Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

神の恵みは、昔も今も将来も変わりません 穂森幸一(61)

2016年11月12日07時18分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

最近、驚くようなニュースが新聞に掲載されていました。発掘された奈良時代の木簡を赤外線読み取り装置にかけたところ、「破斯清通」という名前が読み取れたというのです。「破斯(はし)」とは、ペルシャ人という意味だそうです。当時の宮廷に仕える役人の宿直日誌みたいな木簡が発見されたのです。

奈良時代の役人の中にペルシャ人がいたということは、当時の社会がとてもグローバルなものであったということになります。また、シルクロードの最終地点が奈良であったということを証明しているといっても過言ではありません。

ここで想像力を働かせますと、とても興味深いことを推測できます。旧約聖書時代にユダヤ人がバビロニアに捕虜として連行されていましたが、その数は50万人だったともいわれます。ペルシャ王クロスがバビロニアに攻めてきて、ユダヤ人を解放します。大部分のユダヤ人はクロス王の援助を受けながら、イスラエルの再建を目指しますが、一部はバビロニアに残り、また一部のユダヤ人はペルシャに行き、ユダヤ人街をつくっていきます。

今から20年くらい前にエジプト旅行に参加しました。その時に、赤ちゃんのモーセが拾われたという遺跡に行きました。当時はユダヤ人を迫害するエジプト王が治めていて、ユダヤ人の男の子は殺すように命じられていました。モーセの母親はパピルスで編んだ籠に幼子を乗せ、ナイル川に流しました。その時、エジプトの王女が川べりで水遊びをしていて、幼子モーセを拾い、わが子として育て、エジプトの最高の教育をして、やがてユダヤ人の指導者になっていきます。

幼子モーセが拾われた所に、ユダヤ教のシナゴーグ(会堂)が建てられ、安息日ごとにユダヤ人が集まっているそうです。モーセの時代から今日に至るまでヘブルの文化や言語、習慣などが継承されているそうです。ユダヤ人の住んでいる地域ではどこでもシナゴーグが建てられ、同じように宗教と文化が継承されてきました。バビロニア(イラク)やペルシャ(イラン)でも同じように行われていたことは推測できます。

ユダヤ人は祖国を失った流浪の民です。ペルシャに移り住んだユダヤ人の子孫が迫害のために生まれ育った所を離れ、シルクロードに沿って東の地を目指すということは不思議ではありません。

「彼らは、声を張り上げて喜び歌い、海の向こうから主の威光をたたえて叫ぶ。それゆえ、東の国々で主をあがめ、西の島々で、イスラエルの神、主の御名をあがめよ」(イザヤ書24:14、15)

ユダヤの父祖と呼ばれるアブラハムとその妻サラは、メソポタミアのハランで生まれています。恐らく、シュメール人の血統だったと思います。シュメール人の姿は洞窟壁画として残されています。東洋人によく似ています。昔のユダヤ人は東洋人によく似た姿をしていたのではないかと思います。ですから、シルクロードの最終地点といわれる奈良の都に来ても違和感なく溶け込めたのではないかと思います。

もし奈良の都にユダヤ人がいて、朝廷の役人までになっていたということが事実であるなら、今まで不思議に思われていたことの謎が解けます。日本の神道の中にユダヤ教に共通のものがあるということ、おみこしと契約の箱の類似点、伊勢神宮の本殿のサイズとユダヤ教の幕屋のサイズが同じということ、神職の装束がユダヤ教の祭司の服装と似ていることなどです。

古代日本人は文字を持たず、中国から導入した漢字を用いていました。そのまま日本語に取り入れるのは難しかったといわれますが、その普及を早めたのが、平仮名と片仮名の発明だといわれます。平仮名と片仮名はヘブル語をくずして作られたともいわれます。語学の天才といわれるユダヤ人であれば、平仮名と片仮名を作り出すことは難しくなかったのではないかと思います。

地下に眠る木簡はかなりあると言われています。これから発掘が進み、解析が行われていけば、驚くような事実が明らかになっていくと思います。私たちの想像を超えて東西の文化は交流し、密接に関わっていたことを思うとわくわくしてきます。

シルクロードは陸の道と海の道と2通りあったといわれます。陸の道は、中国大陸、朝鮮半島を経て日本に入ります。海の道は、インド、台湾、沖縄を経て日本に到達します。沖縄の離島にユダヤの伝統に由来すると思われる行事や習慣が残っているという話を、沖縄文化を研究している人から聞いたことがあります。

私たちの先祖とユダヤ教が関わりがあり、実は聖書の教えは届いていたということが分かれば、福音宣教の新しい鍵を見いだすことができるかもしれません。この国は決して宣教の困難の地ではなく、必ず福音が土着できる土壌があると思います。

「地よ。恐れるな。楽しみ喜べ。主が大いなることをされたからだ」(ヨエル書2:21)

※古代日本とユダヤ人との関係に関する本コラムの内容は、あくまでも筆者の個人的な見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • どうしても必要なものは1つだけです 穂森幸一(60)

  • 慰めを分かち合う使命 穂森幸一(59)

  • 死を待つ人の家 穂森幸一(58)

  • この希望は失望に終わることはありません 穂森幸一(57)

  • 神は人をちりに帰らせます 穂森幸一(56)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.