善である」とされ、旧約聖書では、律法に定められた死への備えについて、新約聖書では、キリストの福音による救いと復活へと通じる死についてそれぞれ歌われる。古楽器の響きは音楽に彩りを与え、若いバッハのみずみずしさがあふれ、その歌詞と共に深く心に残る演奏となった。

演奏会では、他にもゲオルク・フィリップ・テレマン(1681~1767)の「小フーガ19番ニ長調」「来たれ、甘き眠り」「主よ、今こそ僕を安らかに往かせ給え」、ヨーハン・バッヘルベル(1653~1706)の「第5旋法のマニフィカト・フーガⅤ-1」が演奏された。2時間にわたる演奏会は、演奏終了後も拍手が鳴りやまず、礼拝堂は大きな喜びに包まれた。

バッハ以前の音楽とオルガン音楽を専門とする藤原氏が率いるアフェッティ・ムジカーリは、3年前に設立されたアンサンブル。藤原氏は音楽によって信仰に導かれた経験を持ち、同アンサンブルも、教会音楽を歌うことを通して神の言葉を伝える器として用いられることを願い、活動を続けている。

演奏会に来場した30代の女性は、「滅多に聞けない作曲家の作品もプログラムに入っていてとてもよかった。素晴らしい演奏だった」と述べ、また、別の60代の女性は、「葬送音楽と聞いていたので、暗い音楽をイメージしていたが、とてもきれいな曲ばかりで感動した」と感想を語った。

関連タグ:日本福音ルーテル東京教会バッハ
  • ツイート

関連記事

  • 地域合唱団と教会がコラボ 宗教改革500周年「J・S・バッハ:ヨハネ受難曲《ダイジェスト版》」開催へ

  • 日本初の復活演奏 よみがえった300年前の美しい響き 作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」

  • ソプラノ歌手・山内房子さん、「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」を語る 紙上の音符を音楽にする喜び

  • 信仰の喜びを音楽で バッハ・コレギウム・ジャパン「ルター500プロジェクト」第2弾東京公演開催

  • 明治学院大でレクチャーコンサート「アイリッシュ・ハープの歴史と音楽」 寺本圭佑氏が講演、演奏も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.