Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英で「3人の親」持つ子ども、来年にも誕生へ デザイナーベビーに警戒も

2016年12月30日15時02分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリスカトリック教会英国国教会
英で「3人の親」持つ子ども、来年にも誕生へ デザイナーベビーに警戒も+
ミトコンドリアの電子顕微鏡写真(写真:Louisa Howard)

英国の政府機関「ヒト受精・胚研究認可局」(HFEA)は15日、遺伝的に3人の親を持つ子どもの出産を可能にする技術の利用を最終的に承認した。これは、女性2人の卵子と男性1人の精子を使って体外受精を行うことで、いくつかの遺伝病を撲滅できる画期的な技術とされているが、倫理上の問題から論争になっている。HFEAがこの「歴史的に重要な決定」を下したことにより、2017年末には、この技術による最初の子どもが生まれる可能性がある。

HFEAのサリー・チェシャー議長は、「これは慎重に進めなければならない問題であり、目の色を変えて先走るべきものではありません。この先も長い道のりが残されています」とコメント。「ですが本日の決定により、患者さんが心から喜んでおられることは確かです」と語った。この技術については今年2月、英議会が既に承認しており、HFEAによる最終承認を待っている状況だった。

しかし批評家らは、この決定により、遺伝子操作によって親の意向に沿った容姿や体力、才能を持った、いわゆる「デザイナーベビー」の誕生への道筋が開かれることになると警戒している。

一方、この技術に対しては、難病のミトコンドリア病の根絶に期待が持たれている。ミトコンドリア病は、卵子の核外にあるミトコンドリアDNAの欠損によって引き起こされるもので、ミトコンドリアDNAは父親の精子からは受け継がれず、母親の卵子によってのみ子どもに受け継がれる。

承認された技術は、母親の卵子から核のみを取り出して、核を取り除いた女性ドナーの卵子に移植し、父親の精子で受精させるもの。核内にある通常のDNA(核DNA)は母親のものだが、ミトコンドリアDNAは女性ドナー由来のものとなるため、遺伝的には3人の親を持つことになる。母親がミトコンドリア病患者である場合、この技術を使用することで、異常のあるミトコンドリアDNAは子どもに受け継がれないため、この難病の遺伝を防げると考えられている。

この技術を開発した英ニューカッスル大学の医師らが、この次世代型の体外受精を初めて行う予定。この技術の使用により、年に25組のカップルが健康な子どもを妊娠できると考えられている。

しかし、キリスト教界の一部では、この動きを批判している。

カトリック教会は、「親子関係を希薄にする」として、この技術を合法化した法改正に反対していた。一方、英国国教会は原則としてこの技術に必ずしも反対しないが、影響に関する研究を進めるとともに、この問題の倫理面に関する論議を深めることを求めている。

この技術を警戒している英国の独立監視団体「ヒューマン・ジェネティクス・アラート」(HGA)のデイビッド・キング博士は、「今回の決定は、遺伝子組み換えによるデザイナーベビーの領域に扉を開くことになります」と警戒している。「既に生命倫理学者たちは、ミトコンドリアの入れ替えを許可することは、遺伝子組み換えベビーに反論する論理的根拠がないことを示すものだと主張し始めています」

しかし、英エクセター大学のキリスト教生物科学の専門家であるジョン・ブライアント教授は、「今回の決定が、すぐにデザイナーベビーにつながると考えるのはナンセンスです」と、英国クリスチャントゥデイに語った。

「ミトコンドリアを入れ替えるためのこの技術には、核遺伝子の組み換え、つまり主要遺伝子の組み合せを変更することが含まれますが、その技術は25年余り前から実用化されています」

「この技術は、他の哺乳類、特に医学研究に使用するマウスに広く使用されていますが、人間の胚に使用することを合法化すべきだと言う人は誰もいません」と、ブライアン教授は語った。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリスカトリック教会英国国教会
  • ツイート

関連記事

  • バチカン 遺伝子組み換え食品が世界飢饉の解決策

  • 英国国教会、ヒト遺伝子特許権を非難

  • 英生命倫理指導シンクタンク、肺細胞研究に懸念

  • 宗教倫理学会で柏木恭典氏が講演「赤ちゃんポスト研究の最前線」 発祥国ドイツの現状と日本の課題

  • バチカン「生命アカデミー」会長、尊厳死を批判

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.