Skip to main content
2025年9月19日07時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
まことの喜び

まことの喜び(27)私にとって、毎日が死の連続です イ・ヨンフン

2016年12月12日06時26分 コラムニスト : 李永勲
  • ツイート
印刷
関連タグ:李永勲(イ・ヨンフン)

私にとって、毎日が死の連続です

「いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音とのためにいのちを失う者はそれを救うのです」(マルコ8:35)

ここで「いのちを失う」という表現は、命の限りを尽くす献身を意味します。自分の命を自ら救おうとして十字架の道を捨てるなら、永遠の命を失いますが、イエス様と福音のために自己愛とこの世の欲を否定する人生を送るときには、聖霊充満な人生を生きるようになり、永遠の命までも得るということです。この命は全世界よりも尊いもので、何かをもってして買うことはできません。

ローマ時代のキリスト者たちは、正体が発覚したら逮捕されて拷問を受けました。裁判官たちは彼らに、イエス様を否定して皇帝万歳を叫べば助けてやると勧めたりもしました。多くの人々が命を守るために妥協しました。彼らは、より大きな審判が後にあることを知らなかったからです。

他方で、数多くの聖徒たちは、イエス様について行くために命を放棄しました。彼らは殉教のいけにえとなってこの世を去りましたが、イエス様が彼らに永遠の命をもって報いられました。それから後、彼らの血を通してローマを占領し、キリスト教が国教となるようにされました。キリスト教を迫害していたローマが公式的にイエス・キリストを主と崇(あが)めるようになったのです。

このような歴史的事実は、「イエス様のために命を諦めた人々は結局勝利する」ということを示しています。弟子としての人生は、イエス・キリストと福音のために献身するという程度を超え、命までをも差し出せる決断を要求します。

フランスには「荒野博物館」という場所があります。この博物館は18世紀のフランスで行われたプロテスタントに対する酷(むご)い迫害を避けて、聖徒たちが野や山に集まって礼拝をささげていた歴史的現場と遺物を保存している場所で、当時の改革派教会を「荒野教会」と呼んだことに由来しているといいます。

1685年、当時のカトリック教会の支持を受けていたフランス政権は改革派教会を承認したナントの勅令(1598年)を撤回し、フランス内にあった全ての改革派教会を迫害しました。改革派教会の礼拝を禁止し、集会に参加する聖徒たちには、死刑または終身刑などの重い処分を下しました。

そんな酷い迫害の中でも、改革派の信仰を守るために戦った人々の抵抗は涙ぐましいものであり、感動的でした。改革派教会の牧会者たちは特別に製作された刑具の上で全ての骨が砕かれる残酷な拷問を受けてから、手足が切断され、最後は斬首刑に処せられました。

女性たちは脱出不可能な高い塔に閉じ込められて数十年を寒さと飢えの中で生き、男性たちは例外なく連行されてフランス王の戦艦の底で命尽きるまで手首と足首に鎖を付けられたままオールを漕がなければなりませんでした。数え切れない多くの聖徒たちが信仰を守るため、そのように奴隷船の中で死んでいきました。

荒野博物館にある多くの展示品の中で特に目を惹(ひ)く、ある展示品があります。奴隷船から出てきたものとされる小さな木の板です。そこには、骨と皮ばかりでオールを漕いでいる1人の姿が描かれているのですが、彼の手首と足首は鎖につながれています。そして、その絵とともに刻まれている文章に、ひどく心打たれます。

「主よ、私の手首の手枷をあなたとの婚姻指輪となし、私の足首の足枷をあなたとの愛の鎖となさしめたまえ」

彼らは信仰を守るためには殉教も辞さないような人生を送りました。なぜなら、彼らにとってイエス様は、この世に奪われることのできない喜びそのものだったからです。今の時代は、私たちに殉教を強いることはありません。しかし、私たちは福音の負債を負っている者として、殉教者的精神を持って弟子としての人生を歩んでいくのが当然だと言えます。

ダニエルの3人の友人、シャデラク、メシャク、アベデ・ネゴもそうでした。彼らは神様を否定して金の神像の前で拝むことができず、自ら進んで燃える火の炉の中に投げ込まれて殉教することを願い出ました。しかし、死のうとしたとき、かえって彼らは髪の毛1本燃えることなく助かりました。

このように、キリストの福音のために自らの命を差し出すなら、永遠の命を受けます(マルコ8:35)。神様が私たちを呼んでくださった目的は、弟子としてその方の御旨に従うようにすることです。福音のために生きることを決意するとき、神様は私たちのことを喜ばれます。

生きようとするから問題であって、死ぬというなら何が問題となり得るでしょうか。死ぬ気になればできないことなんて1つもありません。死んでこそ生き、失ってこそ得るのが福音の真理です。かえって銃で撃たれてすぐに死んでしまうのが簡単かもしれません。それよりも、毎日毎日を殉教の心で生きるのがもっと難しいのです。

毎日、自分の十字架を背負う人生、毎日、自分を鞭(むち)打ってキリストに服従させる人生こそ簡単ではありません。それで使徒パウロは、「私にとって、毎日が死の連続です」と誇ったのです。

「兄弟たち。私にとって、毎日が死の連続です。これは、私たちの主キリスト・イエスにあってあなたがたを誇る私の誇りにかけて、誓って言えることです」(Ⅰコリント15:31)

イエス様が完全な従順のいけにえとなられて神様の喜びとなったように、イエス様について行く者たちにも、このような信仰の秘密がなくてはなりません。弟子が持つべき信仰の秘密とは、イエス様が喜びとなり、イエス様を喜ばせることを人生の目的として告白できることを指します。

これが秘密な訳は、簡単には表に表れないからです。私たちが教会の中にいれば、みんながイエス様を信じているように見えます。その信仰が本物か偽物かを分別するのは難しいものがあります。

しかし、本物か否かは、私たちが苦難を受けたときに明らかになります。まことの弟子ならば、自分を否定し、自分の十字架を背負ってついて行く覚悟ができています。しかし、偽者の弟子は、目の前にある自分の益を放棄することができません。

喜びの源であるイエス様のために生きる人生とは、自分を否定し、自分の十字架を背負いながら生きるというものです。そのように十字架を背負うとき、復活の力が私たちの上に宿るようになります。これが神様という岩の上に建てる人生の家です。これはただイエス・キリストの中でのみ可能です。

(イ・ヨンフン著『まことの喜び』より)

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
李永勲(イ・ヨンフン)著『まことの喜び』 2015年5月23日発行 定価1500円+税

李永勲(イ・ヨンフン)著『まことの喜び』

苦難の中でも喜べ 思い煩いはこの世に属することである

イエス様は十字架を背負っていくその瞬間も喜んでおられました。肉が裂ける苦しみと死を前にしても、淡々とそれを受け入れ、後悔されませんでした。私たちをあまりにも愛しておられたからです。喜びの霊性とは、そんなイエス様に従っていくことです。イエス様だけで喜び、イエス様だけで満足することを知る霊性です。神様はイエス様のことを指し、神の御旨に従う息子という意味を込めて「これは、わたしの愛する子」(マタイ3:17)と呼びました。すなわち、ただ主お一人だけで喜ぶ人生の姿勢こそが、神の民がこの世で勝利できる秘訣だということです。

(イ・ヨンフン著『まことの喜び』プロローグより)

お買い求めは、全国のキリスト教書店、アマゾンまたはイーグレープのホームページにて。

◇

李永勲

李永勲

(イ・ヨンフン)

4代続くキリスト教家庭に生まれ、幼い頃から主日学校に通いながらヨイド純福音教会と深い関わりを持ってきた。延世大学、韓世大学、連合神学大学院卒業。米ウェストミンスター神学大学院修士課程を修了した後、米テンプル大学で宗教哲学修士と宗教哲学博士(Ph.D)取得。米国のワシントン純福音第一教会、日本のフルゴスペル東京教会、米国のLAナソン純福音教会の担任を務め、国際神学研究院院長、韓世大学教授、米ベテスダ大学総長、ヨイド純福音教会教務担当副牧師などを歴任。対外的には、韓国キリスト教教会協議会(NCCK)会長、韓国基督教総連合会(CCK)代表会長などを歴任した。現在、ヨイド純福音教会の2代目担任牧師として、チョー・ヨンギ牧師の牧会と霊性を継承・発展させながら、ペンテコステ聖霊運動と御言葉充満の調和、仕えることと分かち合うことの実践、世界宣教および教会連合運動などに力を注いでいる。著書に『The Holy Spirit Movement in Korea』『霊的成長の道』『小さきイエスの霊性1・2』『感謝の奇蹟』『信仰の奇蹟』(以上、全て韓国語版)、韓英対訳『十字架の恵み』など多数。訳書に『ペンサコーラ、奇蹟の現場―ブラウンズビル教会』『世界ペンテコステ・ホーリネス運動の歴史』など。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:李永勲(イ・ヨンフン)
  • ツイート

関連記事

  • まことの喜び(26)十字架を喜びなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(25)おのれを否定しなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(24)イエスについて行くには イ・ヨンフン

  • まことの喜び(23)自分の基準を捨てなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(22)この世の基準を捨てなさい・その2 イ・ヨンフン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.