Skip to main content
2021年4月16日23時29分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

『宗教の社会貢献を問い直す』(1)キリスト教の釜ヶ崎ホームレス支援の現場調査から見えたものとは?

2015年10月4日22時03分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:白波瀬達也ホームレス東京中央教会(単立)地の果て宣教教会沖縄ベタニヤチャーチ奥田知志釜ヶ崎キリスト教協友会
『宗教の社会貢献を問い直す』(1)キリスト教の釜ヶ崎ホームレス支援の現場調査から見えたものとは?+
白波瀬達也著『宗教の社会貢献を問い直す―ホームレス支援の現場から』(ナカニシヤ出版、2015年4月20日)

日本の多くのキリスト教会では、路上生活者や生活困窮者への炊き出しなどの支援活動を行っている。しかし、その活動が社会の中でどう機能し、支援されている人々は何を感じているのか? それが考察されることはほとんどない。近年、宗教社会学の分野では、宗教団体の社会活動に関する研究が盛んになってきている。

宗教社会学者・白波瀬達也氏(関西学院大学社会学部准教授)による『宗教の社会貢献を問い直す』は、日本最大の日雇い労働者の町である大阪・釜ヶ崎でのキリスト教会による野宿者支援活動の実態を、2003年から約13年間、数百回以上現場を訪れて行った調査を基に、宗教社会学的視点から考察がなされた力作だ。また、1990年代以降盛んに行われるようになった韓国系プロテスタント教会によるホームレス支援や、沖縄におけるキリスト教NPOによるホームレス自立支援事業についても取り上げられている。

白波瀬氏は本書で、現在の社会福祉活動の研究では、宗教という側面からはほとんど研究がなされていないことを指摘し、「宗教と結び付きのある組織=FRO(Faith-Related Organization)」という概念を使用することで、日本のアカデミズムで見過ごされてきた宗教と社会活動の関係を捉え直そうとしている。

日本のホームレス問題

日本の路上生活者(ホームレス)は、2003年には2・5万人とされていたが、ホームレスへの生活保護制度の在り方が見直される中、厚生労働省の調査によると、14年には約7500人(15年には約6500人)となっている。しかし一方で、地域社会からホームレスを「排除」する圧力が強まっており、14年の調査では対象者347人の野宿者のうち126人が、襲われた経験を持っていると回答している実態があるという。NPO法人ホームレス支援ネットワークによると、全国でホームレス支援を行っている76団体9個人のうち23団体が何らかの宗教に結び付きのある団体(FRO)であり、その多くがキリスト教系団体だという。

釜ヶ崎の今とキリスト教会の支援

釜ヶ崎では、バブル経済絶頂期の1989年には年間約187万件あった求人が、20年後の2009年には約33万件にまで落ち込み、日雇い労働者が野宿生活を余儀なくされるようになった。その後、住所不定者への生活保護の適用が進み、簡易宿泊所(ドヤ)を転用した「福祉アパート」も提供され、今では「福祉のまち」に変わっているという。

キリスト教による支援活動は、1933年にカトリック女子修道会のセツルメント活動として始まった。その後、教派を超えたネットワーク型組織「釜ヶ崎キリスト教協友会」ができ、ホームレスへの生活保護適用の進展など多くの成果を上げてきた。さらに、1990年代後半からは新たに韓国系のプロテスタント教会の活動が広がり始めたという。

「運動型」と「布教型」の教会

白波瀬氏は、釜ヶ崎でホームレス支援を行うキリスト教会を2つのタイプに分類する。1つは「運動型」で、釜ヶ崎キリスト教協友会を中心に40年以上の活動の歴史を持つ。社会構造を問題の原因として考え、行政への要望活動や支援策を提案し、野宿生活からの脱却を図ろうとする傾向がある。一方、1990年代以降増加した「布教型」の教会は、炊き出し活動など熱心な活動を行うが、政治や福祉制度には関心を持たず、「罪」の悔い改めと内面的な救済を強調する。この両者の教会にはほとんど接点がなく、併存して活動しているという。

教会を訪れる人々の内面世界

野宿者にとって伝道集会での食事は命綱となる。教会の名前を知らなくても、「カレーの教会」「どんぶりの教会」と識別している人もおり、それは野宿者が生き抜くための戦略であると、白波瀬氏は述べている。しかし同時に、説教や礼拝が説得力を持つこともあるという。野宿者は家族や会社から切り離され、普段は互いの経歴に触れることはタブーの「匿名」の世界で生きている。「承認の不在」の中、生きる意味を求めて教会を訪れる人もまた確かにいるのだ。

ある野宿者の言葉は象徴的だ。

だからまぁ言うたら炊き出し目当てですわな。でも、それだけと違って、せやねえ、牧師とね、握手するためですわな。伝道集会に行ったら、牧師が「元気にしとったか?」って握手してくれるんやね。それが嬉しいてね。昔はずいぶん世話になったしね、顔見せにいってるんですわ。

教会は食事を提供してくれるとともに、自己を全人格的に受容してくれる場所でもある。その中で自分の生をより肯定的に受け止めることができるという側面も確かに存在すると、白波瀬氏は述べている。

『宗教の社会貢献を問い直す』(1)キリスト教の釜ヶ崎ホームレス支援の現場調査から見えたものとは?
毎日炊き出しが行われている大阪・釜ヶ崎の萩之茶屋中公園(通称・四角公園)。公園の周りには簡易宿泊所と福祉マンションが立ち並ぶ。

韓国系プロテスタント教会のホームレス支援

韓国系プロテスタント教会による「布教型」の支援の様子についても、詳しく報告されている。 1985年に40坪の小さな教会としてスタートした東京中央教会(新宿区)は、現在は1500人の収容能力を持つ大規模な教会となっている。敷地内にシャワー室を設置し、美容師の信徒が散髪を行うほか、信者間のネットワークを通して求人情報も提供する。また、教会内の増改築や外壁工事、設備メンテナンスを、野宿者の人々に仕事としてしてもらうことで、役割分担を与えているという。2014年までのここ12年間に550人が洗礼を受けたという。

これらの「布教型」教会では、生活保護や自立支援制度などよりも、「霊的次元の救済活動」に力点を置いているという。引用されている地の果て宣教教会の牧師の言葉が象徴的だ。

主はせっかく福音を聞かせるために、人々を路上に連れ出しているのに、社会復帰を名目に支援することは神の意志に反しています。(中略)野宿者になったことによって教会に来るようになり、生きる意味と価値を見つけた人はいっぱいいるわけです。それを元に戻して福音から遠ざけるのは霊的ではないし、 良くない。

そこから白波瀬氏は、韓国系プロテスタント教会のホームレス支援は、「信仰に基づいた野宿者の自立支援活動」というよりも、「自教会の信者形成」に重点があると指摘している。

沖縄ベタニヤチャーチの試み

さらに、「プロミスキーパーズ」というNPO法人を設立して活動している那覇市にある沖縄ベタニヤチャーチの活動も紹介されている。

この団体では、①アウトリーチ、②宿所提供、③職業訓練、④職業紹介の4つの活動を行っている。職業訓練では、廃品回収など多岐にわたる事業を行っており、これまでに入所者の7割近くが就労しており、企業を直接訪問しての職業紹介も行っている。また、スーパーや米軍、NGO団体など200以上の企業・団体から支援を受け、司法や医療の分野、また国や地方自治体とも協力しているという。白波瀬氏は、このプロミスキーパーズの取り組みを、ホームレスの自立支援の新たなモデルとして高く評価している。

「関係性の回復」の役割も担う教会の支援

白波瀬氏は最後に、北九州でのホームレス支援活動で知られる奥田知志(ともし)牧師の「野宿者は『物理的困窮=ハウスレス』と『関係性の困窮=ホームレス』をあわせもった存在であり、支援において物理的支援だけでなく、関係性を回復することが重要である」という論点を引用しながら、キリスト教会の支援は物理的支援を行いつつ、関係性の回復においても一定の役割を持っていると評価している。しかし、支援に偏りがあるケースや、「場」を提供するだけでは、野宿からの実質的な脱却に必ずしもつながらないことも指摘している。これらの課題を含みつつも、日本では宗教の社会参加の機運は今後ますます高まることが予想されるとし、「宗教と社会」「宗教と福祉」の関係をさらに深く捉える必要性を訴え、本書を締めくくっている。

これまで、奥田牧師の北九州での活動や、『釜ケ崎と福音』で知られる本田哲郎神父の釜ヶ崎での活動など、キリスト教会のホームレス支援については、ある程度認知されてきた。しかし、その他のキリスト教会による多様なホームレス支援の実態や限界について、宗教社会学的視点から冷静な分析がなされている本書は貴重である。それは、「貧しく小さくされた者」のために奉仕するキリスト教会の在り方にも、新しい問い掛けと視点を与えてくれるといえるだろう。(続く:白波瀬達也氏インタビュー)

■ 宗教の社会貢献を問い直す:(1)(2)

関連タグ:白波瀬達也ホームレス東京中央教会(単立)地の果て宣教教会沖縄ベタニヤチャーチ奥田知志釜ヶ崎キリスト教協友会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「宗教の社会貢献は、本物か」 宗教社会学者と僧侶が研究会

  • 日本宗教学会第74回大会(2)キリスト教から諸宗教まで 震災、ケア、教育ほか14部会で280の研究発表

  • 教会のホームレス支援で「フードバンク」を活用 配布量が3倍に

  • 【3・11特集】震災から4年、岩手の教会から見た変化と課題 大塚史明

  • 宣教学者ら、東日本大震災の教訓と進むべき道を調査研究 書籍出版

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • 救い・SOZOとは(1)考え方を変える 加治太郎

  • 韓国クリスチャントゥデイ、キリスト教の「新聞・ネットメディア」分野で総合1位

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 21年度「津田梅子賞」募集開始、女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性ら顕彰

  • 怒りで心が爆発しそうなとき 菅野直基

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 福島第1原発処理水の海洋放出決定、日本キリスト教協議会が抗議声明

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.