Skip to main content
2025年9月3日17時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

指導がないことによって民は倒れ 穂森幸一(64)

2016年12月2日20時56分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

「指導がないことによって民は倒れ、多くの助言者によって救いを得る」(箴言11:14)

私は小学生の時、図書館にこもるのが好きだったので、本を通して示される米国の歴史や社会に興味を持ちました。中学校に入り、英語を習い始めると、その思いはさらに強くなりました。

初めて米国を訪問したときは、時差の観念がなく、予定よりも1日早く着いてしまい、周りの人たちに迷惑をかけてしまいました。

米国で出会った1人の牧師の言葉がとても印象に残りました。「米国の社会は、教会の内と外では全く別次元のもの」というのです。確かに教会の中では、ほとんどの人が優しく、親切に接してくださいました。

私のお世話になっていたホームステイの家から教会まで歩いて15分ほどの距離だったため、歩いて教会に通っていました。若者が4、5人乗っている乗用車が近づいてきたと思ったら、車の窓を開けて「メキシコ人」と叫びながら、水をかけてきました。そのことを教会で話すと、どこに行くにも教会の人々が交代で送迎してくださるようになり、歩くことはなくなりました。

ある時、教会の婦人部の会合で、夫と妻の関係について話し合っていました。私はその時は米国の現実を知らなかったため、「米国はレディファーストの国だからいいですね」と発言しました。そうすると、婦人たちの間で一斉に反論が起きました。

「何を根拠にそういうことを言うか」ということでした。「私が今まで映画やテレビの世界で見ていたのは、レディファーストの社会でした」と答えると、「それは見せかけだけの虚構の世界です」と言われました。

人が見ていると、ドアを開けてくれ、上着を着せてくれるけれども、誰も見ていないと何もしてくれないというのです。日本では男性上位などと言われるが、むしろ日本の男性のほうがよくやっているかもという意見まであり、驚きました。

自由と平等を目指す国、アメリカンドリームの国などと書籍や映画の中で学んでいても、現実には差別があり、目には見えない壁が存在していることを知りました。

今度の米国の大統領選はネガティブキャンペーンが繰り返され、米国の国民だけでなく、世界の人々が傷ついたともいわれます。ある候補の暴言は、白人中間層の本音を代弁しているともいわれます。

米国の紙幣には「神を信じます」という言葉が印刷されているのに、現政権下では公共の場や軍隊でのキリスト教の祈りの禁止、宗教教育の禁止、人口中絶の容認などが進められています。全米の80パーセント以上の教会が我慢の限界を超えたともいわれます。

どんな状況であれ、暴言によって他者を傷つけてはいけないし、他宗教や文化、習慣への寛容性を学ぶことはとても大切です。教会は、決して社会の状況や政治情勢に対して無関心であってはならないと思います。政治指導者のために祈り、育てていく環境づくりも必要だと思います。

カリフォルニア州に住んでいた1人の婦人は、いつも大統領のために祈り、問題を感じたら、手紙を送っていました。大統領に手紙を送り続ける婦人として、地元の新聞でも取り上げられましたが、大統領もその手紙を読んでいたといわれます。

「そこで、まず初めに、このことを勧めます。すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。それは、私たちが敬虔に、また、威厳をもって、平安で静かな一生を過ごすためです」(Ⅰテモテ2:1、2)

カリフォルニア州で著しい成長を遂げているといわれるある教会を訪問したことがあります。そこの教会が第1の目標に掲げていたのが「海外宣教」でした。自分たちの教会堂の補修工事よりも、海外宣教に献金を送ろうという姿勢をとったときに、教会が大きな祝福を受けたということでした。また、祈祷会では、必ず政治指導者のために祈ることを実践しているそうです。

世界情勢が混沌(こんとん)とし、不透明になり、政治家のリーダーシップが問われている今だからこそ、祈ることが切実に求められています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 逆転の人生は、復活信仰からくる 穂森幸一(63)

  • 神は全ての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます 穂森幸一(62)

  • 神の恵みは、昔も今も将来も変わりません 穂森幸一(61)

  • どうしても必要なものは1つだけです 穂森幸一(60)

  • 慰めを分かち合う使命 穂森幸一(59)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.