Skip to main content
2025年10月31日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

『釜ヶ崎と福音』の本田哲郎神父と宮台真司氏のスリリングな対話 『福音の実り』(2)

2016年11月18日23時27分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:本田哲郎
『釜ヶ崎と福音』の本田哲郎神父と宮台真司氏のスリリングな対話 『福音の実り』(1)+
『福音の実り―互いに大切にしあうこと』(9月5日、オリエンス宗教研究所)

「司牧的配慮」と「福音宣教」の中で言葉が異なる?

この対談で最も興味深いのは、宮台氏が本田神父について問い掛けるくだりだ。それは本田神父を尊敬する方(私もその1人なのだが)も批判する人も共通して持っている問いなのかもしれない。

それは次のような問いだ。(私自身の個人的見解とお断りしておく)

私自身は、本田神父が現代の教会がキリスト教の教義を広め、教会を維持することに熱心で、そこにイエスの教えはあるのか?と問う鋭い言葉には、いつもうなずかされてきた。しかしその一方で、口にはしない疑問がある。時に厳しいキリスト教・教会批判を行う本田神父自身は、フランシスコ会の元日本管区長であり、新約聖書学者である。そしてメディアを通して世の人には、釜ヶ崎で活動する“異色の神父さん”としてよく知られているのだ。

これまでメディアの仕事をしてきた者から述べるなら、(放送)メディアには宗教を扱うことにタブー感がある(3・11以降だいぶ変わってきたが)。オウム真理教事件への反省や、公共の電波が宣教に利用されることへの警戒感などが理由だといえる。しかし、「宗教」をそのまま扱うのは難しくても、「宗教の社会貢献」「あるいは人生のヒントとしての宗教の知恵」という切り口にすれば、ずっと敷居は低くなる。

日本最大の日雇い労働者の街である釜ヶ崎で活動し、教会の偽善性を批判する本田神父は、言葉を選ばず言えば“メディアで取り上げやすい”宗教者であるといえる。そして異色の神父さんの存在をメディアが伝えることは、一般の人々にはキリスト教・カトリックはこんな活動をしている人がいるのだと、認知やイメージアップにもつながる。

本田神父の厳しい発言、活動に対し、風当たりも強いと聞く。しかし、少なくとも禁止されてはいない。むしろそのような存在と働きをする方がいるからこそ、カトリック教会全体には刺激となりプラスとなっているのではないか?・・・。

ラッツィンガー(前教皇ベネディクト16世)と、公共哲学者ハーバーマスの対談集(『ポスト世俗化時代の哲学と宗教』)に触れながらの宮台氏の問いは、まさに本田神父へのそのような問い掛けとも言えるのではないか。

一般的には、ラッツィンガーはかつてリベラルな神学者であったが、バチカンに移ってからは保守的な神学者として解放の神学を厳しく批判し、教義の締め付けを行ったと理解されている。しかしハーバーマスは、実は彼が心の中では対立するとみられる解放の神学者にエールを送っているのではないかと問うた。

“苦しむ人がいたらなんとしてでも助けようとする人がキリスト者の中から出てくること自体が、福音の力を示すものである。しかし、それをバチカンが公式に評価すると、既存の教会自体の存続が危うくなる。内心は支持しながらも、批判を行っているのではないか”とハーバーマスは推測した、と宮台氏は本田神父に問い掛ける。

言い換えるならば、教会が共同体を存続させるためには、内部の司牧的立場と外部への福音宣教において態度表明が異なってこざるを得ないことについての問いであり、それをどう捉えているか?どのような立ち位置に立っているのか?という、言葉を選び、敬意を込めながらの直球の問いである。

本田神父はこれに対し、質問の意味はよく分かりますし、何を問い掛けられているかも分かります、として率直に答えている。

「私がよく言われるのが『教会の信者として定位置を持っているお前だからこそ、福音について語るきっかけもチャンスも相手もいるんじゃないか。なんでそれなのに教会を卒業しろだの、否定するようなことを言うのか」ということです。・・・私はそういう意味の司牧的配慮を、もう一切しなくてすむのです。だから言いたい放題、やりたい放題。そのぶん司教様からのお目玉はくらいますが。でも、教会に責任をもつ司牧者としてやるからには、やはり建前と本音をちょっと使い分けるんですかね」

そして、そのような言葉を“ズキン”と感じながらも、本田神父は語る。イエスも死ぬ最後までユダヤ教徒であり、新たな宗教を始めるつもりはなかった。そしてイエスが、命を懸けて示した福音は「その人を、その人として大切にする。尊重する」ことであった。イエスには「宗教なし、神殿なし」だった、と。

とても率直な答えだ。本田神父がここまで率直に自身の立ち位置とその限界について告白しているのは、キリスト教徒であり、社会学者でもある宮台氏ならではの鋭い問いによるものだろう。

しかし宮台氏は、むしろそのような齟齬(そご)、いわば“裂け目”を前にしたときこそ本当の対話の可能性が存在するのではないか?とも指摘する。そしてこうも評価している。

「解放の神学を唱える司祭が出てきたり、本田神父様が出てきたりとか、いろいろな方が出てくるということが、まさにキリストの力なのであると思いながらも、しかし教会としては認められないと敢えて言わざるを得ない。・・・本体とは別に遊撃手的に振る舞うような人たちがいて、初めて全体が成り立つというようなことが、教会にもあるのではないかと思います」

この言葉と分析に、私自身は長年個人的に感じていたこととつながるような思いがして深く納得した。

あるいは、キリスト教史を振り返ったとき、カトリック教会は新しい信仰運動を時に異端としながらも、そのエネルギーを内部に取り入れ換骨奪胎(かんこつだったい)し、あるいは教会や教義として時に枠をはみ出す存在を完全に排除することなく周縁に存在させ続けることで、信仰や組織に新しい活力と刷新を導入してきた。

それは2千年間生き残ってきたカトリックの知恵であり、寛容さであり、別の言い方をするならば“ずるさ”、あるいはカトリックを称するときよく使われる「多様性の中の一致」を示しているのかもしれない。

敬意を払い、共感しながらも真剣勝負の2人の対談を読みながら、そんないろいろなことが頭をよぎった。その意味で、やはりこの対談はとてもスリリングだと言わざるを得ないのである(笑)。

そしてこのようなチャレンジングな対談が、オリエンス宗教研究所で企画され出版されるということは、やはり現教皇フランシスコの姿勢と存在によるものが大きいと考えざるを得ない。

現教皇は、まさに貧困と圧制の政治の現場で活動し続けて、そのメッセージは常に「最も小さくされた者たち」へ向けられている。そして「周縁」「文化受容」を語る。

■ 関連記事:『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて』(1)その歴史と人物を探るための700ページの決定評伝

教皇が目指そうとしている方向は、本田神父の活動や言葉にとても近いものを感じるのだ。だからこそ、この異色の司祭を中心にしたチャレンジングな企画が初めて成立したのではないだろうか?

いずれにしろ、今年最も重要な読まれるべき1冊であることは間違いがないだろう。

『福音の実り―互いに大切にしあうこと』(9月5日、オリエンス宗教研究所)

<<前のページへ

関連タグ:本田哲郎
  • ツイート

関連記事

  • 日本カト部落差別人権委、シンポ「人間のいのちと尊厳」開催(2)ジャーナリスト中村氏と吉岡神父の提言

  • 『宗教の社会貢献を問い直す』(1)キリスト教の釜ヶ崎ホームレス支援の現場調査から見えたものとは?

  • 宗教者の会、福島の子ども保養プログラム準備を決定 経産省に川内原発再稼働を認めぬよう要求

  • 「ヘイトスピーチ化する日本 ここをどう乗り越えるか」 主題講演で浜矩子氏 第3回「マイノリティ問題と宣教」国際会議

  • 【書評】カトリックのエコノミストが描くわかりやすい地球経済の「超入門」書

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.